三樹書房
トップページヘ
syahyo
第52回 メルセデスベンツC200
2014.9.26

メルセデスベンツCクラスがフルモデルチェンジし、7月国内市場に導入された。コンパクトクラスのベンツは1982年導入のW201シリーズ(モデル名は190E)に端を発するが、Cクラスと名付けられたのはW202シリーズ(1993年導入)からで、その後W203シリーズ(2000年導入)、W204シリーズ(2007年導入)と続き、今回がW205シリーズだ。コンパクトクラスベンツの累計販売台数はすでに1千万台を超えるという。このたび新型CクラスのC200アバンギャルドAMGラインで箱根を往復、箱根でもいろいろ評価する機会がもてたが、内外装デザイン、動的性能、安全性への配慮など非常に魅力的なクルマに仕上がっており、国内コンパクトプレミアムカー市場の台風の目となるとともに、世界的な省資源化の中でCクラスの果たす役割は一段と大きくなりそうだ。

04-dai5201.jpg

・試乗車 メルセデスベンツCクラス 
・グレード C200 アバンギャルドAMGライン
・全長 4,715mm
・全幅 1,810mm
・全高 1,430mm
・ホイールベース 2,840mm
・車両重量 1,590kg
・エンジン DOHC直列4気筒 ターボチャージャー付
・排気量 1,991cc
・圧縮比 9.8
・最高出力 184ps(135kW)/5,500rpm
・最大トルク 30.6 kgm(300N・m)/1,200-4,000rpm
・変速機 電子制御7速AT
・タイヤ 前225/45R18、後245/40R18
・燃料消費率 JC08モード燃費 16.5km/L
・車両本体価格 5,240,000円(AMGパッケージ +350,000円)


新型メルセデスベンツCクラスとはどんなクルマ?
190Eから初代Cクラスまではベンツのベースモデルだったが、1997年にはAクラス、2005年にはBクラス(いずれも前輪駆動)が導入され、中でも2012に導入された新型Aクラスはハッチバック、セダン、クロスオーバーとバリエーションも豊富で世界市場で躍進を続けている。

新型Cクラスは内外装デザインが非常に魅力的なものに変身、アルミニウムを多用した「ハイブリッドボディー」(上の写真)、4リンク式フロントサスペンション(下の写真)などにより運動性能も大幅に向上、直列4気筒直噴ターボエンジン(1.6Lと2.0L)、電子制御7速ATにより優れた動力性能と燃費を実現、「インテリジェントドライブ」と呼ぶ多角的な安全運転支援システムなどが採用された。

今回試乗したC200アバンギャルドはエンジンが2.0Lターボで、装着されていた「AMGパッケージ」に含まれるものには、フロントスポイラー、サイド&リアスカートなどのスタイリングパッケージ、AMGスポーツステアリングホイール、前225/45R18、後245/40R18のタイヤ、Cクラス、そしてこのセグメントとして初めてのエアサスペンションなどがある。

新型Cクラスは、外観寸法ならびに車格的にはアウディA4やBMW3シリーズ、レクサスISなどに非常に近いクルマで、コンパクトプレミアムの戦いはますます激しさを増すとともに、今後導入される各種バリエーションも含めてベンツの中核モデルとして一段と発展してゆきそうだ。

04-dai5202.jpg

04-dai5203.jpg

04-dai5204.jpg

外観スタイルとボディーシェル
最近のベンツの外観スタイルはSクラスを筆頭に従来の保守的な方向からダイナミックでエモーショナルな方向に大きく舵が切られているが、新型Cクラスも流麗かつエモーショナルで、質感の高いデザインに仕上がっている。W204シリーズにあった2種類のフロントグリルが、ツインルーバーの中心部にスリーポインテッドスターを配したスポーティーなもの1種類に絞られたことは、保守的なプレミアムイメージからの進化を目指しているようで興味深い。外観スタイル面でも競合車に大きな挑戦状を突きつけていることは間違いない。

アルミニウムを多用した「ハイブリッドボディー」とよぶ軽量高剛性ボディーが採用されているが、ボディーシェルへのアルミ使用率が先代比5倍以上の50%(面積比)まで高められたことによりホワイボディーの重量が70kgも軽量化されたという。フロントフェンダー、ボンネット、トランクリッド、ドア、ルーフパネルなどの外板もアルミだ。また0.24というCd値は、このセグメントのベンチマークとなるもので、省燃費への貢献は決して小さくないはずだ。唯一気になったのは写真のリアドアやフィラーリッドの隙間とばらつきだ。

04-dai5205.jpg

04-dai5206.jpg

04-dai5207.jpg

04-dai5208.jpg

04-dai5209.jpg

内装デザインと室内居住性
内装デザインもW204の保守的な造形に比べてはるかにダイナミックでエモーショナルなものとなった。円形エアコンルーバーを含むスポーティーなデザインはメルセデスベンツのスポーツカーゆずりで、内装デザイン的にもベンツが保守的なプレミアムイメージからスポーティープレミアムな方向への脱皮を目指してしているようだ。後席居住性は潤沢とまでは言えないが、十分に許容できるもので、シートはフロント、リアとも形状、ホールド感など素晴らしい。多くの国産車との有意差を特に感じたのはリアシートで、後席に座っての箱根長尾峠の上り下りではその素晴らしいホールド性に感銘した。またトランクスペースもファミリーカーとして不足のないもので、センター部分が可倒式でスキー、スノーボードなどの長尺物の積載が可能なのはうれしい。

ステアリングホイールの握り感、タッチ感も非常に良好で、AMGパッケージに含まれているAMGスポーツステアリングは見た目もスポーティーだ。ステアリングコラム右側に配置されたターンシグナルレバーに似たシフトレバーは非常に使いやすいが、国産車に慣れた人、あるいは一家のクルマの中に国産車がある場合、ターンシグナルと誤認しやすいのがちょっと心配だ。事実私もその後都内で試乗したベンツGLAでは見事に(?)走行中に誤操作してギヤが抜け一瞬慌てた。

04-dai5210.jpg

動力性能と実測燃費
エンジンは2L直噴ターボで、出力は184psとそれほどではないが、30.6 kgmの最高トルクが1,200-4,000rpmの間で得られる効果は大きく、あらゆるシーンで満足のゆく走りを提供してくれる。また一般道では使用するメリットは少ないが、箱根の山間路の走行時などにドライブモードをSPORT、更にはSPORT+にセットすると、サスペンションのみではなく、エンジン/トランスミッションも走りを重視したセッティングになり、スポーティーな走りに変身してくれるのもうれしい。4気筒の割にエンジンノイズは総じて静かだが、加速時のザワザワという音はもう一歩だ。

箱根往復の実測燃費を満タン法で計測したが、東名の往復でもSPORT、SPORT+での走りをトライ、箱根ではかなりハードな走行を繰り返したことなどが影響してか9.6km/Lにとどまった。一般的な走りであればおそらく12km/L前後になるのだろう。ちなみにその数日後に那須を往復した(ただし山間部ハード走行はなし)W204シリーズ(1.8Lターボ)の実測燃費は13.6km/Lだった。

04-dai5211.jpg

ハンドリングと乗り心地
Cクラス、そしてセグメントとして初めて採用されたエアサスペンションのハンドリングと乗り心地はどうだろう?一言でいえば高速領域やハードな走行では、ハンドリング、乗り心地とも非常に良好で、最も感銘したのは、私が箱根の試乗でいつも評価に使う非常に荒れたワインディングロードの走破性だ。SPORT+モードでも決して硬すぎず、足がしたたか、しなやかに動き、安心して高速で走破できた。これまでに乗ったことのあるクルマの中ではベストといえるレベルだ。さすが「アジリティ」(俊敏性)をコンセプトに開発されたモデルだけのことはある。この素晴らしい走破性のベースとなっているのが軽量高剛性ボディーにあることはいうまでもない。

ただしComfortモードでも凹凸の多い市街地や住宅地における30km/h以下での走行時、あるいは高速道路の舗装の継ぎ目乗り越え時のばね下のばたつきはちょっと気になった。現在のセッティングは高速になればなるほど、また走りがハードになればなるほど優れた特性を発揮してくれるので、欧州向けのセッティングになっているのだろう。今後日本市場にベストマッチしたセッティングへの見直しを期待したい。最近試乗する機会をもったテスラモデルSのエアサスペンションの場合21インチのタイヤにも関わらず都内の凹凸路で、実にスムーズでしなやかな走りを見せてくれたことを一言付け加えておきたい。また装着されていた18インチタイヤの特性かもしれないが、ロードノイズが期待値より高かったのが一寸残念だ。

インテリジェンスドライブ
今回は評価する機会がなかったので、ここで詳しく解説することはできないが、新型ベンツCクラスを語るのに、クルマの周囲360度をカバーするカメラとレーダーを活用した複合的なセンサーシステムをベースとした「インテリジェンスドライブ」と呼ばれる安全運転システムを欠かすことはできない。先行車両、横切る車両、後方車両、対向車、歩行者などを検出し、状況に応じてアクセル、ブレーキ、ステアリングを自動でアシストする、ベンツの言う「部分自動運転」の実現であり、新型Cクラスの大きな商品魅力となることは間違いない。

今後の販売動向に注目!
新型Cクラスを一言でいえばデザイン、走り、燃費、安全性などの面からみて大変魅力にあふれたコンパクトプレミアムカーであり、アウディA4やBMW3シリーズ、レクサスISなどとの競合だけではなく、その一クラス上のモデルとも十分に戦える商品力を備えたモデルだ。サイズ的にも日本のインフラに大変良くマッチしており、幅広い顧客層にアピールしそうで、今後の販売動向に大いに注目したい。

新型メルセデスベンツCクラスの+と-
+外観スタイルと内装デザイン
+ハンドリングを含む満足のゆく走り
+部分自動運転を含む安全への配慮
-低速凹凸路走行時のばね下のばたつき
-加速時のエンジンのザワザワ感
-細部のフィット&フィニッシュ

このページのトップヘ
BACK NUMBER

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第128回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 ポール・フレールさん

第127回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 大橋孝至さん

第126回 コンシューマーレポート「最良のクルマをつくるブランドランキング」

第125回 三樹書房ファンブック創刊号FD RX-7

第124回 日本自動車殿堂入りされた伊藤修令氏とR32スカイラインGT-R

第123回 日本自動車殿堂(JAHFA)

第122回 コンシューマーレポート信頼性ランキング

第121回 マツダ MX-30

第120回 新型スズキハスラー

第119回 急速に拡大するクロスオーバーSUV市場

第118回 ダイハツTAFT

第117回 私の自動車史 その3 コスモスポーツの思い出

第116回 私の自動車史 その2 幼少~大学時代の二輪、四輪とのつながり

第115回 私の自動車史 その1 父の心を虜にしたMGK3マグネット

第114回 マツダ欧州レースの記録 (1968-1970) その2

第113回 マツダ欧州レースの記録 1968-1970 その1

第112回 私の心を捉えた輸入車(2020年JAIA試乗会)

第111回 東京オートサロンの魅力

第110回 RJC カーオブザイヤー

第109回 私の2019カーオブザイヤーマツダCX-30

第108回 大きな転換期を迎えた東京モーターショー

第107回 世界初の先進運転支援技術を搭載した新型スカイライン

第106回 新型ダイハツタントの商品開発

第105回 躍進するボルボ

第104回 伝記 ポール・フレール

第103回 BMW M850i xDrive Coupe

第102回 日産DAYZ

第101回 Consumer Reports

第100回 2019年JAIA試乗会

第99回 東京モーターショーの再興を願う

第98回 2019年次 RJCカーオブザイヤー

第97回 ニッサン セレナ e-POWER

第96回 クロスオーバーSUV

第95回 大幅改良版 マツダアテンザ

第94回 新型スズキジムニー(その2)

第93回 新型スズキジムニー

第92回 おめでとうトヨタさん! & RINKU 7 DAYレポート

第91回 名車 R32スカイラインGT-Rの開発

第90回 やすらかにおやすみ下さい 山本健一様(最終回)

第89回 安らかにおやすみ下さい 山本健一様(その3)

第88回 やすらかにおやすみください。山本健一様(その2)

第87回 ”やすらかにおやすみください。山本健一様”

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第86回 ルノールーテシア R.S.

第85回 光岡自動車

第84回 アウディQ2 1.4 TFSI

第83回 アバルト124スパイダー(ロードスターとの同時比較)

第82回 スズキワゴンRスティングレイ(ターボ)

第81回 最近の輸入車試乗記

第80回 マツダRX-7(ロータリーエンジンスポーツカーの開発物語)の再版によせて (後半その2)

第79回 RX-7開発物語再版に寄せて(後編その1)

第78回 RX-7開発物語の再版によせて(前編)

第77回 ダイハツムーヴキャンバス

第76回 ニッサン セレナ

第75回 PSAグループのクリーンディーゼルと308 SW Allure Blue HDi

第74回 マツダCX-5

第73回 多摩川スピードウェイ

第72回 ダイハツブーン CILQ (シルク)

第71回 アウディA4 セダン(2.0 TFSI)

第70回 マツダデミオ15MB

第69回 輸入車試乗会で印象に残った3台(BMW X1シリーズ、テスラモデルS P85D、VWゴルフオールトラック)

第68回 新型VW ゴルフトゥーラン

第67回 心を動かされた最近の輸入車3台

第66回 第44回東京モーターショー短評

第65回 ジャガーXE

第64回 スパ・ヒストリックカーレース

第63回 マツダロードスター

第62回 日産ヘリテージコレクション

第61回  りんくう7 DAY 2015

第60回 新型スズキアルト

第59 回 マツダCX-3

第58回 マツダアテンザワゴン、BMW 2シリーズ、シトロエングランドC4ピカソ

第57回 スバルレヴォーグ&キャデラックCTSプレミアム

第56回 ホンダ グレイス&ルノー ルーテシア ゼン

第55回 車評コースのご紹介とマツダデミオXD Touring

第54回 RJCカーオブザイヤー

第53回 スバルWRX S4

第52回 メルセデスベンツC200

第51回 スズキスイフトRS-DJE

第50回 ダイハツコペン

第49回 マツダアクセラスポーツXD

第48回 ホンダヴェゼルハイブリッド4WD

第47回 ふくらむ軽スポーツへの期待

第46回 マツダアクセラスポーツ15S

第45回  最近の輸入車試乗記

第44回 スズキハスラー

論評29 東京モーターショーへの苦言

第43回 ルノールーテシアR.S.

論評28 圧巻フランクフルトショー

論評27 ルマン90周年イベント

第42回 ボルボV40

第41回 ゴルフⅦ

第40回 三菱eKワゴン

論評26 コンシューマーレポート(2)

論評25  コンシューマーレポート(1)

第39回  ダイハツムーヴ

第38回 第33回輸入車試乗会

第37回 マツダアテンザセダン

第36回 ホンダN-ONE

第35回 スズキワゴンR

第34回 フォルクスワーゲン「up!」

第33回 アウディA1スポーツバック

第32回 BRZ、ロードスター、スイフトスポーツ比較試乗記

第31回 シトロエンDS5

第30回 スバルBRZ

第29回 スズキスイフトスポーツ

第28回 SKYACTIV-D搭載のマツダCX-5

論評24   新世代ディーゼル SKYACTIV-D

第27回 輸入車試乗会 

論評23 モーターショーで興味を抱いた5台

論評22 これでいいのか東京モーターショー

論評21 日本車の生き残りをかけて

執筆者プロフィール

1941年(昭和16年)東京生まれ。東洋工業(現マツダ)入社後、8年間ロータリーエンジンの開発に携わる。1970年代は米国に駐在し、輸出を開始したロータリー車の技術課題の解決にあたる。帰国後は海外広報、RX-7担当主査として2代目RX-7の育成と3代目の開発を担当する傍らモータースポーツ業務を兼務し、1991年のルマン優勝を達成。その後、広報、デザイン部門統括を経て、北米マツダ デザイン・商品開発担当副社長を務める。退職後はモータージャーナリストに。共著に『マツダRX-7』『車評50』『車評 軽自動車編』、編者として『マツダ/ユーノスロードスター』、『ポルシェ911 空冷ナローボディーの時代 1963-1973』(いずれも三樹書房)では翻訳と監修を担当。そのほか寄稿多数。また2008年より三樹書房ホームページ上で「車評オンライン」を執筆。

関連書籍
ポルシェ911 空冷・ナローボディーの時代 1963-1973
車評 軽自動車編
トップページヘ