三樹書房
トップページヘ
catalog
第70回 ACC・JAPANの東京交歓会
2018.5.27

 今回はいつもとちょっと変わったテーマで、自動車カタログを収集している愛好団体である「ACC・JAPAN(オートモビルカタログ コレクターズクラブ イン ジャパン)」の東京交歓会に参加したので紹介する。
 ACC・JAPANは"人とくるまのかかわり"を"温故知新"の角度より提言するために、くるまスキなかま3名で1989年5月に大阪で発足し、同年11月、奈良に事務局が設置され、来年設立30周年を迎える。現在、北海道から九州まで約280名の会員と、12年前から外国人の入会も受け、アメリカ、イギリス、オーストラリア、オランダ、韓国、デンマーク、ドイツ、フィンランド、フランス、ブラジル、ベルギー、南アフリカ、ノルウェー、ベネズエラ、中国、台湾、ポーランド、ハンガリー、タイ、ルクセンブルク、マレーシア、オーストリア、ルーマニア、スペインなどに会員を擁するグローバルな組織となっている。1996年にはオランダ、ドイツおよびフランスに支部が設置され、国際会議が行われている。カタログ収集という趣味を介して国内では異業種交流、海外とは異文化交流を目指しているという。
 会員交歓会は毎年6~7回、東京、愛知、大阪で開催しており、活動の一環として、1955~1995年に発行された国産乗用車カタログを記載した「自動車カタログ・ガイドブック」、毎月発行されてきた「ACCジャーナル」をはじめ、国産乗用車カタログ発行リストなどをまとめた「くるまスキなかまたち」などの書籍も発行している。
 そして、ACC・JAPANでは、自動車変遷史の証拠となる貴重な史料であるカタログを多くの人々に公開できる、資料館の建設を将来の目標としている。

05-70-00.jpg

「自動車カタログ・ガイドブック」(一部)発行されたカタログの表紙写真と簡単な解説が付けられている。

05-70-01.jpg

「くるまスキなかまたち」No. 1(左側)とNo. 3。

05-70-02.jpg

05-70-03.jpg

05-70-04.jpg

05-70-05.jpg

05-70-06.jpg

上の5点は「くるまスキなかまたち」に掲載されたACCジャーナルのいくつかを抜粋したもの。日産自動車と富士精密工業(プリンス)の合併とプリンス車史、オオタ自動車、海外メーカーとの技術提携で造られた日産オースチン/いすゞヒルマン/日野ルノー、戦前のアメリカ車などを特集している。

05-70-07.jpg

「くるまスキなかまたち」No. 3(定価3700円)を紹介した1998年5月2日の日刊自動車新聞。

05-70-08.jpg

持ち寄ったカタログの一部を前に勢揃いしたACC・JAPANのメンバー。

05-70-09.jpg

くじで順番を決め、1部ずつ欲しいカタログを取っていく前の品定めの時間。欲しいカタログを確実に手にするには、先ずは、くじで早い順番を獲得する必要がある。お目当てのカタログを手にした時の感激はメンバーでなければ分からないだろう。

05-70-10.jpg

05-70-11.jpg

上の2点は日刊自動車新聞に紹介された交歓会の様子。この他にも多くの出版社が取材に訪れ紹介記事を掲載している。

05-70-12.jpg

05-70-13.jpg

05-70-14.jpg

上の3点は筆者が当日手土産代わりに持参したカタログ。

05-70-15.jpg

これは当日会場に掲示されていたメッセージの一部(側面と裏面にもあった)。いくつかを下に紹介する。

05-70-16.jpg

05-70-17.jpg

05-70-18.jpg

05-70-19.jpg

05-70-20.jpg

05-70-21.jpg

最後に、いままで自社製品のカタログ保存にあまり積極的でなかった自動車メーカーも、歴史の証としてのカタログの価値を再認識したような動きが散見され、非常に喜ばしいことだと感じている。現物を貸し出すと破損、汚損、紛失のリスクが高いので、デジタル化して研究者などには積極的にデータを提供するなどの活動を進めて欲しい。一部のメーカーではすでに始めているようだが、作業を進めるにあたってはACC・JAPANは頼りになる存在となろう。筆者も原稿の執筆にあたって手元にないカタログをしばしばACC・JAPANのメンバーからお借りするなど、大いに助けられている。借用するときには、メンバーにとっては宝物なので取り扱いには細心の注意を払う必要がある。

このページのトップヘ
BACK NUMBER

第111回 ミカサ – わが国初の前輪駆動AT車

第110回 BMWアート・カー

第109回 AMC グレムリン(Gremlin)

第108回 1963年型ビュイック リビエラ(Riviera)

第107回 キャディラック エルドラドブローアム

第106回 日産自動車創立25周年記念冊子

第105回 Automobile Council 2021

第104回 ランチア デルタS4

第103回 アバルト(ABARTH)

第102回 日野コンテッサ

第101回 鉄道が趣味だった時代

第100回 コレクションの紹介

第99回 Supercar ランボルギーニ

第98回 チェッカー

第97回 Automobile Council 2020

第96回 スズキジムニー誕生50周年(第3世代)

第95回 スズキジムニー誕生50周年(第2世代)

第94回 スズキジムニー誕生50周年(第1世代)

第93回 アメリカでコレクターズアイテムとなるR32 GT-R?

第92回 戦後のアメリカンコンパクトカー(3)

第91回 戦後のアメリカンコンパクトカー(2)

第90回 東京オートサロン 2020

第89回 戦後のアメリカンコンパクトカー(1)

第88回 シトロエンのロータリーエンジン車

第87回 シトロエン トラクシオンアヴァン

第86回 シトロエン創立100周年記念イベント

第85回 「モーターファン」誌1952年1月号に載った広告

第84回 英国人のハートをつかんだフィガロ

第83回 サクラ・オートヒストリーフォーラム2019

第82回 ジャパン・クラシック・オートモービル 2019

第81回 Automobile Council 2019

第80回 MINIの60周年記念

第79回 日産自動車初の大型トラック&バス(80型/90型)

第78回 東京オートサロン 2019

第77回 新町暮らシックCarまちなか博物館

第76回 2018トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバルin神宮外苑

第75回 三菱500

第74回 空飛ぶクルマ

第73回 Automobile Council 2018

第72回 戦後から1950年代初頭のジャガー

第71回 フォルクスワーゲンのアメリカ進出

第70回 ACC・JAPANの東京交歓会

第69回 1949年型アメリカ車 – フォード編

第68回 1949年型アメリカ車 –クライスラー編

第67回 サーブ 92

第66回 東京オートサロン2018

第65回 ボルボ・カー・ジャパン、1959年式PV544をトヨタ博物館へ寄贈

第64回 2017トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバルin神宮外苑

番外編 2017トヨタ博物館クラシックカー・フェスティバルin神宮外苑

第63回 1948年型アメリカ車 – インデペンデント編

第62回 1948年型アメリカ車 – ビッグ3編

第61回 Automobile Council 2017

第60回 1947年型アメリカ車 – インデペンデント編

第59回 1947年型アメリカ車 - ビッグ3編

第58回 戦時下に発行されたアメリカ車メーカーのポスター

第57回 AC & Shelby AC Cobra - 2

第56回 AC & Shelby AC Cobra - 1

第55回 ナッシュヒーレー&ハドソンイタリア

第54回 東京オートサロン2017

第53回 リンカーン コンチネンタル

第52回 2016トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル in 神宮外苑

第51回 クライスラー300 レターシリーズ – その2

第50回 Automobile Council 2016 – そのⅡ

第49回 Automobile Council 2016

第48回 クライスラー300 レターシリーズ – Ⅰ

第47回 フォードランチェロ

第46回 1954年カイザー・ダーリン161

第45回 1950年代ポンティアックのドリームカー

第44回 1950年代オールズモビルのドリームカー

第43回 1950年代ビュイックのドリームカー

第42回 1950年代キャディラックのドリームカー

第41回 クラシックカー・フェスティバル

第40回 アメリカの初期SUV/MPV

第39回 メトロポリタン

第38回 フォード サンダーバード

第37回 シボレーコルベット(第1世代 – 2/2)

第36回 シボレーコルベット(第1世代 – 1/2)

第35回 1950年代のアメリカンドリームカー(4)

第34回 1950年代のアメリカンドリームカー(3)

第33回 1950年代のアメリカンドリームカー(2)

第32回 1950年代のアメリカンドリームカー(1)

第31回 1940年代のアメリカンドリームカー

第30回 戦後のアメリカ車 - 11 :1940年代の新型車(フォード)

第29回 戦後のアメリカ車 - 10 :1940年代の新型車(GM)

第28回 戦後のアメリカ車 - 9 :1940年代の新型車(パッカード)

第27回 戦後のアメリカ車 - 8 :1940年代の新型車(タッカー)

第26回 戦後のアメリカ車 - 7 :1940年代の新型車(ナッシュ)

第25回 戦後のアメリカ車 - 7 :1940年代の新型車(ハドソン)

第24回 戦後のアメリカ車 - 6 :1940年代の新型車(クライスラー・タウン&カントリー)

第23回 戦後のアメリカ車 - 5 :1940年代の新型車(クロスレイ)

第22回 戦後のアメリカ車 - 4 :1940年代の新型車(カイザー/フレーザー)

第21回 戦後のアメリカ車 - 3 :1940年代の新型車(スチュードベーカー)

第20回 戦後のアメリカ車 - 2 :1940年代の新型車(ウイリス/ジープ)

第19回 戦後のアメリカ車 - 1 :1946年型の登場(乗用車の生産再開)

第18回 アメリカ車 :序章(6)1929~1937年コード・フロントドライブ

第17回 アメリカ車 :序章(5)1934~37年クライスラー・エアフロー

第16回 アメリカ車:序章(4)1924~1929年

第15回 アメリカ車 :序章(3)1917~1923年

第14回 アメリカ車 :序章(2)フォード モデルT(1908年~1927年)

第13回 アメリカ車 :序章(1) 登場~1919年

第12回 AF+VKの世界:1959~1971年型ポンティアックのカタログ

第11回 コペンの屋根:リトラクタブルハードトップ

第10回 スクリーンで演技するクルマたち

第9回 シトロエンDSのこと

第8回 よみがえった『力道山のロールスロイス』

第7回 メルセデス・ベンツ300SL - SLクラスの60周年を祝して

第6回 近代的国産乗用車のタネ:外車のKD生産(その2)

第5回 近代的国産乗用車のタネ:外車のKD生産(その1)

第4回 短命だった1942年型アメリカ車のカタログ

第3回 「ラビット」から「スバル」へ - スバル最初の軽乗用車と小型乗用車

第2回 「キ77」と電気自動車「たま」。そして「日産リーフ」

第1回 自動車カタログ収集ことはじめ

執筆者プロフィール

1937年(昭和12年)東京生まれ。1956年に富士精密機械工業入社、開発業務に従事。1967年、合併した日産自動車の実験部に移籍。1970年にATテストでデトロイト~西海岸をクルマで1往復約1万キロを走破し、往路はシカゴ~サンタモニカまで当時は現役だった「ルート66」3800㎞を走破。1972年に海外サービス部に移り、海外代理店のマネージメント指導やノックダウン車両のチューニングに携わる。1986年~97年の間、カルソニック(現カルソニック・カンセイ)の海外事業部に移籍、うち3年間シンガポールに駐在。現在はRJC(日本自動車研究者ジャーナリスト会議)および米国SAH(The Society of Automotive Historians, Inc.)のメンバー。1954年から世界の自動車カタログの蒐集を始め、日本屈指のコレクターとして名を馳せる。著書に『プリンス 日本の自動車史に偉大な足跡を残したメーカー』『三菱自動車 航空技術者たちが基礎を築いたメーカー』『ロータリーエンジン車 マツダを中心としたロータリーエンジン搭載モデルの系譜』(いずれも三樹書房)。そのほか、「モーターファン別冊すべてシリーズ」(三栄書房)などに多数寄稿。

関連書籍
ロータリーエンジン車 マツダを中心としたロータリーエンジン搭載モデルの系譜
三菱自動車 航空技術者たちが基礎を築いたメーカー
トップページヘ