三樹書房
トップページヘ
syahyo
論評26 コンシューマーレポート(2)
2013.5.27

今回はアメリカのコンシューマーレポート(CRと略)4月号"Best & Worst Cars for 2013" の中の"Who makes the best cars?"(最良のクルマをつくるかメーカーはどこか?)という興味深い記事のエッセンスをご紹介したい。各ブランドのスコアは、CRによる50項目にも及ぶテスト結果、読者からの信頼性データ、お勧めモデルの比率などを総合して算出したもので、トップ10ブランド中、日本車が8ブランドを占めているのは国内自動車メーカー、部品メーカーの長年の努力のたまものであり、うれしい限りだ。ただし日本のクルマ産業が家電の二の舞を踏まないためには、CR的評価の維持、改善に加えて、私が繰り返し主張している右脳(感性)にアピールするクルマづくりが必須であり、一層の努力を期待したい。

04-ron2601.jpg

まず今回評価の対象となったブランド(最低3車種はある26ブランド)のうち最高スコアとなったのはレクサスだ。CRによればレクサスは静か、快適で、燃費が良く、加えて最も信頼性が高い。ハイブリッドや複雑なインフォテイメントシステムを採用しているにも関わらずこのような結果となっていることは高い評価に値するとのべており、79ポイントという最高点を獲得している。その次に位置しているのが二つの少量生産メーカー、スバルとマツダで、いずれも76ポイントを獲得、CRのよると、これらのブランドの注目度は必ずしも高くないが、ハンドリング、燃費、実用性、お求め易い価格などが魅力で、その次に位置するのがトヨタとアキュラでいずれも74ポイントで、これらがトップ5ブランドとなった。

04-ron2602.jpg

CRの総合コメント
 トップ7ブランドは日本車となり、その中でトヨタが2ブランド、ホンダが2ブランドを占めた。大半の米国ブランドは信頼性などに起因し下位に甘んじた。欧州ブランドは総じて快適で運転することが楽しいが、信頼性が足を引っ張り中間的な評価となった。例外はアウディで8位。
 同じメーカーの商品でもブランドにより大きな相違がある。例えばGMのキャデラックは63ポイントで中間に位置するが、他のGMブランド(シボレー、ビュイック)は58、54とかなり下位に甘んじている。
 アキュラとベンツはいずれもロードテストスコアが最高の82点を記録、一方でジープは52点という最低点となった。
 サイオン(トヨタの若者向けのブランド)は信頼性で最高点を獲得、ビュイック、クライスラー、ダッジ、フォード、リンカーン、ミニは平均値以下の最低点となった。
 同一メーカーの中ではホンダよりアキュラ、ニッサンよりインフィニティ、VWよりアウディと、プレミアムブランドの方が上位となった。

04-ron2603.jpg

04-ron2604.jpg

04-ron2605.jpg

04-ron2606.jpg

トップ10ブランドの得点とCRのひとことコメント
 レクサス:総合点79
平均ロードテストスコア:80
信頼性:平均値以上
お薦めモデル:100%
レクサスモデルは総じてスポーティーとは言えないが、静粛、豪華、信頼性も非常に高い。ハイブリッド技術は素晴らしい。

 スバル:総合点76
平均ロードテストスコア:80
信頼性:平均値以上
お薦めモデル:90%
スバルは簡素で信頼性が高く効率的なクルマをつくるが、多くのモデルは静かとはいえない。大半は4駆で、中には非常にスポーティーなモデルもある。

 マツダ:総合点76
平均ロードテストスコア:77
信頼性:平均値以上
お薦めモデル:89%
マツダは最も信頼性の優れたブランドの一つで、多くのモデルは実用性、スポーティーさ、効率的がうまく組み合わされている。

 トヨタ:総合点74
平均ロードテストスコア:71
信頼性:平均値以上
お薦めモデル:73%
トヨタは信頼性の最も優れたブランドの一つで、ハイブリッドも素晴らしい。大半のモデルは快適で静かだがスポーティーではない。

 アキュラ:総合点74
平均ロードテストスコア:81
信頼性:平均値以上
お薦めモデル:100%
アキュラは素晴らしい信頼性と快適性を備えると共に、ほんの少しスポーティーで、全モデルがお勧めできる。

 ホンダ:総合点72
平均ロードテストスコア:73
信頼性:平均値以上
お薦めモデル:79%
大半のホンダ車は(一部のモデルを除き)信頼性が高く効率的、ハンドリングも優れ、インテリアも素敵。

 サイオン:総合点72
平均ロードテストスコア:73
信頼性:最良
お薦めモデル:67%
サイオンのモデルは入手しやすい価格で燃費が良く、年間調査の中で最良の総合信頼性を記録している。

 アウディ:総合点70
平均ロードテストスコア:81
信頼性:平均値以上
お薦めモデル:75%
素晴らしいインテリア、反応の良いハンドリング、平均値以上の信頼性、CRのテストでベストとなったモデルがA6だ。

 インフィニティ:総合点70
平均ロードテストスコア:80
信頼性:平均
お薦めモデル:75%
ニッサンのラグジャリー部門はスポーティーで快適なセダンをつくり、豪華なSUVの信頼性も高い。

 メルセデス ベンツ:総合点69
平均ロードテストスコア:82
信頼性:平均
お薦めモデル:57%
大半のモデルの乗り味がよく、ハンドリングが素晴らしく、内装が豪華。最新のガソリン、ディーゼルエンジンの効率は素晴らしい。

このような結果を見る限り、前報の信頼性に加えて商品性の面からも日本車の競争力は抜群で、日本の自動車産業の将来は安泰といえそうだが、韓国車の近年の信頼性、デザインを含む商品性の向上は驚くほどであり、欧州車も信頼性面でいつまでも日本車の後塵を拝することは考えにくく、米国のクルマづくりもCRでの厳しい評価結果も大きな原動力となり改善されることは間違いない。更に中国車の世界市場進出も間もなく始まってくるだろう。前報の繰り返しとなるが、日本にもCRと同類のものが欲しいと思うのは多くの日本ユーザーのことを考えた私の強い要望でもある。1700万人とも言われるJAF会員から毎年信頼性に関するデータを収集分析、それにより一段と信頼性の高いクルマ(中でも日本車)の実現に向けてJAFが貢献することも出来るのではないだろうか?

そして日本のクルマ産業が家電の二の舞を踏まないために、CR的評価を維持改善することに加えて、総合的な商品魅力の作りこみ、中でも私が繰り返し主張している右脳(感性)領域の改良(内外装デザイン、質感、各部触感、ドライビングフィール、音質など)にも是非とも注力してゆく必要がある。何故ならこれも前報でも述べたように、一連のCR評価&レポートはあくまでデータ依存型、言いかえれば左脳型評価が大半であり、右脳領域の評価は余り含まれていないからだ。

このページのトップヘ
BACK NUMBER

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第128回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 ポール・フレールさん

第127回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 大橋孝至さん

第126回 コンシューマーレポート「最良のクルマをつくるブランドランキング」

第125回 三樹書房ファンブック創刊号FD RX-7

第124回 日本自動車殿堂入りされた伊藤修令氏とR32スカイラインGT-R

第123回 日本自動車殿堂(JAHFA)

第122回 コンシューマーレポート信頼性ランキング

第121回 マツダ MX-30

第120回 新型スズキハスラー

第119回 急速に拡大するクロスオーバーSUV市場

第118回 ダイハツTAFT

第117回 私の自動車史 その3 コスモスポーツの思い出

第116回 私の自動車史 その2 幼少~大学時代の二輪、四輪とのつながり

第115回 私の自動車史 その1 父の心を虜にしたMGK3マグネット

第114回 マツダ欧州レースの記録 (1968-1970) その2

第113回 マツダ欧州レースの記録 1968-1970 その1

第112回 私の心を捉えた輸入車(2020年JAIA試乗会)

第111回 東京オートサロンの魅力

第110回 RJC カーオブザイヤー

第109回 私の2019カーオブザイヤーマツダCX-30

第108回 大きな転換期を迎えた東京モーターショー

第107回 世界初の先進運転支援技術を搭載した新型スカイライン

第106回 新型ダイハツタントの商品開発

第105回 躍進するボルボ

第104回 伝記 ポール・フレール

第103回 BMW M850i xDrive Coupe

第102回 日産DAYZ

第101回 Consumer Reports

第100回 2019年JAIA試乗会

第99回 東京モーターショーの再興を願う

第98回 2019年次 RJCカーオブザイヤー

第97回 ニッサン セレナ e-POWER

第96回 クロスオーバーSUV

第95回 大幅改良版 マツダアテンザ

第94回 新型スズキジムニー(その2)

第93回 新型スズキジムニー

第92回 おめでとうトヨタさん! & RINKU 7 DAYレポート

第91回 名車 R32スカイラインGT-Rの開発

第90回 やすらかにおやすみ下さい 山本健一様(最終回)

第89回 安らかにおやすみ下さい 山本健一様(その3)

第88回 やすらかにおやすみください。山本健一様(その2)

第87回 ”やすらかにおやすみください。山本健一様”

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第86回 ルノールーテシア R.S.

第85回 光岡自動車

第84回 アウディQ2 1.4 TFSI

第83回 アバルト124スパイダー(ロードスターとの同時比較)

第82回 スズキワゴンRスティングレイ(ターボ)

第81回 最近の輸入車試乗記

第80回 マツダRX-7(ロータリーエンジンスポーツカーの開発物語)の再版によせて (後半その2)

第79回 RX-7開発物語再版に寄せて(後編その1)

第78回 RX-7開発物語の再版によせて(前編)

第77回 ダイハツムーヴキャンバス

第76回 ニッサン セレナ

第75回 PSAグループのクリーンディーゼルと308 SW Allure Blue HDi

第74回 マツダCX-5

第73回 多摩川スピードウェイ

第72回 ダイハツブーン CILQ (シルク)

第71回 アウディA4 セダン(2.0 TFSI)

第70回 マツダデミオ15MB

第69回 輸入車試乗会で印象に残った3台(BMW X1シリーズ、テスラモデルS P85D、VWゴルフオールトラック)

第68回 新型VW ゴルフトゥーラン

第67回 心を動かされた最近の輸入車3台

第66回 第44回東京モーターショー短評

第65回 ジャガーXE

第64回 スパ・ヒストリックカーレース

第63回 マツダロードスター

第62回 日産ヘリテージコレクション

第61回  りんくう7 DAY 2015

第60回 新型スズキアルト

第59 回 マツダCX-3

第58回 マツダアテンザワゴン、BMW 2シリーズ、シトロエングランドC4ピカソ

第57回 スバルレヴォーグ&キャデラックCTSプレミアム

第56回 ホンダ グレイス&ルノー ルーテシア ゼン

第55回 車評コースのご紹介とマツダデミオXD Touring

第54回 RJCカーオブザイヤー

第53回 スバルWRX S4

第52回 メルセデスベンツC200

第51回 スズキスイフトRS-DJE

第50回 ダイハツコペン

第49回 マツダアクセラスポーツXD

第48回 ホンダヴェゼルハイブリッド4WD

第47回 ふくらむ軽スポーツへの期待

第46回 マツダアクセラスポーツ15S

第45回  最近の輸入車試乗記

第44回 スズキハスラー

論評29 東京モーターショーへの苦言

第43回 ルノールーテシアR.S.

論評28 圧巻フランクフルトショー

論評27 ルマン90周年イベント

第42回 ボルボV40

第41回 ゴルフⅦ

第40回 三菱eKワゴン

論評26 コンシューマーレポート(2)

論評25  コンシューマーレポート(1)

第39回  ダイハツムーヴ

第38回 第33回輸入車試乗会

第37回 マツダアテンザセダン

第36回 ホンダN-ONE

第35回 スズキワゴンR

第34回 フォルクスワーゲン「up!」

第33回 アウディA1スポーツバック

第32回 BRZ、ロードスター、スイフトスポーツ比較試乗記

第31回 シトロエンDS5

第30回 スバルBRZ

第29回 スズキスイフトスポーツ

第28回 SKYACTIV-D搭載のマツダCX-5

論評24   新世代ディーゼル SKYACTIV-D

第27回 輸入車試乗会 

論評23 モーターショーで興味を抱いた5台

論評22 これでいいのか東京モーターショー

論評21 日本車の生き残りをかけて

執筆者プロフィール

1941年(昭和16年)東京生まれ。東洋工業(現マツダ)入社後、8年間ロータリーエンジンの開発に携わる。1970年代は米国に駐在し、輸出を開始したロータリー車の技術課題の解決にあたる。帰国後は海外広報、RX-7担当主査として2代目RX-7の育成と3代目の開発を担当する傍らモータースポーツ業務を兼務し、1991年のルマン優勝を達成。その後、広報、デザイン部門統括を経て、北米マツダ デザイン・商品開発担当副社長を務める。退職後はモータージャーナリストに。共著に『マツダRX-7』『車評50』『車評 軽自動車編』、編者として『マツダ/ユーノスロードスター』、『ポルシェ911 空冷ナローボディーの時代 1963-1973』(いずれも三樹書房)では翻訳と監修を担当。そのほか寄稿多数。また2008年より三樹書房ホームページ上で「車評オンライン」を執筆。

関連書籍
ポルシェ911 空冷・ナローボディーの時代 1963-1973
車評 軽自動車編
トップページヘ