三樹書房
トップページヘ
syahyo
第51回 スズキスイフトRS-DJE
2014.8.27

スイフトは、2013年1月に世界累計生産台数が300万台を超えたスズキの世界戦略車種だ。初代の導入は2000年1月、現在のスタイリングに近い2代目が導入されたのが2004年11月、デザインこそ2代目に近似しているがフルモデルチェンジの3代目が導入されたのが2010年8月だ。2013年7月のマイナーチェンジでDJE(デュアルジェットエンジン)とよぶ大幅に燃費を向上したモデルが登場、2014年6月には欧州チューニングの足回りのRSモデルにデュアルジェットエンジンを搭載した特別仕様車「RS-DJE」が導入された。今回そのモデルの長距離評価を行ったが、一言でいえば、細部に改善希望点はあるものの、ハイブリッド車に肉薄する実用燃費、動力性能、ハンドリング、内外装デザインなど大変満足のゆくクルマに仕上がっていることを確認した。

04-dai5101.jpg

・試乗車 スズキスイフト 
・グレード RS-DJE(2WD)
・全長 3,875mm
・全幅 1,695mm
・全高 1,500mm
・ホイールベース 2,430mm
・車両重量 1,000kg
・エンジン 水冷直列4気筒 DOHC16バルブVVT
・排気量 1,242cc
・圧縮比 12.0
・最高出力 91ps(67kW)/6,000rpm
・最大トルク 12.0kgm(118N・m)/4,400rpm
・変速機 CVT
・タイヤ 185/55R16
・燃料消費率 JC08モード燃費 26.4km/L
・車両本体価格 1,602,720円

04-dai5102.jpg

04-dai5103.jpg

スイフト「RS-DJE」とはどんなクルマ?
今回評価したのは「特別仕様車RS-DJE」と呼ばれるもので、1.2Lの吸排気VVTエンジンに、デュアルインジェクションシステム、クールドEGR、それらにより実現した12.0という高圧縮比、エネチャージ、新アイドリングストップシステム、エコクールなどが追加されたモデルだ。JC08モード燃費は26.4㎞/Lと非常によく、内外装面ではDJEモデル用メーターを除き特に大きな変更はない。

大変優れた実測燃費
どのような実測燃費となるか大きな興味をもっての試乗だったが、那須高原までの東北道往復と、那須高原山岳路をそれなりのペースで走った453㎞を満タン法で計測した結果、20.4㎞/Lというすぐれた実測燃費が得られた。同種の走行条件における他車の実測燃費と比較すると以下のようになり、2代目より大幅に燃費が改善された3代目スイフトと比べても一段と燃費が向上していることは明らかで、市街地燃費は12~13km/Lとハイブリッドに及ばないものの、高速燃費は22~24 km/L程度となり、高速を主体とする長距離走行ではハイブリッドに肉薄する燃費が得られるといっても過言ではない。

・2代目スイフト(箱根往復):10.9
・3代目スイフト(那須&裏磐梯往復):15.5
・VWポロTSI(八ヶ岳往復):17.4
・フィットハイブリッド(箱根往復):21.1
・ホンダヴェゼルハイブリッド(那須往復):16.8

04-dai5104.jpg

04-dai5105.jpg

「RS-DJE」に搭載される省燃費技術
RS-DJEには、
・デュアルインジェクションシステム(1気筒あたり2つのインジェクターを装備)
・クールドEGR(水冷クーラーにより排気ガスを冷却して再循環)
・それにより可能となった12.0という高圧縮比
・時速13km以下でエンジン停止する新アイドリングストップシステム
・エネチャージ(減速時のエネルギーを利用して発電するシステム)
・エコクール(畜冷材を利用してアイドルストップ時の室内温度上昇を抑制)
などの省燃費技術が搭載される.

デュアルインジェクションシステムは1気筒あたり2つのインンジェクターを設置、燃料の微粒化を進めるとともに、インジェクターの配置を燃焼室に近づけたものだ。水冷式のEGRクーラーの採用により再循環させる排気ガスの温度を下げ、更にピストンやシリンダーヘッドの冷却性を向上することによりノッキング抑制効果を高め、12.0という高圧縮比を実現している。(しかもレギュラーガソリンでOK!)エコクールというシステムにも改めて拍手したい。今回30~35度Cの外気温の中での市街地走行がほとんどだったが、ほぼすべての信号待ちでアイドルストップが持続した。近年スズキが挑戦してきたこれらの一連の技術には本当に頭が下がるものがある。

全く不満のない走り
DJEモデルの走りはどうだろうか。従来モデルの試乗記の中で、「副変速機付きのCVTの装着されたモデルは非常にスムーズに走れるのだが、箱根の山坂道におけるDレンジにおける走行性能にやや不満を感じ、その後の裏磐梯などの標高の高いワインディングロードの走行時にも同様に走り感の不足を感じるシーンがあった。」と述べたが、今回のDJEモデルでは、市街地、高速道路はもしろん、標高の高い那須高原のワインディングロードの走行においても、デュアルジェットを採用した高圧縮比エンジンにより中低速トルク特性が改善されているのか、走りに不足を感じるシーンには遭遇しなかった。

ただし以前にも指摘したワインディングロード走行時のパドルシフトレバーの使いにくさには改めてふれておきたい。コーナリング時にハンドルを90度近く回すとシフトレバーの位置が非常に探しにくくなるもので、マニュアルシフトを一番使いたい走行条件下での使い勝手の悪さは何とも残念だ。今後のモデルチェンジにおいては、ダイハツコペンのようにシフトレバーの前後操作でCVTの手動変速を行う方式か、ステアリングコラムに固定したシステムをおすすめしたい。

走りの領域でもう一点指摘しておきたいのが減速中に13km/h以下になるとエンジンが停止するシステムだ。減速中に一旦エンジンが停止したあとブレーキ踏力を緩める場面では、エンジンが再始動するが、これがかなりな頻度で起こり、違和感が残る。この違和感はエンジン再始動時のギアかみこみ音(?)と始動に要する時間にも起因しているかもしれない。7km/h以下でエンジン停止するクルマでは感じなかった違和感だ。

ハンドリングも大変良いのだが
那須高原のワインディングロードでは、RSの大きなセールスポイントであるハンドリングを十分に楽しむことができた。機敏でありながら安定性が高く、ドライバーの思うように走れるのは、車体剛性の高さに加えて、欧州チューンのRSのサスペンションセッティングによるところが大きいはずだ。また4輪ディスクブレーキによる制動性も非常に良好だ。ただし今回試乗した車両の固有の問題かどうかは分からないが、ステアリングセンター付近にフリクション感があり、市街地、高速を問わず運転することの気持ちよさがかなりスポイルされていた。このフリクション感はワインディングロードではほとんど気にならなかったのだが。

乗り心地とロードノイズにも一言ふれておきたい。ワインディングロードではあまり気にならなかったが、市街地や住宅地の凹凸はもとより、高速道路での路面の継ぎ目でもタイヤからの突き上げがかなり気になった。指定空気圧の前輪250、後輪220(kPa)をそれぞれ200、180に落としてみるとはるかに上質な乗り心地となった。燃費のための高めの空気圧の設定はスズキに限ったことではないが、望ましい乗り味の追求は、わずかな燃費の有意差よりもユーザーにとってずっと大切であることを改めて日本のクルマづくりに携わる人たちにぜひ認識してもらいたい。

04-dai5106.jpg

04-dai5107.jpg

04-dai5108.jpg

外観スタイル
「先代のデザインを踏襲、進化させたデザインだが、新型の方がかたまり感、力強さ感は明らかに上で、ヘッドライトの造形もフロントの存在感に大きな影響を与えている。」と3代目の導入時に述べたが、その造形がいまだに古臭く感じず、またに日本の小型経済車のなかでは例外的に胸を張って乗れるクルマであることもうれしい。

04-dai5109.jpg

04-dai5110.jpg

04-dai5111.jpg

04-dai5112.jpg

内装デザイン
3代目の導入時、内装デザインも日本の小型車の中では傑出したもの言えると述べた。一方で2連メーターがいずれも数字が小さくしかも中心を向いた書体のため非常に見にくかったが、今回DJEモデル用に新しくなったメーターは、書体の向きがよく、サイズも大きく読みやすく、エネルギーフローインジケーター、エコスコアなどの表示、通常運転、エコ運転、エネチャージなどを色で識別するランプなども含めて大変好感のもてるもので、質感も良好だ。加えてシートのサイズ、着座感、ホールド感などは小型経済車のカテゴリーの中ではトップレベルといっていいだろう。

ただし注文もある。センターコンソール上方にある空調のコントロールや、ステアリングホイール上にある各種コントロール、更には試乗車に装着されていたナビの操作系の表示文字があまりにも細すぎて、老眼の私には実に見にくいのだ。モデルチェンジまで変更は難しいだろうが、安全性の確保という視点からも是非とも今後これら表示の視認性の向上にも取り組んでほしい。

スイフト「RS-DJE」を一言でいえば?
3代目の導入時に、「ダウンサイジングを考えている人に最適な、インテリジェンスに富んだコンパクトカーであり、都会、地方、年令、性別を問わず迷わずお勧めできる一台だ。」と述べたが、今回のRS-DJEは実用燃費の改善幅も半端ではなく、ハイブリッドを選択肢とする人たちにも「実用燃費」、「バリューフォーマネー」、「ファントゥードライブ」という視点から是非トライすることをおすすめしたい。またこれまでスポーティーなクルマを楽しんできた人たちの心もつかむことのできるクルマだ。

スイフト「RS-DJE」の+と-
+良好な実測燃費
+運転することが楽しいハンドリング
+外観スタイルと内装デザイン
-空気圧にも起因した乗り心地
-ステアリングセンター付近のフリクション感
-HVACなどの表示の視認性の悪さ

このページのトップヘ
BACK NUMBER

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第128回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 ポール・フレールさん

第127回 私のクルマ人生における忘れがたき人々 大橋孝至さん

第126回 コンシューマーレポート「最良のクルマをつくるブランドランキング」

第125回 三樹書房ファンブック創刊号FD RX-7

第124回 日本自動車殿堂入りされた伊藤修令氏とR32スカイラインGT-R

第123回 日本自動車殿堂(JAHFA)

第122回 コンシューマーレポート信頼性ランキング

第121回 マツダ MX-30

第120回 新型スズキハスラー

第119回 急速に拡大するクロスオーバーSUV市場

第118回 ダイハツTAFT

第117回 私の自動車史 その3 コスモスポーツの思い出

第116回 私の自動車史 その2 幼少~大学時代の二輪、四輪とのつながり

第115回 私の自動車史 その1 父の心を虜にしたMGK3マグネット

第114回 マツダ欧州レースの記録 (1968-1970) その2

第113回 マツダ欧州レースの記録 1968-1970 その1

第112回 私の心を捉えた輸入車(2020年JAIA試乗会)

第111回 東京オートサロンの魅力

第110回 RJC カーオブザイヤー

第109回 私の2019カーオブザイヤーマツダCX-30

第108回 大きな転換期を迎えた東京モーターショー

第107回 世界初の先進運転支援技術を搭載した新型スカイライン

第106回 新型ダイハツタントの商品開発

第105回 躍進するボルボ

第104回 伝記 ポール・フレール

第103回 BMW M850i xDrive Coupe

第102回 日産DAYZ

第101回 Consumer Reports

第100回 2019年JAIA試乗会

第99回 東京モーターショーの再興を願う

第98回 2019年次 RJCカーオブザイヤー

第97回 ニッサン セレナ e-POWER

第96回 クロスオーバーSUV

第95回 大幅改良版 マツダアテンザ

第94回 新型スズキジムニー(その2)

第93回 新型スズキジムニー

第92回 おめでとうトヨタさん! & RINKU 7 DAYレポート

第91回 名車 R32スカイラインGT-Rの開発

第90回 やすらかにおやすみ下さい 山本健一様(最終回)

第89回 安らかにおやすみ下さい 山本健一様(その3)

第88回 やすらかにおやすみください。山本健一様(その2)

第87回 ”やすらかにおやすみください。山本健一様”

【編集部より】 車評オンライン休載のお知らせ

第86回 ルノールーテシア R.S.

第85回 光岡自動車

第84回 アウディQ2 1.4 TFSI

第83回 アバルト124スパイダー(ロードスターとの同時比較)

第82回 スズキワゴンRスティングレイ(ターボ)

第81回 最近の輸入車試乗記

第80回 マツダRX-7(ロータリーエンジンスポーツカーの開発物語)の再版によせて (後半その2)

第79回 RX-7開発物語再版に寄せて(後編その1)

第78回 RX-7開発物語の再版によせて(前編)

第77回 ダイハツムーヴキャンバス

第76回 ニッサン セレナ

第75回 PSAグループのクリーンディーゼルと308 SW Allure Blue HDi

第74回 マツダCX-5

第73回 多摩川スピードウェイ

第72回 ダイハツブーン CILQ (シルク)

第71回 アウディA4 セダン(2.0 TFSI)

第70回 マツダデミオ15MB

第69回 輸入車試乗会で印象に残った3台(BMW X1シリーズ、テスラモデルS P85D、VWゴルフオールトラック)

第68回 新型VW ゴルフトゥーラン

第67回 心を動かされた最近の輸入車3台

第66回 第44回東京モーターショー短評

第65回 ジャガーXE

第64回 スパ・ヒストリックカーレース

第63回 マツダロードスター

第62回 日産ヘリテージコレクション

第61回  りんくう7 DAY 2015

第60回 新型スズキアルト

第59 回 マツダCX-3

第58回 マツダアテンザワゴン、BMW 2シリーズ、シトロエングランドC4ピカソ

第57回 スバルレヴォーグ&キャデラックCTSプレミアム

第56回 ホンダ グレイス&ルノー ルーテシア ゼン

第55回 車評コースのご紹介とマツダデミオXD Touring

第54回 RJCカーオブザイヤー

第53回 スバルWRX S4

第52回 メルセデスベンツC200

第51回 スズキスイフトRS-DJE

第50回 ダイハツコペン

第49回 マツダアクセラスポーツXD

第48回 ホンダヴェゼルハイブリッド4WD

第47回 ふくらむ軽スポーツへの期待

第46回 マツダアクセラスポーツ15S

第45回  最近の輸入車試乗記

第44回 スズキハスラー

論評29 東京モーターショーへの苦言

第43回 ルノールーテシアR.S.

論評28 圧巻フランクフルトショー

論評27 ルマン90周年イベント

第42回 ボルボV40

第41回 ゴルフⅦ

第40回 三菱eKワゴン

論評26 コンシューマーレポート(2)

論評25  コンシューマーレポート(1)

第39回  ダイハツムーヴ

第38回 第33回輸入車試乗会

第37回 マツダアテンザセダン

第36回 ホンダN-ONE

第35回 スズキワゴンR

第34回 フォルクスワーゲン「up!」

第33回 アウディA1スポーツバック

第32回 BRZ、ロードスター、スイフトスポーツ比較試乗記

第31回 シトロエンDS5

第30回 スバルBRZ

第29回 スズキスイフトスポーツ

第28回 SKYACTIV-D搭載のマツダCX-5

論評24   新世代ディーゼル SKYACTIV-D

第27回 輸入車試乗会 

論評23 モーターショーで興味を抱いた5台

論評22 これでいいのか東京モーターショー

論評21 日本車の生き残りをかけて

執筆者プロフィール

1941年(昭和16年)東京生まれ。東洋工業(現マツダ)入社後、8年間ロータリーエンジンの開発に携わる。1970年代は米国に駐在し、輸出を開始したロータリー車の技術課題の解決にあたる。帰国後は海外広報、RX-7担当主査として2代目RX-7の育成と3代目の開発を担当する傍らモータースポーツ業務を兼務し、1991年のルマン優勝を達成。その後、広報、デザイン部門統括を経て、北米マツダ デザイン・商品開発担当副社長を務める。退職後はモータージャーナリストに。共著に『マツダRX-7』『車評50』『車評 軽自動車編』、編者として『マツダ/ユーノスロードスター』、『ポルシェ911 空冷ナローボディーの時代 1963-1973』(いずれも三樹書房)では翻訳と監修を担当。そのほか寄稿多数。また2008年より三樹書房ホームページ上で「車評オンライン」を執筆。

関連書籍
ポルシェ911 空冷・ナローボディーの時代 1963-1973
車評 軽自動車編
トップページヘ