三樹書房
トップページヘ
syahyo
第115回 私の自動車史 その1 父の心を虜にしたMGK3マグネット
2020.5.27

新型コロナウィルス問題が発生以来、新型車の発表会や試乗会などはほとんど開かれず、世界市場での新車販売台数は大幅に落ち込み、回復の兆しも見えない中で、車評オンラインのテーマ選択を三樹書房編集部と話し合った結果、しばらくの間「私の自動車史」といった少し異なった視点のものにしてはどうかということになり、今回から何回かはこのテーマでご報告をさせていただくことにした。「その1」では私の人生がクルマ一筋となった最大の要因といっても過言ではない父小早川元治と、父の心を虜にしたMGK3マグネットをご紹介したい。以下の原稿は2017年に三樹書房から発刊されたトヨタ博物館元館長 杉浦孝彦氏の執筆による『日本自動車レース史(多摩川スピードウェイを中心として)』用に私が書いたものの中からかなり引用させていただいたものだ。

04-dai11501.jpg
後方がインディアンに乗る父

04-dai11502.jpg
昭和12年、宮田バイクで東京~大阪ノンストップトリップを実施

04-dai11503.jpg
東京に到着したMGK3マグネットと父

04-dai11504.jpg

04-dai11505.jpg
多摩川スピードウェイでハンドルを握る父

04-dai11506.jpg

04-dai11507.jpg
三樹書房発刊の『日本自動車レース史(多摩川スピードウェイを中心として)』より

当時は経済的にもかなり余裕があったのだろう、高校時代からインディアンモーターサイクルにまたがり、1933年に大学卒業後に日産を勤務先に選んだ父小早川元治は根っからのクルマ好きだった。多摩川スピードウェイの開設と、そこで1932年から行われたレースにも触発され、イギリスでMGK3マグネットの試作車(以下MGK3)の入手に際し、野沢組航空部の力をかりた。1938 年4月に多摩川スピードウェイで行われた第4回全日本自動車競走大会でMGK3のハンドルを握るが、メカニカルトラブルのため予選2位で終わり決勝には出場できなかった。全日本自動車競走大会は戦争のためこの第4回が最後となってしまう。

04-dai11508.jpg
『Safety Fast』1960年8月号の記事

以下『 』内はブリティッシュモーターコーポレーション(BMC)の機関誌、『Safety Fast』1960年8月号の記事だ。
『我々は2台のK3プロトタイプの行方を捜した結果、試作第1号、シャシーナンバーK.3751が、1937年以来日本のエンスージアストM.小早川氏の手元にあることが判明した。東京からの小早川氏の手紙には「このクルマに関するほとんどの記録は空襲で焼けてしまったが、私がMGK3の輸入を模索した折り、当時の役所には許してもらえなかったため、大蔵大臣と直接面談し、MGK3は単なるクルマではなくクルマの最高傑作と言えるもので、アルファロメオ、メルセデスベンツなど世界の著名なレースカーの中から選択したものだと伝えたところ、その場で輸入の許可を与えてくれた。1937年のはじめ、木箱に入れられたこのクルマが神戸の港に着いた時の喜びは生涯忘れることの出来ないものでした」とある。』

04-dai11509.jpg
空襲で焼けたMGK3マグネット

04-dai11510.jpg

04-dai11511.jpg
再生されたMGK3マグネット

04-dai11513.jpg
父が開発した二輪車用スパーチャージャー

04-dai11514_tate.jpg
トヨペットレーサーに試乗する父

04-dai11515.jpg
トヨペットレーサー改良型

戦争が始まるとこのMGK3のエンジンは航空研究所に持ち込まれ、その技術力が強い関心をもって調べられた。 父は戦時中航空研究所におけるエンジン研究にも従事したようだ。エンジンは航空研究所にあったため損傷しなかったが、車体は空襲により自宅が全焼して焼損、焼けた車庫の中でしばらくそのまま放置された。我々一家は疎開先の栃木県那須から帰宅できず、1951年ごろようやく疎開先から帰京、父の想いもありMGK3はレストアされ、その後しばらくオートレースに出場、数々の勝利を手中に収め、戦後の困窮の中で生活をささえる糧となったようだが父の喜びは長くは続かなかった。

父の『Safety Fast』への手紙に戻ると、『それはオクタン価の低いガソリンの使用が義務付けられたため、強力な過給性能を持つ MGK3がゆえに、多くのトラブルに遭遇したからです。私はテストのために二輪車を使い始めました。150㏄のスーパーチャージエンジンで、J.A.P. Speedway(当時最も活躍していたマシン)に挑戦しようとしたのです。しかし良い結果とはなりませんでした。なぜなら当時安全委員会の委員長として 安全第一を説いていた私自身が(1955年)その二輪の試運転中に大けがをしてしまったからです。』

大けがをするまでMGK3でオートレー スへの参戦を続けた父は、『オートレースは国産車宣伝のために企てられたもので、外国車が国産車を負かすようなレース はその目論み・趣旨に反すという考え方に反論し、国際ルールによるプロレースを主張してきた。ただ一人、豊田喜一郎氏(トヨタ自動車の創業者 )が私の説を支持され、その上私に外国レーサーを十分研究して国産レーサーを作るべくいろいろお話下さったが、突然の氏の逝去はまことに惜しんでも余りある』と自動車技術誌に寄稿している。

父は初期のトヨペットレーサーの開発には関わっていないが、1952年1月に開かれたトヨタ販売協会委員会で、『顧問の小早川元治氏の意見により、それまでのトヨペットレーサー2台を十分改良して出場することになった』ようで(三樹書房発刊の松本秀夫氏執筆の『トヨタモータースポーツ前史』)、同年3月に逝去された豊田喜一郎氏の想いもこめて、クマベ研究所に委託された改良型トヨペットレーサーの開発に携わったようだ。クマベ研究所の隈部一雄氏は、トヨタ自動車創業者である豊田喜一郎社長時代に副社長を務め、その後豊田喜一郎ともども1950年6月の労働争議の終結とともに退任、クマベ研究所を立ち上げられた方だ。

04-dai11516.jpg

04-dai11517.jpg
ミニカー

04-dai11518.jpg英文記事


04-dai11519.jpg

ここでMGK3マグネットに関するお話を少ししたい。KタイプはFタイプ の後継車として1932年にロンドンショーで発表され、それまでより小型のエンジンを搭載していたのでマグネットという名称も 加えられたという。KタイプにはK1(1932年から1934年まで生 産された4人乗りのオープンツアラーと4ドアのサルーンで、 181台が生産された)、K2(1933年から1934年まで生産された2シーターオープンツアラーで生産台数はわずか20台)と、 K3(1933年から1934年までに33台が生産された2シータース ポーツ・レーサー)があり、K3マグネットは1086㏄のスーパーチャージャー付き6気筒エンジンを搭載、最高出力は120馬力、最高速度は200km/以上といわれた。

当時欧州におけるモータースポーツをけん引していたのはアルファロメオ、マセラティ、ブガッティなどイタリアやフランスのクルマで、イギリス車が国際レースであまり活躍できない中、 唯一Berkshireの小さな自動車会社MGがそれなりの結果を残していた。MGのチーフエンジニア、Cecil Kimberが国際レースの中の1100㏄クラスでの戦いに着目、わずか6か月のリードタイムで開発したのが2台のK3プロトタイプだという。

MGK3プロトタイプ1号車そのものが父の手にわたったクルマで、生産型のモデルよりホイールベースが4インチほど短く、車体の後部がボートテール状となっている。『Safety Fast』1960年8月号の写真は1933年のモンテカルロ・ラリーの出場した時のもので、日本到着時にもついていたJB1046のライセンスプレートの上に Monte Carlo Rallyのナンバーがついていたことが分かる。雪の中での戦 いとなった同ラリーではドライバーはJames Wright、フィニッ シュした69台中64位で終わったが、ラリーウィークの最後に行 われたMont des Mulesのヒルクライムでは2位のフレーザー ナッシュに12秒もの差をつけてのクラスレコードで優勝している。

MGK3はその後もアルスターTT、ブルックランズ500マイル、コッパ・アセルボをはじめいくつかのレースで勝利をおさめるが、1934年にはルマン24時間レースに2台が挑戦、もう一歩で総合優勝を手にするとこまでゆくが、2位で走行していたK3が前を走っていたクルマのスピンによる事故に巻き込まれてリタイヤ、他の一台が総合4位& クラス優勝で終わった。 「世界の 自動車18 MG」(二玄社)によると、MGK3は単に戦前のMGの最高傑作であるだけでなく、軽量スポーツ・レーシングカーの古典として今日でも高く評価されているとのこと。

小学6年生だった私が父にこのMGK3の助手席に乗せてもらい都心のサービス工場に着くなり、助手席から慌てて降りた私は後輪で右足首をひかれて骨折、入院したのは今でも忘れられない。自ら試作したスーパーチャージャーつき二輪の試運転中に大怪我をした父は、それ以来ハンドルを握れなくなり、MGK3は我が家の車庫に眠り続け急速に劣化することになるが、中学時代の私は毎日のようにその運転席に座ってハンドルを握るとともに、父とのクルマ談義は絶えなかった。 MGK3との出会いと父とのクルマに関する対話が私のクルマへの夢を育んでくれた。

このページのトップヘ
BACK NUMBER

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第128回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 ポール・フレールさん

第127回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 大橋孝至さん

第126回 コンシューマーレポート「最良のクルマをつくるブランドランキング」

第125回 三樹書房ファンブック創刊号FD RX-7

第124回 日本自動車殿堂入りされた伊藤修令氏とR32スカイラインGT-R

第123回 日本自動車殿堂(JAHFA)

第122回 コンシューマーレポート信頼性ランキング

第121回 マツダ MX-30

第120回 新型スズキハスラー

第119回 急速に拡大するクロスオーバーSUV市場

第118回 ダイハツTAFT

第117回 私の自動車史 その3 コスモスポーツの思い出

第116回 私の自動車史 その2 幼少~大学時代の二輪、四輪とのつながり

第115回 私の自動車史 その1 父の心を虜にしたMGK3マグネット

第114回 マツダ欧州レースの記録 (1968-1970) その2

第113回 マツダ欧州レースの記録 1968-1970 その1

第112回 私の心を捉えた輸入車(2020年JAIA試乗会)

第111回 東京オートサロンの魅力

第110回 RJC カーオブザイヤー

第109回 私の2019カーオブザイヤーマツダCX-30

第108回 大きな転換期を迎えた東京モーターショー

第107回 世界初の先進運転支援技術を搭載した新型スカイライン

第106回 新型ダイハツタントの商品開発

第105回 躍進するボルボ

第104回 伝記 ポール・フレール

第103回 BMW M850i xDrive Coupe

第102回 日産DAYZ

第101回 Consumer Reports

第100回 2019年JAIA試乗会

第99回 東京モーターショーの再興を願う

第98回 2019年次 RJCカーオブザイヤー

第97回 ニッサン セレナ e-POWER

第96回 クロスオーバーSUV

第95回 大幅改良版 マツダアテンザ

第94回 新型スズキジムニー(その2)

第93回 新型スズキジムニー

第92回 おめでとうトヨタさん! & RINKU 7 DAYレポート

第91回 名車 R32スカイラインGT-Rの開発

第90回 やすらかにおやすみ下さい 山本健一様(最終回)

第89回 安らかにおやすみ下さい 山本健一様(その3)

第88回 やすらかにおやすみください。山本健一様(その2)

第87回 ”やすらかにおやすみください。山本健一様”

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第86回 ルノールーテシア R.S.

第85回 光岡自動車

第84回 アウディQ2 1.4 TFSI

第83回 アバルト124スパイダー(ロードスターとの同時比較)

第82回 スズキワゴンRスティングレイ(ターボ)

第81回 最近の輸入車試乗記

第80回 マツダRX-7(ロータリーエンジンスポーツカーの開発物語)の再版によせて (後半その2)

第79回 RX-7開発物語再版に寄せて(後編その1)

第78回 RX-7開発物語の再版によせて(前編)

第77回 ダイハツムーヴキャンバス

第76回 ニッサン セレナ

第75回 PSAグループのクリーンディーゼルと308 SW Allure Blue HDi

第74回 マツダCX-5

第73回 多摩川スピードウェイ

第72回 ダイハツブーン CILQ (シルク)

第71回 アウディA4 セダン(2.0 TFSI)

第70回 マツダデミオ15MB

第69回 輸入車試乗会で印象に残った3台(BMW X1シリーズ、テスラモデルS P85D、VWゴルフオールトラック)

第68回 新型VW ゴルフトゥーラン

第67回 心を動かされた最近の輸入車3台

第66回 第44回東京モーターショー短評

第65回 ジャガーXE

第64回 スパ・ヒストリックカーレース

第63回 マツダロードスター

第62回 日産ヘリテージコレクション

第61回  りんくう7 DAY 2015

第60回 新型スズキアルト

第59 回 マツダCX-3

第58回 マツダアテンザワゴン、BMW 2シリーズ、シトロエングランドC4ピカソ

第57回 スバルレヴォーグ&キャデラックCTSプレミアム

第56回 ホンダ グレイス&ルノー ルーテシア ゼン

第55回 車評コースのご紹介とマツダデミオXD Touring

第54回 RJCカーオブザイヤー

第53回 スバルWRX S4

第52回 メルセデスベンツC200

第51回 スズキスイフトRS-DJE

第50回 ダイハツコペン

第49回 マツダアクセラスポーツXD

第48回 ホンダヴェゼルハイブリッド4WD

第47回 ふくらむ軽スポーツへの期待

第46回 マツダアクセラスポーツ15S

第45回  最近の輸入車試乗記

第44回 スズキハスラー

論評29 東京モーターショーへの苦言

第43回 ルノールーテシアR.S.

論評28 圧巻フランクフルトショー

論評27 ルマン90周年イベント

第42回 ボルボV40

第41回 ゴルフⅦ

第40回 三菱eKワゴン

論評26 コンシューマーレポート(2)

論評25  コンシューマーレポート(1)

第39回  ダイハツムーヴ

第38回 第33回輸入車試乗会

第37回 マツダアテンザセダン

第36回 ホンダN-ONE

第35回 スズキワゴンR

第34回 フォルクスワーゲン「up!」

第33回 アウディA1スポーツバック

第32回 BRZ、ロードスター、スイフトスポーツ比較試乗記

第31回 シトロエンDS5

第30回 スバルBRZ

第29回 スズキスイフトスポーツ

第28回 SKYACTIV-D搭載のマツダCX-5

論評24   新世代ディーゼル SKYACTIV-D

第27回 輸入車試乗会 

論評23 モーターショーで興味を抱いた5台

論評22 これでいいのか東京モーターショー

論評21 日本車の生き残りをかけて

執筆者プロフィール

1941年(昭和16年)東京生まれ。東洋工業(現マツダ)入社後、8年間ロータリーエンジンの開発に携わる。1970年代は米国に駐在し、輸出を開始したロータリー車の技術課題の解決にあたる。帰国後は海外広報、RX-7担当主査として2代目RX-7の育成と3代目の開発を担当する傍らモータースポーツ業務を兼務し、1991年のルマン優勝を達成。その後、広報、デザイン部門統括を経て、北米マツダ デザイン・商品開発担当副社長を務める。退職後はモータージャーナリストに。共著に『マツダRX-7』『車評50』『車評 軽自動車編』、編者として『マツダ/ユーノスロードスター』、『ポルシェ911 空冷ナローボディーの時代 1963-1973』(いずれも三樹書房)では翻訳と監修を担当。そのほか寄稿多数。また2008年より三樹書房ホームページ上で「車評オンライン」を執筆。

関連書籍
ポルシェ911 空冷・ナローボディーの時代 1963-1973
車評 軽自動車編
トップページヘ