三樹書房
トップページヘ
syahyo
第98回 2019年次 RJCカーオブザイヤー
2018.12.27

今回は2019年次RJCカーオブザイヤーの選択結果をご紹介したい。国産車を対象にしたカーオブザイヤー、輸入車を対象にしたカーオブザイヤー・インポート、技術を対象としたテクノロジーオブザイヤーの選択は、昨年11月1日から今年の10月31日までの間に導入されたものの中から、まず11月1日に会員の投票により各カテゴリーにおける上位6車、6技術を選出、続いて11月13日に、もてぎサーキットに各カテゴリーのベスト6を集めて最終選考会(テストデー)を開き、サーキット内にある一般路、評価路で試乗評価後、無記名で投票することにより決定。また今年は特別賞も選定、12月17日に授賞式を行った。

04-9801.jpg

04-9802.jpg

RJCとは?
RJCは「日本自動車研究者・ジャーナリスト会議」と呼ばれる1991年に設立された特定非営利活動法人で、定款には自動車の性能、利便性などの評価を行い、国産車、輸入車の製造、販売、購入、使用などに関わる人たちすべてに対して、直接もしくは諸種の媒体を通じて提言を行う、また自動車の交通、安全、環境保全などの問題に対しても貢献することをめざすとある。2018年度の会員は59名だ。ジャーナリストが多いが、大学教授、交通評論家、自動車研究家など幅広いバックグラウンドをもった人たちの集まりで、私も2002年以来会員となってきた。

もてぎサーキットにおける最終選考会
RJCカーオブザイヤーの各賞の投票前に実施されるもてぎサーキット内における最終選考会はこれまでも非常に貴重なイベントだと思ってきた。どんな経験豊かな人でも、一年間の間に各所で行われてきた新型車の限られた時間の試乗会や、長距離評価を行うことのできた一部モデルの評価だけをベースに順位づけを行うことは決して容易ではなく、同一条件で相対比較する意義が非常に大きいからだ。加えて評価用に設定しているコースはサーキットではなく、路面が適度に荒れコーナリング評価も可能な一般路と評価路で、私たちは一般ユーザーの使用条件に近い条件で評価することが出来る。その結果もふまえてサーキット内の会議場において1位から6位までの採点(1位6点、2位5点、3位4点、4位3点、5位2点、6位1点)を無記名で行い、メーカー、インポーター関係者の立会いのもとで開票し順位を決定するが、テストデーまでに自分が仮決定していた順位が、もてぎサーキット内での最終選考会で変動することを毎回体験している。

投票が無記名であることの意義も大きい。記名方式だと、どうしてもメーカー、インポーターの思いを気にしての配点になってしまうことが避けられないからだ。また投票総数が50名前後になることの統計上の意義も大きく、偏った選択が一部に仮にあったとしても投票数多いことで適切な方向に向かうことで、納得性の高い、適正かつ公正な選考結果となることを毎年実感している。

04-9803.jpg

04-9804.jpg

2019 RJCカーオブザイヤーの選考結果

三菱エクリプスクロス  253点
日産セレナe-POWER  175点
ホンダクラリティ―  163点
ホンダCR-V  145点
マツダCX-8  144点


2019 RJCカーオブザイヤー: 三菱エクリプスクロス
受賞理由
≪スタイリッシュなクーペスタイルのコンパクトSUVというだけではなく、三菱自動車独自の電子制御4輪駆動技術「S-AWC」により、高い走破性、操縦安定性を確保。新開発1.5L直噴ターボエンジン+8速スポーツモード付CVTは、中低速トルクを向上させることで、活発な走行性能を実現した。≫

2019 RJCカーオブザイヤーに選定された三菱エクリプスクロスはSUVとしての基本性能の高さ、優れた走行性能に加えて、スタイリッシなデザインと日常生活における使いやすさを組み合わせた三菱のグローバル戦略車だ。ベルトラインやキャラクターラインによる前傾姿勢、傾斜したリヤウィンドー、精悍なイメージを狙ったフロントフェイス、筋肉質の前後フェンダーなどにより、スポーティーでダイナミックな外観デザインに仕上がっており、内装デザインも、クーペ風のデザインながらリヤのヘッドルームも十分に確保された上に、スポーティーなクロスオーバーSUVの内装として魅力的なものに仕上がっている。居住性と実用性の高さも十分に評価に値する。各種ファミリーイベントへの対応の自由度が高いことはエクリプスクロスの大きな魅力点だ。

全グレードに新開発の1.5 Lダウンサイジング直噴ガソリンターボエンジンが搭載さており、優れた燃費性能と排気ガス特性を維持しつつ、2.4L NAエンジンをしのぐ中低速トルクを発揮、8速スポーツモード付のCVTと組み合わせにより良好な動力性能を発揮してくれる。

4WD車には、S-AWC(スーパー オール ホイール コントロール)が搭載されるが、S-AWCとは、電子制御4WD、AYC(前輪の左右駆動力差を電子制御し、旋回性能と旋回時のトラクションを向上させる機能)、ASC(滑りやすい路面などで4輪のブレーキを独立制御すると同時に、エンジン出力も最適に制御しトラクション性能を向上させる機能)、ABSを統合制御して、駆動性能および車両の旋回性能と安定性能を広範囲な走行条件で向上させる車両運動統合制御システムだ。

04-9805.jpg

04-9806.jpg

2019 RJCカーオブザイヤー・インポートの選考結果

BMW X2  236点
ボルボV60  161点
フォルクスワーゲンポロ  154点
アウディA7スポーツバック  146点
アウディA8  125点
ボルボXC40  123点


2019 RJCカーオブザイヤー・インポート:BMW X2
受賞理由
≪SUVとクーペを融合させたBMW独自のSAC (スポーツ・アクティビティ・クーペ)としてアグレッシブなプロポーションを持つ。1.5L直列3気筒ターボ+7速DCTのFFモデルと、2.0L直列4気筒ターボ+8速スポーツATの4WDモデルを用意。ダイレクトなステアリングとパワフルな走りに加え、小回りのきく優れた日常性能を持つ。≫

昨今クロスオーバーSUV市場の拡大は目を見張るものがある。輸入ブランドの中ではBMWがSAV (スポーツ・アクティビティー・ビークル)と呼ぶカテゴリーのモデルを積極的に導入、すでにX1、X3、X4、X5、X6があり、今秋導入されたのがX2、X7で、遠からずX8も導入されるようだ。

X2は今回RJCカーオブザイヤー・インポートに選ばれたモデルだが、X1のプラットフォームを活用しながら、トヨタC-HRに近いコンパクトなクルマに仕上げており、クーペ風の魅力的な外観スタイルでありながら、後席居住性、トランクスペースなどの実用性も不満のないレベルで、1,535mmの全高は、立体駐車場はもちろん自宅の駐車場などの面でメリットと感じる人も少なくないはずだ。

動力性能的には2Lはもちろんだが、3気筒の1.5Lでも十分にスポーティーな走行が可能で、加えて高い車体剛性も貢献してか、直進時、ワインディングロード走行時ともに非常に楽しめる操縦安定性を備えており、まさにスポーツ・アクティビティ・クーペと呼ぶにふさわしいクルマに仕上がっている。


04-9807.jpg

04-9808.jpg

2019 RJCテクノロジーオブザイヤーの選考結果:

e-POWER(日産セレナe-POWER)    233点
対向車対応機能(ボルボV60)  187点
進化したプラグインハイブリッド(ホンダクラリティPHEV)   181点
1.5Lダウンサイジング直噴ターボエンジン(三菱エクリプスクロス)  169点
ディジタルアウターミラー(レクサスES)    110点


2019 RJCテクノロジーオブザイヤー: 日産セレナe-POWER
受賞理由
≪エンジン、バッテリーといった主要パーツを既製の自社製品を使って構成、基本原理は単純なシリーズハイブリッドながら、低燃費の電動車両を低コストでまとめあげた。減速回生ブレーキを有効に活用することにより、運転を楽しくかつ負担軽減する「ワンペダル操作」をも実現するシステムである。≫

2代目ニッサン ノートは2012年9月に導入されたが、2016年11月のマイナーチェンジ時に追加されたe-POWERパワートレイン搭載車が好評を博し、コンパクトカーのベストセラーとなった。そのe-POWERパワートレイン搭載車の第2弾として導入されたのがセレナe-POWERだ。5代目セレナは2016年8月に導入され、2018年2月にe-POWERが追加されて販売台数が大幅に拡大されている。

e-POWERを一言でいえば、エンジンで発電してモーターだけで走る「発電機式電気自動車」で、EVとの最大の違いは発電のためのエンジンを積んでいるため充電の心配なくモーターのみで継続して走行できることだ。セレナe-POWERは基本的にはノートe-POWERと同じモーター、同じ1.2L3気筒エンジンを活用、ノートより500kg以上も重い車両重量をカバーするために、モーター出力を25%、バッテリー容量を20%、エンジン出力を7%アップしているが、後述のように実に活発な走行が可能で登坂路も含めてエンジン発電のみで不足なく走れるというのは大変魅力的だ。e-POWERパワートレイン搭載車の現在の比率はノートで6割、セレナで4割とのこと。

セレナの場合1.8kWh(セル数96個)のリチューイオンバッテリーをフロントシート下とセンターコンソール下に分けて搭載、320 Nmのモーターと1.2Lの3気筒エンジン(62Kw)がエンジンルームに収まっている。まず脱帽したのは静止状態からフルトルクの期待できるモーターならではの走りと静かさだ。S(スマート)モードでの加速の良さに驚いたが、ECOモードでも十分に満足のゆく走りをみせてくれた。静粛な走行が可能なのは、モーター駆動であることが最大の要因であることは言うまでもないが、走行中のセカンドシート、サードシートの人達との静かな車内でのコミュニケーションが容易なことも大きな魅力だ。

ECOモードとSモードで可能なe-POWERドライブ(ワンペダルドライブ)は、アクセルペダルを戻すことにより0.15Gまでの減速をしてくれるため一旦慣れると運転することが実に快適で楽しいだけでなく、通常のクルマに比べてドライバーがブレーキを踏む機会が70%も減るという。雪が積もった路面や氷結した路面での通常のブレーキでは、タイヤがロックしてスリップしやすいが、e-POWERの場合、回生でなめらかに減速できるためブレーキペダルを踏まずに減速することができるため、安全上のメリットも大きいことが予測される。

04-9809.jpg

04-9810.jpg

2019 RJC特別賞:ホンダ・Nバン
受賞理由
≪軽バンの新基準となることを目指して開発。荷室を低床化、また助手席からリヤシート、テールゲートまでフラットな空間を実現。さらに軽バン初のセンターピラーレス仕様とすると共に、テールゲートを使い分けることで、高さのある荷物の積載をもさらに効率良くスムーズに行うことを可能とした。「積む・運ぶ」を快適にするとともに、日常生活を豊かにした。≫

このページのトップヘ
BACK NUMBER

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第128回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 ポール・フレールさん

第127回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 大橋孝至さん

第126回 コンシューマーレポート「最良のクルマをつくるブランドランキング」

第125回 三樹書房ファンブック創刊号FD RX-7

第124回 日本自動車殿堂入りされた伊藤修令氏とR32スカイラインGT-R

第123回 日本自動車殿堂(JAHFA)

第122回 コンシューマーレポート信頼性ランキング

第121回 マツダ MX-30

第120回 新型スズキハスラー

第119回 急速に拡大するクロスオーバーSUV市場

第118回 ダイハツTAFT

第117回 私の自動車史 その3 コスモスポーツの思い出

第116回 私の自動車史 その2 幼少~大学時代の二輪、四輪とのつながり

第115回 私の自動車史 その1 父の心を虜にしたMGK3マグネット

第114回 マツダ欧州レースの記録 (1968-1970) その2

第113回 マツダ欧州レースの記録 1968-1970 その1

第112回 私の心を捉えた輸入車(2020年JAIA試乗会)

第111回 東京オートサロンの魅力

第110回 RJC カーオブザイヤー

第109回 私の2019カーオブザイヤーマツダCX-30

第108回 大きな転換期を迎えた東京モーターショー

第107回 世界初の先進運転支援技術を搭載した新型スカイライン

第106回 新型ダイハツタントの商品開発

第105回 躍進するボルボ

第104回 伝記 ポール・フレール

第103回 BMW M850i xDrive Coupe

第102回 日産DAYZ

第101回 Consumer Reports

第100回 2019年JAIA試乗会

第99回 東京モーターショーの再興を願う

第98回 2019年次 RJCカーオブザイヤー

第97回 ニッサン セレナ e-POWER

第96回 クロスオーバーSUV

第95回 大幅改良版 マツダアテンザ

第94回 新型スズキジムニー(その2)

第93回 新型スズキジムニー

第92回 おめでとうトヨタさん! & RINKU 7 DAYレポート

第91回 名車 R32スカイラインGT-Rの開発

第90回 やすらかにおやすみ下さい 山本健一様(最終回)

第89回 安らかにおやすみ下さい 山本健一様(その3)

第88回 やすらかにおやすみください。山本健一様(その2)

第87回 ”やすらかにおやすみください。山本健一様”

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第86回 ルノールーテシア R.S.

第85回 光岡自動車

第84回 アウディQ2 1.4 TFSI

第83回 アバルト124スパイダー(ロードスターとの同時比較)

第82回 スズキワゴンRスティングレイ(ターボ)

第81回 最近の輸入車試乗記

第80回 マツダRX-7(ロータリーエンジンスポーツカーの開発物語)の再版によせて (後半その2)

第79回 RX-7開発物語再版に寄せて(後編その1)

第78回 RX-7開発物語の再版によせて(前編)

第77回 ダイハツムーヴキャンバス

第76回 ニッサン セレナ

第75回 PSAグループのクリーンディーゼルと308 SW Allure Blue HDi

第74回 マツダCX-5

第73回 多摩川スピードウェイ

第72回 ダイハツブーン CILQ (シルク)

第71回 アウディA4 セダン(2.0 TFSI)

第70回 マツダデミオ15MB

第69回 輸入車試乗会で印象に残った3台(BMW X1シリーズ、テスラモデルS P85D、VWゴルフオールトラック)

第68回 新型VW ゴルフトゥーラン

第67回 心を動かされた最近の輸入車3台

第66回 第44回東京モーターショー短評

第65回 ジャガーXE

第64回 スパ・ヒストリックカーレース

第63回 マツダロードスター

第62回 日産ヘリテージコレクション

第61回  りんくう7 DAY 2015

第60回 新型スズキアルト

第59 回 マツダCX-3

第58回 マツダアテンザワゴン、BMW 2シリーズ、シトロエングランドC4ピカソ

第57回 スバルレヴォーグ&キャデラックCTSプレミアム

第56回 ホンダ グレイス&ルノー ルーテシア ゼン

第55回 車評コースのご紹介とマツダデミオXD Touring

第54回 RJCカーオブザイヤー

第53回 スバルWRX S4

第52回 メルセデスベンツC200

第51回 スズキスイフトRS-DJE

第50回 ダイハツコペン

第49回 マツダアクセラスポーツXD

第48回 ホンダヴェゼルハイブリッド4WD

第47回 ふくらむ軽スポーツへの期待

第46回 マツダアクセラスポーツ15S

第45回  最近の輸入車試乗記

第44回 スズキハスラー

論評29 東京モーターショーへの苦言

第43回 ルノールーテシアR.S.

論評28 圧巻フランクフルトショー

論評27 ルマン90周年イベント

第42回 ボルボV40

第41回 ゴルフⅦ

第40回 三菱eKワゴン

論評26 コンシューマーレポート(2)

論評25  コンシューマーレポート(1)

第39回  ダイハツムーヴ

第38回 第33回輸入車試乗会

第37回 マツダアテンザセダン

第36回 ホンダN-ONE

第35回 スズキワゴンR

第34回 フォルクスワーゲン「up!」

第33回 アウディA1スポーツバック

第32回 BRZ、ロードスター、スイフトスポーツ比較試乗記

第31回 シトロエンDS5

第30回 スバルBRZ

第29回 スズキスイフトスポーツ

第28回 SKYACTIV-D搭載のマツダCX-5

論評24   新世代ディーゼル SKYACTIV-D

第27回 輸入車試乗会 

論評23 モーターショーで興味を抱いた5台

論評22 これでいいのか東京モーターショー

論評21 日本車の生き残りをかけて

執筆者プロフィール

1941年(昭和16年)東京生まれ。東洋工業(現マツダ)入社後、8年間ロータリーエンジンの開発に携わる。1970年代は米国に駐在し、輸出を開始したロータリー車の技術課題の解決にあたる。帰国後は海外広報、RX-7担当主査として2代目RX-7の育成と3代目の開発を担当する傍らモータースポーツ業務を兼務し、1991年のルマン優勝を達成。その後、広報、デザイン部門統括を経て、北米マツダ デザイン・商品開発担当副社長を務める。退職後はモータージャーナリストに。共著に『マツダRX-7』『車評50』『車評 軽自動車編』、編者として『マツダ/ユーノスロードスター』、『ポルシェ911 空冷ナローボディーの時代 1963-1973』(いずれも三樹書房)では翻訳と監修を担当。そのほか寄稿多数。また2008年より三樹書房ホームページ上で「車評オンライン」を執筆。

関連書籍
ポルシェ911 空冷・ナローボディーの時代 1963-1973
車評 軽自動車編
トップページヘ