三樹書房
トップページヘ
syahyo
第78回 RX-7開発物語の再版によせて(前編)
2016.11.27

早いものでマツダが1967年5月に初めてのロータリーエンジン(RE)車「コスモスポーツ」を市場導入して間もなく50年になる。山あり谷ありの50年だったが累計生産台数は1,997,365台となった。RX-Vison市販バージョンの具体的な中身や導入時期がまだ明確には見えていないが、マツダがREへの「飽くなき挑戦」を続け、REの特性を生かした商品、中でもスポーツカーの開発に挑戦し続けていることは非常に価値のあることだと思う。RX-7開発物語が三樹書房から刊行されてすでに12年が経過するが、ここ数年間在庫切れとなっており、このたびRE車市場導入50周年を記念して三樹書房さんから増補新訂版として再版されることになったので「再版によせてのメッセージ」を二回に分けてお伝えしたい。

『マツダRX-7(ロータリーエンジンスポーツカーの開発物語)』は、三樹書房/グランプリ出版の小林謙一氏と、永年の親友でもあり私が三樹書房とともに立ち上げた車評プロジェクトのメンバーの一人でもあった日本在住のイギリス人のオートモーティブヒストリアン ブライアン・ロング氏にきっかけを与えていただくとともに、歴代RX-7の開発に携わったキーメンバーの方々の全面的なご協力により、2004年12月に刊行することができた。以下は再刊によせての私の思い出やこれからへの期待などの前半部分だ。

1.コスモスポーツ
まずはコスモスポーツから始めよう。マツダがREの開発に着手した最大の動機は「マツダの独立を守るためには独自技術の育成こそがカギになる」と考えた当時の社長松田恒次氏の決断だった。1960年10月に社長自らドイツに飛びNSU-Wankel(ヴァンケル)と契約を結び、1961年には山本健一氏をトップとする開発がスタート、1963年4月にはRE研究部が設立された。私がマツダに入社したのが1963年、幸いにも立ち上がり直後のRE研究部試験課に配属され、1971年までベンチテスト、実車テストなどで多岐にわたる初期の開発テストに携わることができた。

04-dai7801.jpg

04-dai7802.jpg

シングルローターで開発の始まったREだが、時をおかず2ローターの開発も進むとともに、「チャターマーク」と呼んだハウジングの波状摩耗(ローターハウジングの表面がアペックスシールにより波状摩耗する問題)を防ぐためのアペックスシールの開発は、最大の開発テーマの一つだった。「牛の骨から貴金属まで」といわれたほど多岐にわたる素材を模索した。そのほか燃焼室内にもれたオイルが燃えて排気管から"もうもう"と煙をだし「かちかち山」と言われた現象を止めるためのオイルシールの開発など、多岐にわたる開発課題に直面した。

04-dai7803.jpg

04-dai7804.jpg

04-dai7805.jpg

04-dai7806.jpg

初代RE搭載車としてスポーツカーが選択され、1963年全日本自動車ショーにはコスモスポーツのコンセプトカーの写真と試作エンジンを展示、松田社長が試作車で会場にのりつけるとともに、ショー終了後山本RE研究部長(当時)をともない東京から広島まで試作のコスモスポーツで行脚、多くの関係者にRE開発への支援を要請した。1964年の東京モーターショーにはコスモスポーツの試作車が展示され、1967年5月の市場導入に至るまで様々な技術課題を克服した。

1967年秋のロンドンモーターショーにコスモスポーツが出品されたが、まだ販売網も整備されていない中、私はイギリス人の家に下宿しながら3か月間、毎日サービス工場でつなぎを着て広報活動に活用されたコスモスポーツのメンテナンスにあたった。コスモスポーツは多くのイギリスメディアの注目を浴びるとともに、専門家からハンドリングやブレーキに対する色々な注文を付けられ、それも後押しとなりホイールベース延長やブレーキ倍力装置装着などをとり込んだL10Bが早くも1968年7月に誕生した。

コスモスポーツの生産台数は1,176台と非常に限られたものだが、市場導入されて50年も経過した今日でも、コスモスポーツオーナーズクラブの方々を中心にかなりな台数が素晴らしい状態で維持されていることは、開発段階に参画することが出来た一人として本当に頭が下がるものがある。その後各種のRE車が導入されるが、初代モデルにコスモスポーツというスポーツカーを選択したことは非常に賢明だったと思う。もしもGM、日産、シトロエンなどのように大衆車を選択していたら、果たしてその後の幾多の困難を乗り越えられたかどうか、また歴代のRX-7、RX-8などが生まれていたかは定かではない。

2.モータースポーツへの挑戦
マツダがモータースポーツの世界に踏み込んだのは、1964年5月の第2回日本グランプリレースにキャロル360とキャロル600で参戦したのが始まりだ。1966年以降ファミリア800、1000クーペでシンガポール、マカオなどのレースに参戦、数々の実績を残すが、REの耐久信頼性や性能を公の場で立証したいという思いがベースとなり、1968年のマラソン・デ・ラ・ルート84時間レース(ニュルブルクリンク)への参戦が決定した。

このエンジンの開発には、その後マツダモータースポーツレジェンドとなる松浦国夫氏と共に携わったが、三次試験場を利用しての三日三晩の事前テストでは近隣の農家から「牛が乳を出さなくなった」、「鶏が卵を産まなくなった」などのクレームが寄せられたのを思い出す。私はレースには参加せず、当時の緊急課題だった米国排気ガス規制対応と対米輸出の実現に注力することになったが、はじめての、しかも84時間という海外長距離レースで総合4位を獲得できたことは、その後のRE車によるスパ・フランコルシャン、ルマン、デイトナなどの耐久レース挑戦への大きなはずみとなったことはいうまでもない。

04-dai7807.jpg

04-dai7808.jpg

ファミリアロータリークーペ(R100)導入後は1969年のシンガポールGPクラス優勝を皮切りに内外で各種レースに参戦するが、特筆に値するのは1969年のスパ・フランコルシャン24時間レースでの総合5位入賞、同年のマラソン・デ・ラ・ルート84時間レースでの総合5位入賞、1970年のスパ・フランコルシャン24時間レースでは21時間まで総合1位を維持するものの最終的には総合5位で終わったレースなどだ。

以下は2015年9月にベルギーのスパで行われたクラシックカーレースに日本から参加したファミリアロータリークーペに関する「車評オンライン」だ。
https://www.mikipress.com/m-base-archive/2015/09/64.html


一方国内では1969年に導入された初代スカイラインGTRが国内ツーリングカーレースで無敵の進撃を開始、「マツダはスカイラインGTRに勝てないから国内レースに出ないのでは」という声も大きくなったため、その後のREによるレースは国内にシフト、当初は苦戦するものの、1971年末にサバンナクーペがスカイラインGTRの50勝目を阻止、以後サバンナRX-3を中心に国内でもRE車が大活躍することになる。

04-dai7809.jpg

04-dai7810.jpg

ルマンへ24時間レースへのRE初参戦は1970年の10Aエンジンを搭載したシェブロンB16だが、リタイアで終わり、その後1973年のシグマMC73(12Aエンジン)、1974年のシグマMC74(同じく12Aエンジン)と続く。マツダスピードとしてのルマンへの挑戦はIMSA GTO仕様RX-7による1979年からとなるが、1991年に総合優勝を勝ち取るまでのマツダのルマン挑戦の歴史については『マツダチームルマン初優勝の記録』(三樹書房刊)を是非ご覧いただきたい。

04-dai7811.jpg

04-dai7812.jpg

ここで一言触れておきたいのは2011年に優勝20年を記念してルマンで行われたイベントだ。決勝前日にはアメリカの人気俳優パトリック・デンプシー氏によるデモランを行い、決勝直前には1991年の優勝チーム最終ドライバーで脱水症状のため表彰台に上がれなかったジョニー・ハーバード氏が大観衆を前に4ローターの独特のサウンドを響かせてデモランを行い、大喝采をあびるとともに表彰台に上がるという感動のシーンも用意されていた。

下記はその時の模様を綴った私の「車評オンライン」だ。
https://www.mikipress.com/shahyo-online/ronpyo19.html

04-dai7813.jpg

04-dai7814.jpg

04-dai7815.jpg

04-dai7816.jpg

REのアメリカにおけるモータースポーツの実績にもご注目いただきたい。中でもIMSAシリーズにおける活躍は顕著で、一連の記録は是非本書の中の鈴木慎一氏の記述をご覧いただきたい。私は初代RX-7導入の1年ほど前に数名のメンバーとともに約1か月全米を廻って市場調査を実施、当初計画を大幅に上回る販売台数の可能性を見出すとともに、IMSAシリーズのレースを観戦、IMSAのオーガナイザーとも面談し、チームとしてIMSAシリーズへの参戦を推奨した。1979年のデイトナ24時間レースでGTUクラスでの1・2フィニッシュを果したことが起爆剤となり、RX-7によるIMSAシリーズ参戦チームが急速に拡大、1995年までに通算117勝という前人未踏の記録を打ち立てた。

以上のように50年の歴史の中におけるREによるモータースポーツへの挑戦の意義は非常に大きいものであることはご理解いただけたと思う。

このページのトップヘ
BACK NUMBER

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第128回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 ポール・フレールさん

第127回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 大橋孝至さん

第126回 コンシューマーレポート「最良のクルマをつくるブランドランキング」

第125回 三樹書房ファンブック創刊号FD RX-7

第124回 日本自動車殿堂入りされた伊藤修令氏とR32スカイラインGT-R

第123回 日本自動車殿堂(JAHFA)

第122回 コンシューマーレポート信頼性ランキング

第121回 マツダ MX-30

第120回 新型スズキハスラー

第119回 急速に拡大するクロスオーバーSUV市場

第118回 ダイハツTAFT

第117回 私の自動車史 その3 コスモスポーツの思い出

第116回 私の自動車史 その2 幼少~大学時代の二輪、四輪とのつながり

第115回 私の自動車史 その1 父の心を虜にしたMGK3マグネット

第114回 マツダ欧州レースの記録 (1968-1970) その2

第113回 マツダ欧州レースの記録 1968-1970 その1

第112回 私の心を捉えた輸入車(2020年JAIA試乗会)

第111回 東京オートサロンの魅力

第110回 RJC カーオブザイヤー

第109回 私の2019カーオブザイヤーマツダCX-30

第108回 大きな転換期を迎えた東京モーターショー

第107回 世界初の先進運転支援技術を搭載した新型スカイライン

第106回 新型ダイハツタントの商品開発

第105回 躍進するボルボ

第104回 伝記 ポール・フレール

第103回 BMW M850i xDrive Coupe

第102回 日産DAYZ

第101回 Consumer Reports

第100回 2019年JAIA試乗会

第99回 東京モーターショーの再興を願う

第98回 2019年次 RJCカーオブザイヤー

第97回 ニッサン セレナ e-POWER

第96回 クロスオーバーSUV

第95回 大幅改良版 マツダアテンザ

第94回 新型スズキジムニー(その2)

第93回 新型スズキジムニー

第92回 おめでとうトヨタさん! & RINKU 7 DAYレポート

第91回 名車 R32スカイラインGT-Rの開発

第90回 やすらかにおやすみ下さい 山本健一様(最終回)

第89回 安らかにおやすみ下さい 山本健一様(その3)

第88回 やすらかにおやすみください。山本健一様(その2)

第87回 ”やすらかにおやすみください。山本健一様”

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第86回 ルノールーテシア R.S.

第85回 光岡自動車

第84回 アウディQ2 1.4 TFSI

第83回 アバルト124スパイダー(ロードスターとの同時比較)

第82回 スズキワゴンRスティングレイ(ターボ)

第81回 最近の輸入車試乗記

第80回 マツダRX-7(ロータリーエンジンスポーツカーの開発物語)の再版によせて (後半その2)

第79回 RX-7開発物語再版に寄せて(後編その1)

第78回 RX-7開発物語の再版によせて(前編)

第77回 ダイハツムーヴキャンバス

第76回 ニッサン セレナ

第75回 PSAグループのクリーンディーゼルと308 SW Allure Blue HDi

第74回 マツダCX-5

第73回 多摩川スピードウェイ

第72回 ダイハツブーン CILQ (シルク)

第71回 アウディA4 セダン(2.0 TFSI)

第70回 マツダデミオ15MB

第69回 輸入車試乗会で印象に残った3台(BMW X1シリーズ、テスラモデルS P85D、VWゴルフオールトラック)

第68回 新型VW ゴルフトゥーラン

第67回 心を動かされた最近の輸入車3台

第66回 第44回東京モーターショー短評

第65回 ジャガーXE

第64回 スパ・ヒストリックカーレース

第63回 マツダロードスター

第62回 日産ヘリテージコレクション

第61回  りんくう7 DAY 2015

第60回 新型スズキアルト

第59 回 マツダCX-3

第58回 マツダアテンザワゴン、BMW 2シリーズ、シトロエングランドC4ピカソ

第57回 スバルレヴォーグ&キャデラックCTSプレミアム

第56回 ホンダ グレイス&ルノー ルーテシア ゼン

第55回 車評コースのご紹介とマツダデミオXD Touring

第54回 RJCカーオブザイヤー

第53回 スバルWRX S4

第52回 メルセデスベンツC200

第51回 スズキスイフトRS-DJE

第50回 ダイハツコペン

第49回 マツダアクセラスポーツXD

第48回 ホンダヴェゼルハイブリッド4WD

第47回 ふくらむ軽スポーツへの期待

第46回 マツダアクセラスポーツ15S

第45回  最近の輸入車試乗記

第44回 スズキハスラー

論評29 東京モーターショーへの苦言

第43回 ルノールーテシアR.S.

論評28 圧巻フランクフルトショー

論評27 ルマン90周年イベント

第42回 ボルボV40

第41回 ゴルフⅦ

第40回 三菱eKワゴン

論評26 コンシューマーレポート(2)

論評25  コンシューマーレポート(1)

第39回  ダイハツムーヴ

第38回 第33回輸入車試乗会

第37回 マツダアテンザセダン

第36回 ホンダN-ONE

第35回 スズキワゴンR

第34回 フォルクスワーゲン「up!」

第33回 アウディA1スポーツバック

第32回 BRZ、ロードスター、スイフトスポーツ比較試乗記

第31回 シトロエンDS5

第30回 スバルBRZ

第29回 スズキスイフトスポーツ

第28回 SKYACTIV-D搭載のマツダCX-5

論評24   新世代ディーゼル SKYACTIV-D

第27回 輸入車試乗会 

論評23 モーターショーで興味を抱いた5台

論評22 これでいいのか東京モーターショー

論評21 日本車の生き残りをかけて

執筆者プロフィール

1941年(昭和16年)東京生まれ。東洋工業(現マツダ)入社後、8年間ロータリーエンジンの開発に携わる。1970年代は米国に駐在し、輸出を開始したロータリー車の技術課題の解決にあたる。帰国後は海外広報、RX-7担当主査として2代目RX-7の育成と3代目の開発を担当する傍らモータースポーツ業務を兼務し、1991年のルマン優勝を達成。その後、広報、デザイン部門統括を経て、北米マツダ デザイン・商品開発担当副社長を務める。退職後はモータージャーナリストに。共著に『マツダRX-7』『車評50』『車評 軽自動車編』、編者として『マツダ/ユーノスロードスター』、『ポルシェ911 空冷ナローボディーの時代 1963-1973』(いずれも三樹書房)では翻訳と監修を担当。そのほか寄稿多数。また2008年より三樹書房ホームページ上で「車評オンライン」を執筆。

関連書籍
ポルシェ911 空冷・ナローボディーの時代 1963-1973
車評 軽自動車編
トップページヘ