三樹書房
トップページヘ
syahyo
第124回 日本自動車殿堂入りされた伊藤修令氏とR32スカイラインGT-R
2021.2.27

今回は2020年に日本自動車殿堂入りされた伊藤修令(いとう ながのり)氏とR32スカイラインGT-Rに関してご報告したい。すでに第91回車評オンラインで「往年の名車R32スカイラインGT-Rの開発」というタイトルでご報告しているので、ダブル部分がかなりあるがご容赦いただきたい。

04-dai12401.jpg

04-dai12402.jpg

まずは殿堂入りに際しての功績紹介文に若干手を加えたものを以下ご紹介しよう。

伊藤修令氏は1937年に広島県竹原市で生まれる。広島大学工学部機械工学科でエンジンを学び、大学時代に初代プリンス・スカイラインの洗練されたデザインと先進的な国産技術の志の高さに感動、1959年富士精密工業に入社。シャシー設計課に配属され、サスペンショングループの責任者だった櫻井眞一郎氏のもとで、スカイラインの足回りの設計・開発に一貫して携わることになった。(櫻井氏も2005年に殿堂入りされている)。また日本グランプリで活躍したレース車両スカイライン(S54B)の設計にも従事、1966年にプリンス自動車と日産自動車が合併、小型大衆車のFF化の動きが進む中で、プレーリー(M10)とマーチ(K10)の設計・開発にもかかわった。

スカイラインの開発責任者(主管)になったのは1984年の暮れ、7代目スカイライン(R31)開発の最終段階で、病に倒れた櫻井氏のあとを急遽継ぐことになった。スカイラインは代を重ねるごとに大きく豪華になり、1980年代に入ると販売台数の伸び悩みに直面、スカイラインの原点に戻ってほしいとの声が多く寄せられた。

R31に続きR32も担当することになった伊藤氏は、市場の動向やユーザーの声をリサーチ、それらの結果も踏まえながら、当初から念頭にあった「走りのスカイラインの復活」を前面に掲げ、ボディサイズ、デザイン、エンジン、足回りなどすべてを一新した。ただしR32企画当初からGT-Rが入っていたのではなく、R32の基本構想が経営会議でオーソライズされる直前に、低迷している日産のイメージを回復するためにGT-Rを提案し、開発役員の合意が得られ急遽追加された。

伊藤氏は、R32の開発にあたって、走りをイメージできるコンパクトで引き締まった造形を目指し、軽量・高剛性ボディーとするため高張力鋼板などの採用を積極的に進めた。足回りでは、すでに導入済みだったリヤマルチリンクサスペンションに加え、フロントにもマルチリンクを採用、エンジンは2L直列6気筒のRBエンジンのレスポンスの向上など改良を進めたが、GT-Rの開発にあたっては2.6Lターボエンジン(RB26)を開発、電子制御トルクスプリット4WDを組み合わせることで走行性能をさらに高めた。

伊藤氏は、R32 スカイラインGT-Rの開発目標として「走りのスカイラインの復活」という明快なコンセプト、「ターゲットを絞る」などの選択と集中、「他車を圧倒する走り」という高い志の3点を開発スタッフに強くアピールした。当時開発現場においては、エンジン、シャシー、デザインなど、部門ごとの縦割り主義、管理職と現場の間に垣根などがあったが、「組織や職位を越えて本音のクルマづくりをしよう」と訴え、自由にものが言える風通しの良い体制をつくった。時あたかも日産の開発部門では「1990年までに世界一の走りを目指す」という「901活動」が始まっており、伊藤氏はこれと呼応しながら目標実現に奔走、開発過程においては、日本車では初めてドイツのニュルブルクリンクサーキットで開発テストを実施、当初は不具合の連続だったが、半年後には目標タイムをクリアすることができた。

R32 スカイラインGT-Rの高い性能も貢献、R32は市場で高く評価されるとともに、国内のツーリングカーレースで連戦連勝を続け、スカイラインの名声を改めて高めることになった。スカイラインはその後R33、R34と進化、近年のGT-Rは「スカイライン」の冠こそ外されたが、アメリカやヨーロッパで日本を代表する高性能車として認知されてきた。日産GT-Rの源流がR32 スカイラインGT-Rで、その開発責任者として組織をまとめ上げた伊藤氏の功績によるところが大きい。

04-dai12403.jpg

04-dai12404.jpg

04-dai12405.jpg

04-dai12406.jpg

04-dai12407.jpg


次に伊藤氏が執筆された「R32スカイラインGT-Rの開発」増補改訂版の出版にあたってのグランプリ出版による伊藤修令氏の巻頭インタビューの一部をご紹介しよう。

―まず、スカイライン、櫻井さんと伊藤さんのかかわりは?
伊藤:1959年富士精密工業に入社、配属されたのはシャシー設計課のサスペンショングループで、その親玉が櫻井さんだった。入ったその日から製図の練習をさせられるなど、徹底的に鍛えられた。櫻井さんは2代目スカイラインから7代目スカイラインまでを担当、ぼくは櫻井さんのもとでスカイラインと長年関わってきた。1984年の暮れ、7代目R31の開発がほとんど終わった時に櫻井さんが倒れられたため、急遽後任の主管をやれとお鉢が回ってきた。スカイラインに憧れプリンスに入ったが、スカイラインといえば櫻井さんのイメージが定着しており、そのあとを自分がやると思ってもいなかった。

―その時R31はすでにほぼ完成した時期でしたね
伊藤:開発の最終段階である運輸省届け出の直前だった。8月の発売直後から自分が考えるスカイラインの本質に少しでも近づけるべくR31のマイナーチェンジ作業に着手し、RBエンジンの改良を進めるとともに、2ドアモデルの開発も急いだ。ただし当初計画では、2ドアモデルにはGT-Rのエンブレムを付けることになっていたことを知り、GT-Rというのはそう気安く出すクルマではないと考え、GT-Rのネーミングは外し、軽量化やデザインの変更によりスポーティーな2ドアクーペを仕上げた。

―R31の評価は芳しいものではなかった?
伊藤:8月の発売後、自動車ジャーナリストやお客様、スカイラインの長年のファンからスカイラインらしくないという厳しい声をいただいた。僕自身もそう思い、次のモデルはスカイラインらしいスカイラインにしなければならないと決意した。

―伊藤さんにとってのR32のコンセプト、目指すべき姿とは?
伊藤:スカイラインらしいスカイラインとは、コンパクトにしてシンプル、そして走りがいいことに尽きる。欧州の高性能車に負けない走りの第二世代のスカイラインとしてイメージさせるため、スポーツカー感覚を強め、豪華さやゆとりはいらないと考えた。

―エンジンや足回りは一新しましたね
伊藤:飛躍するところは飛躍しなければならない。足回りを新設計し、エンジンもこれぞ!というものを搭載して、世界でトップの走行性能にして初めて「走りのスカイラインの復活」と誇れ、見る人も買う人も納得してくれる。基礎研究を行なう追浜の中央研究所で新しい足回りをやっていることは漏れ聞いていたが、R32の基本構想を決定する直前、サスの模型を持って説明に来てくれた。それがマルチリンク式フロントサスペンションだった。これにより、四輪マルチリンクという世界で初めてのシャシーを実現できた。一方、RBエンジンはR31に初めて搭載した時は高速域のレスポンスがいまいちの評価だったので、大幅に改良し、出力、レスポンスを向上させた。

―901活動がスカイライン復活をけん引?
伊藤:当時欧州市場に打って出ようという中で、1990年に世界一を目指す「901活動」をシャシー設計・実験部門が提起、それがR32の開発と呼応し、総合プロジェクトとして動き出した。それまでの日産に対してよく言われていた官僚的な体質を、久米豊氏が1985年の社長就任以来、改革しようと旗を振っておられた。私も「シャシー屋もデザインのことに口を出せ」、「エンジンの開発者もシャシーの勉強をして文句を言え」、「こんなエンジンではせっかくいい足回りを作っても宝の持ち腐れだ」などそれぞれが専門性にとじ込もらず本音でものを言うように促した。また感性を重視した走りの追求にむけてテストドライバーの声を大事にした。

―"封印"したGT-RをR32で復活?
伊藤:「走りのスカイライン復活」にはイメージリーダーとしてGT-Rは不可欠で、いま自分がやらなければ永遠にできないとの思いで取り組んだ。エンジンも2.6リットルのレース用は出力目標を500馬力以上に設定した。そうなると2輪駆動では無理という話になって、4輪駆動を検討することになった。中央研究所で新しい4駆(アテーサETS)をやっているから乗ってみてという話が来て、試作車に乗ってみると操縦性能がとてもよかった。開発中にはトルク配分をする多板クラッチの耐久性が課題となったが、これもクリアでき、採用することにした。901活動で掲げた"世界一"を証明するため、ニュルブルクリンクサーキットで走ろうということになった。最終仕上げのつもりで走ったら、半周もしないうちに走れなくなり、問題点がたくさん持ち上がったが、半年後には目標タイムを達成することができた。皆が一つの目標に向かって力を合わせた結果だったと思う。

―伊藤さんにとってスカイラインとは? R32とは?
伊藤:「皆に感動してもらえるクルマ」、「見て、乗って幸せだと思えるようなクルマ」を作りたいと入社以来ずっと仕事に取り組んできたが、自動車会社も企業であるから儲けは大事だ。しかし皆さんに喜んでもらい満足してもらえる商品をつくり提供することがその前提であり、儲けは結果だ。そして「常に進化すること」、「性能、品質を高めコストを下げること」がクルマづくりにとって大事であることを、中川良一さん(中島飛行機でエンジン設計に携わったプリンスの大先輩。日産自動車専務)に教わり、それが心の中で生き続けてきた。これがスカイラインにずっと携わることができた理由であり、R32とGT-Rを完成させることができた核心だと考えている。
         ◇
以上が今回の車評オンラインだが、締めくくりの前に、伊藤修令氏、R32スカイラインGT-Rに対する私の所見をひとこと述べさせていただきたい。R32スカイラインGT-Rは、私が開発責任者をつとめた3代目RX-7(FD)の開発段階で参考車両として購入、一般道、高速道、サーキットなど多岐にわたる走行条件で思う存分に評価し、3代目RX-7のめざす目標、方向性とは異なるものの、素晴らし動力性能、剛性の高い車体、コーナリング時の安定感、あらゆるロードコンディションのもとで安心して思い切って踏み込めたことなど素晴らしい走行性能に感銘するとともに、ダイナミックなスタイリングも大きな刺激になった。今回伊藤修令さんの足跡を振り返り、その志の高さと組織の動かし方に改めて感動したが、現在100年に一度ともいえる転換点を迎えつつあるクルマづくりにも参考になることが非常に多いと感じるのは私だけではないだろう。

最後に「R32スカイラインGT-Rの開発」の増補改訂版がグランプリ出版から出版されたのでお知らせして締めくくりたい。

04-dai12408.jpg

このページのトップヘ
BACK NUMBER

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第128回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 ポール・フレールさん

第127回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 大橋孝至さん

第126回 コンシューマーレポート「最良のクルマをつくるブランドランキング」

第125回 三樹書房ファンブック創刊号FD RX-7

第124回 日本自動車殿堂入りされた伊藤修令氏とR32スカイラインGT-R

第123回 日本自動車殿堂(JAHFA)

第122回 コンシューマーレポート信頼性ランキング

第121回 マツダ MX-30

第120回 新型スズキハスラー

第119回 急速に拡大するクロスオーバーSUV市場

第118回 ダイハツTAFT

第117回 私の自動車史 その3 コスモスポーツの思い出

第116回 私の自動車史 その2 幼少~大学時代の二輪、四輪とのつながり

第115回 私の自動車史 その1 父の心を虜にしたMGK3マグネット

第114回 マツダ欧州レースの記録 (1968-1970) その2

第113回 マツダ欧州レースの記録 1968-1970 その1

第112回 私の心を捉えた輸入車(2020年JAIA試乗会)

第111回 東京オートサロンの魅力

第110回 RJC カーオブザイヤー

第109回 私の2019カーオブザイヤーマツダCX-30

第108回 大きな転換期を迎えた東京モーターショー

第107回 世界初の先進運転支援技術を搭載した新型スカイライン

第106回 新型ダイハツタントの商品開発

第105回 躍進するボルボ

第104回 伝記 ポール・フレール

第103回 BMW M850i xDrive Coupe

第102回 日産DAYZ

第101回 Consumer Reports

第100回 2019年JAIA試乗会

第99回 東京モーターショーの再興を願う

第98回 2019年次 RJCカーオブザイヤー

第97回 ニッサン セレナ e-POWER

第96回 クロスオーバーSUV

第95回 大幅改良版 マツダアテンザ

第94回 新型スズキジムニー(その2)

第93回 新型スズキジムニー

第92回 おめでとうトヨタさん! & RINKU 7 DAYレポート

第91回 名車 R32スカイラインGT-Rの開発

第90回 やすらかにおやすみ下さい 山本健一様(最終回)

第89回 安らかにおやすみ下さい 山本健一様(その3)

第88回 やすらかにおやすみください。山本健一様(その2)

第87回 ”やすらかにおやすみください。山本健一様”

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第86回 ルノールーテシア R.S.

第85回 光岡自動車

第84回 アウディQ2 1.4 TFSI

第83回 アバルト124スパイダー(ロードスターとの同時比較)

第82回 スズキワゴンRスティングレイ(ターボ)

第81回 最近の輸入車試乗記

第80回 マツダRX-7(ロータリーエンジンスポーツカーの開発物語)の再版によせて (後半その2)

第79回 RX-7開発物語再版に寄せて(後編その1)

第78回 RX-7開発物語の再版によせて(前編)

第77回 ダイハツムーヴキャンバス

第76回 ニッサン セレナ

第75回 PSAグループのクリーンディーゼルと308 SW Allure Blue HDi

第74回 マツダCX-5

第73回 多摩川スピードウェイ

第72回 ダイハツブーン CILQ (シルク)

第71回 アウディA4 セダン(2.0 TFSI)

第70回 マツダデミオ15MB

第69回 輸入車試乗会で印象に残った3台(BMW X1シリーズ、テスラモデルS P85D、VWゴルフオールトラック)

第68回 新型VW ゴルフトゥーラン

第67回 心を動かされた最近の輸入車3台

第66回 第44回東京モーターショー短評

第65回 ジャガーXE

第64回 スパ・ヒストリックカーレース

第63回 マツダロードスター

第62回 日産ヘリテージコレクション

第61回  りんくう7 DAY 2015

第60回 新型スズキアルト

第59 回 マツダCX-3

第58回 マツダアテンザワゴン、BMW 2シリーズ、シトロエングランドC4ピカソ

第57回 スバルレヴォーグ&キャデラックCTSプレミアム

第56回 ホンダ グレイス&ルノー ルーテシア ゼン

第55回 車評コースのご紹介とマツダデミオXD Touring

第54回 RJCカーオブザイヤー

第53回 スバルWRX S4

第52回 メルセデスベンツC200

第51回 スズキスイフトRS-DJE

第50回 ダイハツコペン

第49回 マツダアクセラスポーツXD

第48回 ホンダヴェゼルハイブリッド4WD

第47回 ふくらむ軽スポーツへの期待

第46回 マツダアクセラスポーツ15S

第45回  最近の輸入車試乗記

第44回 スズキハスラー

論評29 東京モーターショーへの苦言

第43回 ルノールーテシアR.S.

論評28 圧巻フランクフルトショー

論評27 ルマン90周年イベント

第42回 ボルボV40

第41回 ゴルフⅦ

第40回 三菱eKワゴン

論評26 コンシューマーレポート(2)

論評25  コンシューマーレポート(1)

第39回  ダイハツムーヴ

第38回 第33回輸入車試乗会

第37回 マツダアテンザセダン

第36回 ホンダN-ONE

第35回 スズキワゴンR

第34回 フォルクスワーゲン「up!」

第33回 アウディA1スポーツバック

第32回 BRZ、ロードスター、スイフトスポーツ比較試乗記

第31回 シトロエンDS5

第30回 スバルBRZ

第29回 スズキスイフトスポーツ

第28回 SKYACTIV-D搭載のマツダCX-5

論評24   新世代ディーゼル SKYACTIV-D

第27回 輸入車試乗会 

論評23 モーターショーで興味を抱いた5台

論評22 これでいいのか東京モーターショー

論評21 日本車の生き残りをかけて

執筆者プロフィール

1941年(昭和16年)東京生まれ。東洋工業(現マツダ)入社後、8年間ロータリーエンジンの開発に携わる。1970年代は米国に駐在し、輸出を開始したロータリー車の技術課題の解決にあたる。帰国後は海外広報、RX-7担当主査として2代目RX-7の育成と3代目の開発を担当する傍らモータースポーツ業務を兼務し、1991年のルマン優勝を達成。その後、広報、デザイン部門統括を経て、北米マツダ デザイン・商品開発担当副社長を務める。退職後はモータージャーナリストに。共著に『マツダRX-7』『車評50』『車評 軽自動車編』、編者として『マツダ/ユーノスロードスター』、『ポルシェ911 空冷ナローボディーの時代 1963-1973』(いずれも三樹書房)では翻訳と監修を担当。そのほか寄稿多数。また2008年より三樹書房ホームページ上で「車評オンライン」を執筆。

関連書籍
ポルシェ911 空冷・ナローボディーの時代 1963-1973
車評 軽自動車編
トップページヘ