三樹書房
トップページヘ
syahyo
論評24   新世代ディーゼル SKYACTIV-D
2012.3.27

マツダが社運をかけて開発した次世代技術『SKYACTIV』は昨年から投入が開始されたが、第1弾のデミオスカイアクティブは既存のプラットフォームのため適応技術は限られていた。今年2月に導入されたCX-5には、エンジン、トランスミッション、ボディー、シャシーに亘る『SKYACTIV TECHNOLOGY』が投入されたので、今回はその中で最も注目に値する『SKYACTIV-D』という新世代ディーゼルエンジンの概要と、箱根におけるCX-5試乗会での第一印象を、次回は長距離走行も交えたCX-5の総合商品性評価結果をご報告したい。

04-ron2405.jpg
内燃機関の効率改善は必須の課題
国内では、ハイブリッド、プラグインハイブリッド、EVなどへのはずみがつき、一見、資源、環境問題への対応はそれらによって解決されるかにみえる。もちろんこれらの技術が今後の日本の自動車産業の生き残りをかけた戦いの上での貴重な武器となることはいうまでもないが、上図のマツダ資料のように、20年後といえどもハイブリッドやプラグインハイブリッドも含めて、90%を超える大多数のクルマに内燃機関が何らかの形で搭載されることは間違いなく、そこに着目して一連の技術開発を行ったことはマツダの英断と言っても良いものだ。

04-ron2407.jpg
内燃機関の中で、ディーゼルエンジンといえば、「くさい」、「うるさい」、「かったるい」、「すすだらけ」などというイメージが多くの日本人の脳裏にこびりついているのではないだろうか? 上図のマツダ資料のように、1990年代後半のコモンレールシステムという画期的な燃料噴射装置の実用化が引き金となり、欧州を中心にかつてのイメージを払しょくしたディーゼルエンジンが導入され、欧州市場におけるディーゼル比率が過去10年間急速に拡大、現在では乗用車の2台に一台はディーゼルエンジン車だ。 一方で、世界における規制は厳しさを増し、その規制をクリアーするための噴射系や後処理システムが複雑かつ高価となるとともに、燃費も犠牲となってきているのも事実だ。

04-ron2406.jpg
マツダは2007年に「走る歓び」と「環境安全性能」の両立を目指した『サステイナブルZoom-Zoom宣言』を行い、2015年までに世界で販売するマツダ車の平均燃費を30%向上する計画を発表した。その柱となる『ビルディングブロック戦略』(上図)とは、まず内燃機関の効率改善や軽量化などを徹底追求したう上で、i-stop、減速エネルギーの回生、モーター駆動技術の追加(HEV、P-HEV、EV)を段階的に加えてゆくというもので、これを総称してマツダは『SKYACTIV TECHNOLOGY』と呼んでいる。

04-ron2401.jpg
CX-5に搭載のSKYACTIV-D
CX-5には前述のように、エンジン、トランスミッション、ボディー、シャシーに及ぶ『SKYACTIV TECHNOLOGY』が搭載されているが、その中でも世界的に大きな注目をあびつつあるのが『SKYACTIV-D』だ。一言でいえば、「14.0 という世界一低い圧縮比の実現により、高価な後処理装置なしで、世界各地の厳しい排気ガス規制をクリアーするだけでなく燃費も大幅に改善、加えて低速から高速までの胸のすく走りが実現した新世代のディーゼルエンジン」ということになろう。

04-ron2402.jpg
これまでディーゼルエンジンの圧縮比といえば16~18が一般的だったが、このような高圧縮比ではNOxガスや煤に対する厳しい排出規制対応上、最も効率の良いタイミングで燃焼させることが困難な上に、高価な後処理システムが必要となってきた。低圧縮比にすれば上死点付近で燃料を噴射しても局所的な高温や酸素不足が回避できて、NOxガスや煤の発生量が少なくなり、効率も向上することは分かっていたが、それが実現出来なかったのは、圧縮時の空気温度低減により低温時の始動性に問題が生じることと、暖機運転中の圧縮温度、圧力不足により半失火が発生することだった。これらの問題を克服したのが、1)マルチホールインジェクター、2)エッグシェイプピストン、3)排気可変バルブリフト機能で、それに加えて2ステージターボによるトルク向上、排気ガスのクリーン化、更には燃費改善も実現している。

新開発のマルチホールインジェクターは、10個の噴射口から2000気圧で一回の燃焼の間に最大9回まで噴射が可能なもので、その精密な噴射制御とセラミックグロープラグにより低温始動性が確保された。またインジェクターから噴射された燃料を勢いよく燃焼室内に広げるのに貢献しているのが中央部の盛り上がったエッグシェイプピストンだ。暖気中の半失火の制御に貢献しているのが排気側バルブの開く量とタイミングをコントロールできる「排気可変バルブ機構」で、これにより吸入行程中に排気ポート内の高温の残留ガスの一部をシリンダー内に逆流させ空気温度を高めることができ、着火の安定性が向上したという。

04-ron2403.jpg
低圧縮比化は軽量化と機械抵抗の低減にも貢献した。最大筒内燃焼圧力が下がったためシリンダーブロックのアルミ化も可能となり、それだけで25kgの軽量化を達成、加えてヘッドの薄肉化、ピストン、クランクシャフトなどの軽量化も実現、従来の2.2Lディーゼルエンジンに比べて42kgもの軽量化に成功、機械抵抗も大幅に低減したという。そして大小2個のターボチャージャーを運転領域によって使い分ける2ステージターボチャージャー、アイドルストップ機構を採用、低圧縮との相乗効果により排気ガスのクリーン化、力強い走り、燃費改善が実現した。このような技術が投入された2.2Lの『SKYACTIV-D』は、出力こそ175psとおどろく数値ではないが、42.8kgmという4L V8ガソリンエンジンにも匹敵する最高トルクが、2000rpmという非常に使用頻度の高い回転域で実現、燃費もJC08モードにおいて18.6km/Lという大変優れた数値が得られている。加えて、レッドゾーンが5,200rpmからというのもこれまでのディーゼルと一線を画する点だ。

04-ron2409.jpg

箱根試乗会での第一印象
以下は箱根で行われたCX-5の試乗会における第一印象だが、はじめにひとことお断りしておきたいのは、ガソリンエンジン車『SKYACTIV-G』も、下手なスポーツカーは顔負けするほど運転することが楽しく、価格も含めて大変魅力的なクルマに仕上がっている点だ。しかし『SKYACTIV-D』は、それを上回る魅力にあふれていた。走り始めた瞬間から驚かされるのが低速トルクの豊かさで、低回転で高トルクが得られることのメリットを痛いほど思い知らされる。通常走行中の加速感は普通のクルマを寄せ付けないレベルといっても良い。次に驚いたのが従来のディーゼルとは大幅に異なる吹けあがり感だ。その気で踏みこめば5500rpm近くまで軽快に吹けあがって行く。エンジン騒音の低さも特筆に値する。低回転時こそ、ディーゼル特有のエンジン音が聞こえるが、それ以外ではディーゼルエンジン車に乗っていることをほとんど感じさせない。またアイドリングストップ後のエンジン始動時間の短さと振動のなさも、ガソリンエンジン以上といっても良いレベルに仕上がっていた。そしてすでにアクセラで体験済みの、スリップ感がほとんどなくスムーズに変速をこなし、ダウンヒル時には自動でシフトダウンもしてくれるAT、『SKYACTIV-DRIVE』もいい。

CX-5の魅力はパワープラントだけではない。『SKYACTIV-CHASSIS』、『SKYACTIV-BODY』によるトータルのビークルダイナミックスも素晴らしく、優れた乗り心地、ロードノイズの低さなども含めて、ハンドルを握ることが実に楽しいクルマに仕上がっている。またドライビングポジション、シートアレンジを含むパッケージングの良さなども魅力だが、これら一連のポイントに関しては近日中に長距離評価も含めた総合商品性評価を行う予定なので、次回の「車評オンライン」で改めてその結果を報告させていただきたい。

このページのトップヘ
BACK NUMBER

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第128回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 ポール・フレールさん

第127回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 大橋孝至さん

第126回 コンシューマーレポート「最良のクルマをつくるブランドランキング」

第125回 三樹書房ファンブック創刊号FD RX-7

第124回 日本自動車殿堂入りされた伊藤修令氏とR32スカイラインGT-R

第123回 日本自動車殿堂(JAHFA)

第122回 コンシューマーレポート信頼性ランキング

第121回 マツダ MX-30

第120回 新型スズキハスラー

第119回 急速に拡大するクロスオーバーSUV市場

第118回 ダイハツTAFT

第117回 私の自動車史 その3 コスモスポーツの思い出

第116回 私の自動車史 その2 幼少~大学時代の二輪、四輪とのつながり

第115回 私の自動車史 その1 父の心を虜にしたMGK3マグネット

第114回 マツダ欧州レースの記録 (1968-1970) その2

第113回 マツダ欧州レースの記録 1968-1970 その1

第112回 私の心を捉えた輸入車(2020年JAIA試乗会)

第111回 東京オートサロンの魅力

第110回 RJC カーオブザイヤー

第109回 私の2019カーオブザイヤーマツダCX-30

第108回 大きな転換期を迎えた東京モーターショー

第107回 世界初の先進運転支援技術を搭載した新型スカイライン

第106回 新型ダイハツタントの商品開発

第105回 躍進するボルボ

第104回 伝記 ポール・フレール

第103回 BMW M850i xDrive Coupe

第102回 日産DAYZ

第101回 Consumer Reports

第100回 2019年JAIA試乗会

第99回 東京モーターショーの再興を願う

第98回 2019年次 RJCカーオブザイヤー

第97回 ニッサン セレナ e-POWER

第96回 クロスオーバーSUV

第95回 大幅改良版 マツダアテンザ

第94回 新型スズキジムニー(その2)

第93回 新型スズキジムニー

第92回 おめでとうトヨタさん! & RINKU 7 DAYレポート

第91回 名車 R32スカイラインGT-Rの開発

第90回 やすらかにおやすみ下さい 山本健一様(最終回)

第89回 安らかにおやすみ下さい 山本健一様(その3)

第88回 やすらかにおやすみください。山本健一様(その2)

第87回 ”やすらかにおやすみください。山本健一様”

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第86回 ルノールーテシア R.S.

第85回 光岡自動車

第84回 アウディQ2 1.4 TFSI

第83回 アバルト124スパイダー(ロードスターとの同時比較)

第82回 スズキワゴンRスティングレイ(ターボ)

第81回 最近の輸入車試乗記

第80回 マツダRX-7(ロータリーエンジンスポーツカーの開発物語)の再版によせて (後半その2)

第79回 RX-7開発物語再版に寄せて(後編その1)

第78回 RX-7開発物語の再版によせて(前編)

第77回 ダイハツムーヴキャンバス

第76回 ニッサン セレナ

第75回 PSAグループのクリーンディーゼルと308 SW Allure Blue HDi

第74回 マツダCX-5

第73回 多摩川スピードウェイ

第72回 ダイハツブーン CILQ (シルク)

第71回 アウディA4 セダン(2.0 TFSI)

第70回 マツダデミオ15MB

第69回 輸入車試乗会で印象に残った3台(BMW X1シリーズ、テスラモデルS P85D、VWゴルフオールトラック)

第68回 新型VW ゴルフトゥーラン

第67回 心を動かされた最近の輸入車3台

第66回 第44回東京モーターショー短評

第65回 ジャガーXE

第64回 スパ・ヒストリックカーレース

第63回 マツダロードスター

第62回 日産ヘリテージコレクション

第61回  りんくう7 DAY 2015

第60回 新型スズキアルト

第59 回 マツダCX-3

第58回 マツダアテンザワゴン、BMW 2シリーズ、シトロエングランドC4ピカソ

第57回 スバルレヴォーグ&キャデラックCTSプレミアム

第56回 ホンダ グレイス&ルノー ルーテシア ゼン

第55回 車評コースのご紹介とマツダデミオXD Touring

第54回 RJCカーオブザイヤー

第53回 スバルWRX S4

第52回 メルセデスベンツC200

第51回 スズキスイフトRS-DJE

第50回 ダイハツコペン

第49回 マツダアクセラスポーツXD

第48回 ホンダヴェゼルハイブリッド4WD

第47回 ふくらむ軽スポーツへの期待

第46回 マツダアクセラスポーツ15S

第45回  最近の輸入車試乗記

第44回 スズキハスラー

論評29 東京モーターショーへの苦言

第43回 ルノールーテシアR.S.

論評28 圧巻フランクフルトショー

論評27 ルマン90周年イベント

第42回 ボルボV40

第41回 ゴルフⅦ

第40回 三菱eKワゴン

論評26 コンシューマーレポート(2)

論評25  コンシューマーレポート(1)

第39回  ダイハツムーヴ

第38回 第33回輸入車試乗会

第37回 マツダアテンザセダン

第36回 ホンダN-ONE

第35回 スズキワゴンR

第34回 フォルクスワーゲン「up!」

第33回 アウディA1スポーツバック

第32回 BRZ、ロードスター、スイフトスポーツ比較試乗記

第31回 シトロエンDS5

第30回 スバルBRZ

第29回 スズキスイフトスポーツ

第28回 SKYACTIV-D搭載のマツダCX-5

論評24   新世代ディーゼル SKYACTIV-D

第27回 輸入車試乗会 

論評23 モーターショーで興味を抱いた5台

論評22 これでいいのか東京モーターショー

論評21 日本車の生き残りをかけて

執筆者プロフィール

1941年(昭和16年)東京生まれ。東洋工業(現マツダ)入社後、8年間ロータリーエンジンの開発に携わる。1970年代は米国に駐在し、輸出を開始したロータリー車の技術課題の解決にあたる。帰国後は海外広報、RX-7担当主査として2代目RX-7の育成と3代目の開発を担当する傍らモータースポーツ業務を兼務し、1991年のルマン優勝を達成。その後、広報、デザイン部門統括を経て、北米マツダ デザイン・商品開発担当副社長を務める。退職後はモータージャーナリストに。共著に『マツダRX-7』『車評50』『車評 軽自動車編』、編者として『マツダ/ユーノスロードスター』、『ポルシェ911 空冷ナローボディーの時代 1963-1973』(いずれも三樹書房)では翻訳と監修を担当。そのほか寄稿多数。また2008年より三樹書房ホームページ上で「車評オンライン」を執筆。

関連書籍
ポルシェ911 空冷・ナローボディーの時代 1963-1973
車評 軽自動車編
トップページヘ