三樹書房
トップページヘ
syahyo
第61回  りんくう7 DAY 2015
2015.6.27

今回は新型車の試乗記ではなく、6月6日に大阪のりんくう公園で行われたRX-7ファンの集い、「りんくう7 DAY」に関する短い感想と、集まったRX-7の写真をごらんいただくことにしたい。「りんくう7 DAY」というミーティングはこれまでその存在は知っていたが今年で13回目。今回主催者の依頼をうけて初めてイベントに参加したが、その規模、多くのRX-7を愛してくださっているオーナーとその愛車に接することができたこと、主催者の情熱、そして全てがボランティアで行われていることに、2代目RX-7の育成と、3代目RX-7の開発に関わった者として大変感動した。「クルマ文化」定着へのハードルが高い日本における非常に貴重なイベントであり、今後も是非とも継続されることを期待したい。

04-dai6101.jpg

04-dai6102.jpg

04-dai6103.jpg

まずは上記の広角レンズで撮られた今回の「りんくう7 DAY」の様子をごらんいただきたい。生憎このコラムでは上記のように3分割せざるを得なかったが、イベントの雰囲気とスケールは十分にご理解いただけるだろう。参加車両は、350台以上とこれまでの記録を更新したとのこと。中村屋さんというロータリーエンジン車用のCPUを本業とする会社の社長中村英孝さんの情熱に呼応したイベントで、頭が下がるのは、北海道を含む全国各地から集まったRX-7が、いずれもオーナーのRX-7に対する愛情を示すがごとく、素晴らしいコンディションに保たれていることと、主催者、ボランティア、参加者の情熱によりこのイベントが成立していることだ。

『旧車を愛する』ことは、『クルマ文化』の定着にとって欠くことのできない重要な要素であり、このようなイベントがますます盛んになってほしいところだが、旧車に対する税金の増額などは絶対に許し難いもので、是非とも皆様方とも協力しながら主張してゆきたい。アメリカのカリフォルニア州では、25年を超える旧車には税金がかからないだけではなく、車検の更新も必要なく、公道上を走れるナンバープレートが配布されることなどを是非とも見習ってほしいものだ。

「りんくう7 DAY」の内容に関しては中村屋のホームページの中にあるので私からのご報告は省き、是非以下をのぞいてみてほしい。

http://recharge.jp/blog/

アメリカにもSevenStock(セブンストック)という同種のファンミーティングがある。第3回までは南カリフォルニアのRX-7ファンの集いで、参加台数は40台から50台程度だったが、主催者の強い希望を受けいれて、第4回からは、私の古巣、北米マツダの研究開発部門とサービス部門の駐車場を開催の土曜日に全面開放し、周辺の複数の会社にも来場者の駐車のためにスペースを提供してもらい、毎年500台から600台のロータリーエンジン車と、5000人近い人たちが全米から集まってくれるようになった。フロリダ、テキサス、シアトルなどからコンボイを組んでの来場もあった。それでもスペースが足らなくなったため、第9回から第13回までは北米マツダの本社駐車場に変更、私は第4回から第12回までは欠かさず出席した。

第14回からは、開催場所が、走行も可能なフォンタナスピードウェイに変更され今年が第18回目となる。近年参加台数、参加者数が下降気味なのは一寸心配だが、このイベントもすべてがボランティアの手によるものだ。SevenStockとはいうものの、RX-7に限らず、全てのロータリーエンジン(RE)車が対象なので、近年はRX-8の台数も増え、RX-7の参加台数はとても350台には及ばない。それゆえ、7DAYは世界最大のRX-7の集まりであると言って間違いないだろう。

今回深い感銘を受けた「りんくう7DAY」だが、一方では主催者側の悩みもあり、今回のイベント終了後中村屋社長の中村英孝さんからいただいたメールは来年以降どのようにすれば継続できるかという悩みに満ちていたので、以下をご本人のご了解も得たのでご紹介したい。

『来年以降のりんくう7DAYの開催で苦悩している。多くのボランティアスタッフのお蔭で成り立っているイベントだが、施設、安全管理、食品、健康管理、熱中症対策、暴徒乱入対策などバカにならない経費がかさむ。他社との連携も検討したが、出資や、イベント協力にまで至っていない。経費の問題もそうだが、今回の一番大きな問題はボランティアスタッフに怪我人が出た事だ。原因は明白で、あれほど大きなイベントを、15人のボランティアスタッフでサポートしてもらったが、350台ともなるとドアも開けられないほどびっしりとクルマを並べなくてはならず、障害者スペースも取れない。また朝にならないと会場に入れないため、朝の入場開始時には、会場担当の泉佐野警察と連携し、警備員を6名配置したものの、800mもの渋滞が起こり、近隣からの苦情、渋滞による一般通行車輌とのトラブル回避に翻弄した。かといって会場内のボランティアには公道上での交通整理は危険なので要請するわけにはいかない。

来場者の多くは全国各地から一年に一度、RX-7の聖地を目指して、ガソリン代、高速通行料、宿泊費などを払って、愛車に乗って集まって下さるので、マツダ&REで30年もメシ食ってきた自分としては、ファン感謝という名前を使う以上、入場料を別途いただきたくはない。遠くから来られた方々に、せめてコーヒー一杯、おにぎり一個でも無料でお渡しし、イベント内容を充実させるのが主催者である私の仕事だと思っているからだ。しかし私個人で行うには余りにも大きすぎるイベントになってしまっている。』というのがその要旨だ。

日本における「クルマ離れ」は言われ始めてかなりな年月がたつが、改善どころか、むしろ年々拡大しつつあるといってもよく、中でも将来の日本の自動車産業を担ってもらう若者たちのクルマ離れは深刻な問題だ。そのような中で今回「りんくう7DAY」に出向き、若者も含む多くの来場者に接することが出来たのは大きな喜びだ。

改めてこのようなイベントの開催に尽力されている中村屋さんはじめボランティアの皆様に心から感謝するとともに、今後の継続と発展を心から願っており、たまたま中村さんが上京されたのを機に、長期間にわたるロードスタークラブの運営とともに、軽井沢におけるロードスターミーティングを20年も成功裏に継続してこられた(今年5月のミーティングには何と1,300台が参加!)、ロードスタークラブオブジャパン代表の水落正則さんとのミーティングを持たせていただいたが、このご紹介が今後の「りんくう7DAY」にとって意義あるものになることを期待したい。もちろん私も継続のための協力を惜しまないつもりだ。

最後に、今回中村さんの依頼を受けて私の面倒を見てくれた若きRX-7ファン井出本巧さんの手記をご紹介しよう。

『今年もりんくう7DAYに参加した。生産中止から13年以上たち、ほぼ全てが自動車税の割増の対象となるRX-7だが、イベント参加台数は増え続け、13回目となる今年は350台を超えた。これだけのRX-7を一同に見ることができるのは世界広しといえどもりんくう7DAYだけだろう。どのRX-7もピカピカに磨き上げられ、同じ仕様は皆無と言う程多様で、見ているだけでも本当に楽しい。加えてショップのデモカーなどもところ狭しと並び、モーターショー顔負けの光景だ。ステージでは各ショップ代表の貴重なスピーチや、レアな協賛商品のじゃんけん大会などが行われた。残念ながら、私はスタッフとして参加したので、ステージ関係のイベントには参加出来なかったが、その盛り上がりに大いに感激した。

私事だが去年家族が増えて、育児中ということで、今回は参加を断念していたが、主催者からの依頼を受けて家族の了承のもと参加した。2シーターのRzに乗ってきたが、家族全員で乗れるように、この度の車検時に4シーターに構造変更した。会場でも後席にチャイルドシートがついていたマシンを発見、声をかけさせてもらった。りんくう7DAYでチャイルドシートの話をするようになるとは思わなかったが、FD3Sにいつまでも乗っていたいとしみじみ思った。

今回は、ゲストの案内とゲスト賞の選定補佐が任務だったが、ゲスト賞は、ワンオーナーで23年間乗り続けてこられた、FD3Sのユーザー納車第1号車となった。内外装ともすばらしい状態が保たれており、ずっとRX-7に乗り続けたいと思っている私に、勇気と覚悟を与えてくれた。りんくう7DAYは本当に楽しく、毎回いろいろなことを学ばせてくれる。主催者は勿論、会場でお会いした皆様にも心から感謝したい。』

04-dai6104.jpg

04-dai6105.jpg

04-dai6106.jpg

04-dai6107.jpg

04-dai6108.jpg

04-dai6109.jpg

04-dai6110.jpg

04-dai6111.jpg

04-dai6112.jpg

04-dai6113.jpg

04-dai6114.jpg

04-dai6115.jpg

04-dai6116.jpg

04-dai6117.jpg

04-dai6118.jpg

04-dai6119.jpg

04-dai6120.jpg

04-dai6121.jpg

このページのトップヘ
BACK NUMBER

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第128回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 ポール・フレールさん

第127回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 大橋孝至さん

第126回 コンシューマーレポート「最良のクルマをつくるブランドランキング」

第125回 三樹書房ファンブック創刊号FD RX-7

第124回 日本自動車殿堂入りされた伊藤修令氏とR32スカイラインGT-R

第123回 日本自動車殿堂(JAHFA)

第122回 コンシューマーレポート信頼性ランキング

第121回 マツダ MX-30

第120回 新型スズキハスラー

第119回 急速に拡大するクロスオーバーSUV市場

第118回 ダイハツTAFT

第117回 私の自動車史 その3 コスモスポーツの思い出

第116回 私の自動車史 その2 幼少~大学時代の二輪、四輪とのつながり

第115回 私の自動車史 その1 父の心を虜にしたMGK3マグネット

第114回 マツダ欧州レースの記録 (1968-1970) その2

第113回 マツダ欧州レースの記録 1968-1970 その1

第112回 私の心を捉えた輸入車(2020年JAIA試乗会)

第111回 東京オートサロンの魅力

第110回 RJC カーオブザイヤー

第109回 私の2019カーオブザイヤーマツダCX-30

第108回 大きな転換期を迎えた東京モーターショー

第107回 世界初の先進運転支援技術を搭載した新型スカイライン

第106回 新型ダイハツタントの商品開発

第105回 躍進するボルボ

第104回 伝記 ポール・フレール

第103回 BMW M850i xDrive Coupe

第102回 日産DAYZ

第101回 Consumer Reports

第100回 2019年JAIA試乗会

第99回 東京モーターショーの再興を願う

第98回 2019年次 RJCカーオブザイヤー

第97回 ニッサン セレナ e-POWER

第96回 クロスオーバーSUV

第95回 大幅改良版 マツダアテンザ

第94回 新型スズキジムニー(その2)

第93回 新型スズキジムニー

第92回 おめでとうトヨタさん! & RINKU 7 DAYレポート

第91回 名車 R32スカイラインGT-Rの開発

第90回 やすらかにおやすみ下さい 山本健一様(最終回)

第89回 安らかにおやすみ下さい 山本健一様(その3)

第88回 やすらかにおやすみください。山本健一様(その2)

第87回 ”やすらかにおやすみください。山本健一様”

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第86回 ルノールーテシア R.S.

第85回 光岡自動車

第84回 アウディQ2 1.4 TFSI

第83回 アバルト124スパイダー(ロードスターとの同時比較)

第82回 スズキワゴンRスティングレイ(ターボ)

第81回 最近の輸入車試乗記

第80回 マツダRX-7(ロータリーエンジンスポーツカーの開発物語)の再版によせて (後半その2)

第79回 RX-7開発物語再版に寄せて(後編その1)

第78回 RX-7開発物語の再版によせて(前編)

第77回 ダイハツムーヴキャンバス

第76回 ニッサン セレナ

第75回 PSAグループのクリーンディーゼルと308 SW Allure Blue HDi

第74回 マツダCX-5

第73回 多摩川スピードウェイ

第72回 ダイハツブーン CILQ (シルク)

第71回 アウディA4 セダン(2.0 TFSI)

第70回 マツダデミオ15MB

第69回 輸入車試乗会で印象に残った3台(BMW X1シリーズ、テスラモデルS P85D、VWゴルフオールトラック)

第68回 新型VW ゴルフトゥーラン

第67回 心を動かされた最近の輸入車3台

第66回 第44回東京モーターショー短評

第65回 ジャガーXE

第64回 スパ・ヒストリックカーレース

第63回 マツダロードスター

第62回 日産ヘリテージコレクション

第61回  りんくう7 DAY 2015

第60回 新型スズキアルト

第59 回 マツダCX-3

第58回 マツダアテンザワゴン、BMW 2シリーズ、シトロエングランドC4ピカソ

第57回 スバルレヴォーグ&キャデラックCTSプレミアム

第56回 ホンダ グレイス&ルノー ルーテシア ゼン

第55回 車評コースのご紹介とマツダデミオXD Touring

第54回 RJCカーオブザイヤー

第53回 スバルWRX S4

第52回 メルセデスベンツC200

第51回 スズキスイフトRS-DJE

第50回 ダイハツコペン

第49回 マツダアクセラスポーツXD

第48回 ホンダヴェゼルハイブリッド4WD

第47回 ふくらむ軽スポーツへの期待

第46回 マツダアクセラスポーツ15S

第45回  最近の輸入車試乗記

第44回 スズキハスラー

論評29 東京モーターショーへの苦言

第43回 ルノールーテシアR.S.

論評28 圧巻フランクフルトショー

論評27 ルマン90周年イベント

第42回 ボルボV40

第41回 ゴルフⅦ

第40回 三菱eKワゴン

論評26 コンシューマーレポート(2)

論評25  コンシューマーレポート(1)

第39回  ダイハツムーヴ

第38回 第33回輸入車試乗会

第37回 マツダアテンザセダン

第36回 ホンダN-ONE

第35回 スズキワゴンR

第34回 フォルクスワーゲン「up!」

第33回 アウディA1スポーツバック

第32回 BRZ、ロードスター、スイフトスポーツ比較試乗記

第31回 シトロエンDS5

第30回 スバルBRZ

第29回 スズキスイフトスポーツ

第28回 SKYACTIV-D搭載のマツダCX-5

論評24   新世代ディーゼル SKYACTIV-D

第27回 輸入車試乗会 

論評23 モーターショーで興味を抱いた5台

論評22 これでいいのか東京モーターショー

論評21 日本車の生き残りをかけて

執筆者プロフィール

1941年(昭和16年)東京生まれ。東洋工業(現マツダ)入社後、8年間ロータリーエンジンの開発に携わる。1970年代は米国に駐在し、輸出を開始したロータリー車の技術課題の解決にあたる。帰国後は海外広報、RX-7担当主査として2代目RX-7の育成と3代目の開発を担当する傍らモータースポーツ業務を兼務し、1991年のルマン優勝を達成。その後、広報、デザイン部門統括を経て、北米マツダ デザイン・商品開発担当副社長を務める。退職後はモータージャーナリストに。共著に『マツダRX-7』『車評50』『車評 軽自動車編』、編者として『マツダ/ユーノスロードスター』、『ポルシェ911 空冷ナローボディーの時代 1963-1973』(いずれも三樹書房)では翻訳と監修を担当。そのほか寄稿多数。また2008年より三樹書房ホームページ上で「車評オンライン」を執筆。

関連書籍
ポルシェ911 空冷・ナローボディーの時代 1963-1973
車評 軽自動車編
トップページヘ