三樹書房
トップページヘ
syahyo
第64回 スパ・ヒストリックカーレース
2015.9.29

9月18日から20日に、ベルギーのスパ・フランコルシャンサーキットで、ヒストリックカーレースが行われた。その中の≪マスターズ70sレース≫に、日本から2台のマツダR100(ファミリアロータリークーペ)を持ち込まれた愛知県在住の加藤仁さんのチームに現地で合流した。この2台は、1970年のスパ・フランコルシャン24時間レースに出場したR100のレプリカで、マスターズ70sレースでコース上を走る姿はまさに当時をそのまま再現したかのようだった。加藤さんのR100とスパにかける情熱により実現した今回のイベントに、初期のロータリーエンジン(RE)開発に従事した一人として言葉では表せない喜びを感じるとともに、改めてヨーロッパにおけるモータースポーツ、クルマ文化の奥深さと幅の広さを痛感した。今回はそのイベントと、1970年前後のマツダのレース活動の概要をお伝えしたい。(今回の写真の多くはMZRacingのご厚意による)

04-dai6401.jpg

04-dai6402.jpg

04-dai6403.jpg

04-dai6404.jpg

04-dai6405.jpg

04-dai6406.jpg

04-dai6407.jpg

04-dai6408.jpg

04-dai6409.jpg

04-dai6410.jpg

マスターズ70sレース
今回のマスターズ70sレースのスケジュールは、9月17日がプラクティス、18日に予選、20日に40分のレースが行われた。プラクティスには排気音が103dbという規制があり、2台のR100はいずれもそれを超えたため出走出来ず、予選が初めての走行になった。上から2番目のテント前の2台と4人のドライバーの写真は、133号車の右が愛知県在住の医師加藤仁さんと、ロータリーエンジン搭載車専門のメンテナンスガレージを経営する杉山栄一さん、31号車の左が加藤さんの友人としてプライベートで参画したマツダ(株)執行役員デザイン本部長前田育男さんと、ベルギーの自動車専門誌(Le Moniteur Automobile)の編集長Xavier Daffeさんだ。

20日の40分の本番レースはハーフウェットのコンディションの中でスタート、133号車は加藤仁さんが序盤からマイペースで周回を重ね、第一コーナーで一度スピンを喫するものの、無事完走した。31号車は第一ドライバー(前田さん)が高速コーナーでスピン、クラッシュパッドにノーズをヒット、前部を破損したが、走行は可能で、第二ドライバーのXavier Daffeさんにバトンタッチすることが出来た。31号車は周回数が不足し完走にはならなかったが、2台とも独特のロータリーサウンドを響かせながら、あたかも1970年当時を想起させるような走りを再現、無事レースを終了した。最後の集合写真は、ベルギーマツダが準備してくれたトレーラーハウス&テントにおける133号車と31号車、そしてチームメンバーに加えて、ベルギーのマツダ愛好者が持参してくれたレストアーされたR100だ。

レースの動画として以下のyoutubeもご参考までに。
https://www.youtube.com/watch?v=M1xXZ5QZUiM

以下はMZRacingの了解を得た上での引用だが、一言加藤さんとR100の結びつきに関して述べておきたい。加藤さんは青年時代からファミリアロータリークーペでモータースポーツに参画、1970年のスパ24時間レースの結果を知り、以来「いつか自分もR100でスパを走ってみたい」と夢見るようになった。その後10A型ロータリーエンジンに自分で手を加えながら、当時のレース用ユニットと同じ仕様にチューニング、国内のヒストリックカーレースに何度か出場してマシンの信頼度をあげた。そしてもう一台同仕様のR100を入手し、40年以上にわたって夢見てきたスパ・フランコルシャンに出場できる準備が整い、本年のスパ・クラシックレース(9月17日から20日)に2台で出場することになった。

プライベートのオーナーの方がこのようにロータリーエンジン車を愛し、スパへの挑戦を夢見られ、遂にその夢を達成されたことは、私にとっても言葉には表せない喜びであり、この場を借りて感動を与えて下さった加藤さんに心からお礼を申し上げたい。


04-dai6411.jpg

04-dai6412.jpg

04-dai6413.jpg

04-dai6414.jpg

04-dai6415.jpg

04-dai6416.jpg

04-dai6417.jpg

04-dai6418.jpg

マスターズヒストリックレーシング
『マスターズヒストリックレーシング』というイギリスに本拠を置くレーシングオーガナイザーは、今年は年間17回のヒストリックカーレースをイギリス、スペイン、イタリア、ドイツ、オランダ、ベルギー、フランス、メキシコ、そしてアメリカで開催している。今回のスパにおけるイベントは、108台ものGTP、GTS、CTクラスのクラシックカーが出場した≪スパ6時間耐久レース≫を核に、≪ヒストリックフォーミュラ1チャンピオンシップ≫(出場30台)、≪ヒストリックスポーツカーチャンピオンシップ≫(56台)、≪プリ66ツーリングカーチャンピオンシップ≫(23台)、≪マスターズ70s、ヒストリックツーリングカー、DRM Klassix Pokal≫(32台)などのレースなどが行われた。マスターズ70sのクルマの中には、ポルシェ(3台)、アストンマーチン(2台)、アルファロメオ(3台)、フォード、BMW、サンビーム、ボクゾール、ローバー、トライアンフのほかにマツダ(3台、うち1台はベルギーから参加のRX-3)、日産240Zなどがあった。また参加ドライバーの国別の比率を見てみると、ほとんどのカテゴリーでイギリス人が半数以上を占ており、イギリスにおけるモータースポーツ文化の歴史とイギリス人のモータースポーツへの情熱の深さをいみじくも示していると言っていいだろう。


04-dai6419.jpg

04-dai6420.jpg

04-dai6421.jpg

1970年前後のマツダのレース活動
上記の写真は1970年のスパ24時間レースのものだが、ここで簡単に1970年前後のマツダのレース活動を振り返ってみよう。REの開発が進み、1967年に初めて市販されたのがコスモスポーツで、当時マツダではREの性能と信頼性を実証する重要なイベントとしてルマンも含む耐久レースを視野に入れた。まず選択したのは1968年のニュルブルクリンク84時間レースで、このレース用のエンジンの開発には長年マツダのモータースポーツ用エンジン開発の中核となる松浦国男さんとともに私もかかわった。この時の10A エンジンは低速ではサイドポート、高速ではペリフェラルポートから吸気するコンビネーションポートで、出力は84時間レースということから耐久性を考慮して130ps/7000rpmにおさえたものだった。2台のうち1台は81時間目にリタイヤするが、もう一台のベルギー人がドライブするコスモスポーツが84時間を走りぬき、総合4位に入賞した。

一方で1968年7月にファミリアロータリー(R100)が発売され、モータースポーツの主力車種もファミリアロータリーになった。エンジンはコスモスポーツと同じ10Aだが、レース用はペリフェラルポートの採用により200ps近い出力となった。デビューレースの69年4月のシンガポールGPで総合優勝をかざり、7月にはスパ・フランコルシャン24時間レースに3台のR100で挑戦、4台のポルシェ911に次ぎ、5位と6位でフィニッシュ、続く8月のニュルブルクリンクの24時間レースでも総合5位に入賞した。

翌1970年には更に高性能化されたR100が登場、6月のRACツーリストトロフィーでは総合8位、7月の西ドイツツーリングカーレースでは総合4位を獲得、同じく7月のスパ・フランコルシャン24時間レースに駒を進めた。4台のR100はスタートから快調に飛ばし、12時間後には片山義美/武智俊憲組のR100がトップに立ち、残りの3台も3,4,8位となった。BMWとデッドヒートを展開、21時間目まで1,3,5位をキープしたが、その後相次いでエンジントラブルでリタイヤ、最後の1台(R.エネヴァー、J.ハイン組)もフィニッシュラインの手前で55分間も止めさせ、24時間直前にフィニッシュラインを超えることにより、かろうじて5位入賞となった。

このエンジントラブルの原因は、オーバーフェンダーに対するオフィシャルからのクレームにより、レース直前にフロントタイヤを幅の狭いものに変更せざるを得なくなったため、コーナリングスピードが低下、それをカバーするためにエンジン回転限界を8000rpmから8500rpmに上げたため、エンジンの固定ギヤが24時間もたずに破損したものだ。もしもレース直前にフロントタイヤのサイズダウンを強いられなければ、総合優勝も夢ではなかったようだ。

04-dai6422.jpg

04-dai6423.jpg

68年、69年のニュルブルクリンク84時間レース、69年、70年のスパ・フランコルシャン24時間レースの経験は、81年の初代RX-7によるスパ・フランコルシャン24時間レースでの総合優勝、79年、82~93年のデイトナ24時間レースにおけるIMSA GTUクラス優勝、更には91年のルマン24時間レースでの優勝などへの大きな弾みになっただけではなく、ロータリーエンジンへの関心と信頼感の醸成に大きく貢献した。

現在マツダのモータースポーツ活動はアメリカのユーザー参画型モータースポーツの領域でダントツのシェアーを誇っており、新型ロードスターの導入を期に日本も含む世界のユーザー参画型モータースポーツが一段と加速されることを期待するとともに、遠からずルマンなどへの挑戦が復活することを念じてやまない。

上の写真は6月25日から28日までイギリスのGoodwoodで行われた≪グッドウッド フェスティバル オブ スピード≫に展示されたスカルプチャーにかかげられたルマン優勝車787Bと、グランツーリスモ6用のキャラクター マツダLM55の実寸大のモデルで、マツダのルマンへの更なる挑戦を暗示しているかのようだ。

このページのトップヘ
BACK NUMBER

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第128回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 ポール・フレールさん

第127回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 大橋孝至さん

第126回 コンシューマーレポート「最良のクルマをつくるブランドランキング」

第125回 三樹書房ファンブック創刊号FD RX-7

第124回 日本自動車殿堂入りされた伊藤修令氏とR32スカイラインGT-R

第123回 日本自動車殿堂(JAHFA)

第122回 コンシューマーレポート信頼性ランキング

第121回 マツダ MX-30

第120回 新型スズキハスラー

第119回 急速に拡大するクロスオーバーSUV市場

第118回 ダイハツTAFT

第117回 私の自動車史 その3 コスモスポーツの思い出

第116回 私の自動車史 その2 幼少~大学時代の二輪、四輪とのつながり

第115回 私の自動車史 その1 父の心を虜にしたMGK3マグネット

第114回 マツダ欧州レースの記録 (1968-1970) その2

第113回 マツダ欧州レースの記録 1968-1970 その1

第112回 私の心を捉えた輸入車(2020年JAIA試乗会)

第111回 東京オートサロンの魅力

第110回 RJC カーオブザイヤー

第109回 私の2019カーオブザイヤーマツダCX-30

第108回 大きな転換期を迎えた東京モーターショー

第107回 世界初の先進運転支援技術を搭載した新型スカイライン

第106回 新型ダイハツタントの商品開発

第105回 躍進するボルボ

第104回 伝記 ポール・フレール

第103回 BMW M850i xDrive Coupe

第102回 日産DAYZ

第101回 Consumer Reports

第100回 2019年JAIA試乗会

第99回 東京モーターショーの再興を願う

第98回 2019年次 RJCカーオブザイヤー

第97回 ニッサン セレナ e-POWER

第96回 クロスオーバーSUV

第95回 大幅改良版 マツダアテンザ

第94回 新型スズキジムニー(その2)

第93回 新型スズキジムニー

第92回 おめでとうトヨタさん! & RINKU 7 DAYレポート

第91回 名車 R32スカイラインGT-Rの開発

第90回 やすらかにおやすみ下さい 山本健一様(最終回)

第89回 安らかにおやすみ下さい 山本健一様(その3)

第88回 やすらかにおやすみください。山本健一様(その2)

第87回 ”やすらかにおやすみください。山本健一様”

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第86回 ルノールーテシア R.S.

第85回 光岡自動車

第84回 アウディQ2 1.4 TFSI

第83回 アバルト124スパイダー(ロードスターとの同時比較)

第82回 スズキワゴンRスティングレイ(ターボ)

第81回 最近の輸入車試乗記

第80回 マツダRX-7(ロータリーエンジンスポーツカーの開発物語)の再版によせて (後半その2)

第79回 RX-7開発物語再版に寄せて(後編その1)

第78回 RX-7開発物語の再版によせて(前編)

第77回 ダイハツムーヴキャンバス

第76回 ニッサン セレナ

第75回 PSAグループのクリーンディーゼルと308 SW Allure Blue HDi

第74回 マツダCX-5

第73回 多摩川スピードウェイ

第72回 ダイハツブーン CILQ (シルク)

第71回 アウディA4 セダン(2.0 TFSI)

第70回 マツダデミオ15MB

第69回 輸入車試乗会で印象に残った3台(BMW X1シリーズ、テスラモデルS P85D、VWゴルフオールトラック)

第68回 新型VW ゴルフトゥーラン

第67回 心を動かされた最近の輸入車3台

第66回 第44回東京モーターショー短評

第65回 ジャガーXE

第64回 スパ・ヒストリックカーレース

第63回 マツダロードスター

第62回 日産ヘリテージコレクション

第61回  りんくう7 DAY 2015

第60回 新型スズキアルト

第59 回 マツダCX-3

第58回 マツダアテンザワゴン、BMW 2シリーズ、シトロエングランドC4ピカソ

第57回 スバルレヴォーグ&キャデラックCTSプレミアム

第56回 ホンダ グレイス&ルノー ルーテシア ゼン

第55回 車評コースのご紹介とマツダデミオXD Touring

第54回 RJCカーオブザイヤー

第53回 スバルWRX S4

第52回 メルセデスベンツC200

第51回 スズキスイフトRS-DJE

第50回 ダイハツコペン

第49回 マツダアクセラスポーツXD

第48回 ホンダヴェゼルハイブリッド4WD

第47回 ふくらむ軽スポーツへの期待

第46回 マツダアクセラスポーツ15S

第45回  最近の輸入車試乗記

第44回 スズキハスラー

論評29 東京モーターショーへの苦言

第43回 ルノールーテシアR.S.

論評28 圧巻フランクフルトショー

論評27 ルマン90周年イベント

第42回 ボルボV40

第41回 ゴルフⅦ

第40回 三菱eKワゴン

論評26 コンシューマーレポート(2)

論評25  コンシューマーレポート(1)

第39回  ダイハツムーヴ

第38回 第33回輸入車試乗会

第37回 マツダアテンザセダン

第36回 ホンダN-ONE

第35回 スズキワゴンR

第34回 フォルクスワーゲン「up!」

第33回 アウディA1スポーツバック

第32回 BRZ、ロードスター、スイフトスポーツ比較試乗記

第31回 シトロエンDS5

第30回 スバルBRZ

第29回 スズキスイフトスポーツ

第28回 SKYACTIV-D搭載のマツダCX-5

論評24   新世代ディーゼル SKYACTIV-D

第27回 輸入車試乗会 

論評23 モーターショーで興味を抱いた5台

論評22 これでいいのか東京モーターショー

論評21 日本車の生き残りをかけて

執筆者プロフィール

1941年(昭和16年)東京生まれ。東洋工業(現マツダ)入社後、8年間ロータリーエンジンの開発に携わる。1970年代は米国に駐在し、輸出を開始したロータリー車の技術課題の解決にあたる。帰国後は海外広報、RX-7担当主査として2代目RX-7の育成と3代目の開発を担当する傍らモータースポーツ業務を兼務し、1991年のルマン優勝を達成。その後、広報、デザイン部門統括を経て、北米マツダ デザイン・商品開発担当副社長を務める。退職後はモータージャーナリストに。共著に『マツダRX-7』『車評50』『車評 軽自動車編』、編者として『マツダ/ユーノスロードスター』、『ポルシェ911 空冷ナローボディーの時代 1963-1973』(いずれも三樹書房)では翻訳と監修を担当。そのほか寄稿多数。また2008年より三樹書房ホームページ上で「車評オンライン」を執筆。

関連書籍
ポルシェ911 空冷・ナローボディーの時代 1963-1973
車評 軽自動車編
トップページヘ