三樹書房
トップページヘ
atoz
第22回 B項-3 ベントレー(2)
2014.9.27


<第2期  ダービー・ベントレー>(1931~1944)
1929年の世界大恐慌の影響もあり倒産の危機にあったベントレー社は1931年ロールス・ロイス社に吸収合併され、3 1/2リッター以降のベントレーはダービーにあるロールス・ロイスの工場で造られる事になった。その為この時期に造られたベントレーは、初期のヴィンテージ期 (1921-31) こそ本物と信じる硬派からは、一寸違和感を持って「ダービー・ベントレー」(又は「ロールス・ベントレー」)と呼ばれる。「ダービー・ベントレー」の特徴は例外を除きラジエターにクロームメッキのシャッターが付いている。下の表で見る通り中身は基本的には同じだが、著名コーチビルダーにより架装されたカタログモデルの他、特注モデルも多く、ボディまで工場製となった戦後型に較べれば、ロールス・ロイスとの外見の相似性は少なく、間違えなくベントレーである。しかし、合併後のW.O.ベントレーは新しいベントレー車を造る機会もなく1935年ラゴンダ社に移籍、更にラゴンダ社ごとアストンマーチン社に引き抜かれ「DBシリーズ」の6気筒エンジンを設計する事になる。

(ダービー時代のベントレー)
1933-37 3 1/2 Litre...........直6 3669cc (82.5×114.0mm)*
1936-39 4 1/4 Litre...........直6 4257cc (89.0×114.0mm)**
1939-41 MarkV.................直6 4257cc (89.0×114.0mm)*** 
(同時期のロールス・ロイス)
1929-35 20/25hp.............直6 3669cc (82.5×114.0mm)*
1936-38 25/30hp.............直6 4257cc (89.0×114.0mm)**
1938-39 25/30hp Wraith...直6 4257cc (89.0×114.0mm)***

(21-0)3.5リッター.jpg
ロールス・ロイスの傘下に入って最初のベントレーが「3 1/2 リッター」シリーズで、実質は既存のロールス・ロイス20/25のシャシーを15cm縮め、ツインSUキャブレターで強化したものにベントレーの顔を付けたものである。4ドアの標準サルーンは£1460、シャシーのみの価格は両車共£1100と同価格だった。生産台数1177台。

(写真 21-1ab)1935 Bentley 3 1/2(41/4) Litre Parkward Saloon    (1973-09 玉川高島屋)
(21-1a)272-11 1932 Bentley 3.5Litre Park Ward Saloon.jpg

(21-1b)272-15 1932 Bentley 3.5Litre Paek Ward Saloon.jpg
写真を撮影したのは玉川高島屋で開催されたイベントで、車の脇の表示には「1932年」「排気量4250cc」「シャシーNo.B147CW」とある。シャシーNo.B147CWから調べると、この車は31/2 リッターとして1935年2月に登録されている。(このシリーズは1933年10月からスタートなので1932年は有り得ない)排気量は1936年以降の41/4リッター・シリーズ(4257cc)のエンジンを後年換装したものと思われる。オーナーはこの他に「ロールス・ロイス」や「パッカード」など数々の名車のコレクターとして知られる。 


(写真21-2ab)1935 Bentley 3 1/2 Litre Barker Sports Saloon   (1972-11 環8・城倉自動車)
(21-2a)268-36 1935 Bentley 3.5Litre Sport Saloon by Barker.jpg

(21-2b)268-29 1935 Bentley 3.5Litre Sport Saloon by Barker.jpg
この車は、後年日光の今市に住み着き「栃木ナンバー」で各種クラシックカー・イベントの常連となったあの「ベントレー」が、まだ買い手を探していた(と思われる)時期に撮影したもので、環状8号線沿いの城倉自動車というデーラーに展示されていたのを通りがかりに偶然発見し撮影したもの。色はシルバーと黒だったように記憶しているが確信はない。


(写真21-2cd)1935 Bentley 31/2 Litre Barker Sports Saloon   (1977-01 東京プリンスホテル)
(21-2c )298-12.jpg

(21-2d)298-13.jpg
栃木ナンバーとなって最初に撮影したのがこの写真で、前回見た時から約4年経っていたが、すっかりお色直しを済ませ、濃いブルー一色に塗装されていた。僕はこの塗装で栃木ナンバーの時代合計8回もイベントで写真を撮っている。

(写真21-2ef) 1935 Bentley 3 1/2 Litre Barker Sports Saloon   (1981-01 明治神宮外苑)
(21-2e)(81-02-28) 1935 Bentley 3.5litre Barker Sport Saloon.jpg

(21-2f)(81-02-29) 1935 Bentley 3.5litre Barker Sport Saloon.jpg
何回か撮影した中の1枚で色の確認のためとり上げた。


(写真21-2g-m) 1935 Bentley 3 1/2 litre Baeker Sports Saloon (2010-04 日本銀行旧本館前)
(21-2g)10-04-04_144 1935 Bently 3.jpg

(21-2h)10-04-04_145 1935 Bently 3.5Litre Baker Sports Saloon.JPG

(21-2i)10-04-04_146 1935 Bently 3.5Litre Baker Sports Saloon.JPG

(21-2j)10-04-04_148 1935 Bently 3.5Litre Baker Sports Saloon.JPG

(21-2k)10-04-04_394 1935 Bently 3.5Litre Saloon.JPG

(21-2l)10-04-04_150 1935 Bently 3.5Litre Baker Sports Saloon.JPG

(21-2m)10-04-04_308 1935 Bently 3.5Litre Baker Sports Saloon.JPG
オーナーが代わり、新しく2トーンに塗装されて再登場した。バーカの手で架装された2ドアサルーンはクセがなく奇異を衒(てら)ったところも見当たらないので、もしかしたらメーカーが予め用意したカタログ・モデルだろうか。


(写真21-3a-e)1934 Bentley 3 1/2 Litre Vanden Plus Tuarer   (2009-03 六本木ヒルズ)
(21-3a)09-03-26_075 1934 Bentley 3.jpg

(21-3b)09-03-26_076 1934 Bentley 3.5Litre Vanden Plas Tourer.JPG

(21-3c)09-03-26_077 1934 Bentley 3.5litre Vanden Plus Tourer.JPG

(21-3d)09-03-26_080 1934 Bentley 3.5litre Vanden Plus Tourer.JPG

(21-3e)09-03-26_082 1934 Bentley 3.5litre Vanden Plus Tourer.JPG
この時代はこの種の高級車はシャシーのみ購入し、それに好みのボディを特注するという贅沢なオーナーがまだまだ沢山存在した。だから車はシャシーのみの価格が設定されており、多くのコーチビルダーの経営が成り立つだけの注文が発注された結果、バラエティに富んだ作品が多く残された。


(写真21-4ab) 1935 Bentley 3 1/2 Litre Tuarer (2010-10 ラフェスタ・ミッレミリア/明治神宮)
(21-4a)10-10-09_103 1935 Bentley 3.5litre.JPG

(21-4b)10-10-09_105 1935 Bentley 3.5litre.JPG
記録によると、この車のオリジナルはパークワード製のサルーンだったから現在のツアラー・ボディーはその後載せ替えたものだ。気になるのはテールランプ周りの直線的な成型で、時代的な違和感を感じるのと、赤いレンズの角度が下向き過ぎる事だ。元はなだらかなフェンダーに付いていたものを急角度のボックスにつけてしまった為だろう

. 

(写真21-5a-e)1935 Bentley 3 1/2 Litre Parkward Saloon   (2008-01 VWミュージアム)
(21-5a)08-01-13_0233 1935 Bentley 3.5litre ParkWardSaloon.JPG

(21-5b)08-01-13_0234 1935 Bentley 3.5litre Parkward Saloon*.JPG

(21-5c)08-01-13_0236 1935 Bentley 3.5litre Parkward Saloon*.JPG

(21-5d)08-01-13_0238 1935 Bentley 3.5litre Parkward Saloon*.JPG

(21-5e)08-01-13_0239 1935 bentley(多分AXM19のナンバーを持つSirRoyFeddonの車).JPG
登録ナンバーAXM19を持つこの車はSir Roy Feddon が特注した流線型のモデルで、この車はバネ下荷重軽減のためサイクル・フェンダーとなっているが、裾を引いた優雅なフェンダーを持つ姉妹車もある。この年代になると一般に空気抵抗が認識され始め、やがて「流線型」の時代が来るのだが「パークワード」の他に「スラップ&マーベリー」も時代を先取りしたプレーンなファストバックの作品を幾つか残している。


(22-0)4.25リッター (2).jpg
独自のシャシーを持たないベントレーは、ロールス・ロイスと一身同体で、「20/25hp」が「25/30hp」となり排気量が4257ccとなると、ベントレーも「31/2 リッター」から「41/4 リッター」に変わった。シャシーは320cm(126in.)で25/30hpより15cm短い。生産台数1241台。


(写真22-1ab)1936 Bentley 4 1/4 Litre Tuarer (1997-05 ミッレミリア/ブレシア)
(22-1a)(97-15-32) 1936 Bentley 4.25Litre(推定).jpg

(22-1b)(97-15-31) 1936 Bentley 4.25Litre (推定).jpg
全体には1920年代に人気のあった「ルマン・タイプ」に似たオープンツアラーだが、正面のシャッター付きグリルが似合わない。

(写真22-2ab)1936 Bentley 4 1/4 Litre GurneyNutting PillerlessCoupe(1998-08ペブルビーチ)
(22-2a)(98-33-12) 1936 Bentley 4 1/4 Litre Gurney Nutting Pillarless Coupe.jpg

(22-2b)(98-33-13) 1936 Bentley 4 1/4 Litre Gurney Natting Pillerless Coupe.jpg
ペブルビーチのコンクールで撮影したこの車は、老舗「ガーニー・ナッティング」が造った標準的なクーペだが、ドア・ガラスにピラーはなく、1950年代アメリカ車に出現した「ハードトップ」を20年も先取りしている。


(写真22-3ab)1936 Bentley 4 1/4 Litre JamesYoung DropheadCoupe (1998-08ペブルビーチ)
(22-3a)(98-33-15) 1936 Bentley 4 1/4 Litre James Young Drophead Coupe.jpg

(22-3b)(98-33-14) 1936 Bentley 4 1/4 Litre James Young DropheadCoupe.jpg
この車も老舗中の老舗「ジェームス・ヤング」が造ったドロップヘッド・クーペで、走っていれば普通の車だが、ドアを開けると、なんと、今ライトバンで大流行りの「スライド式ドア」だった。こんな昔からあったんですね。


(写真22-4ab)1938 Bentley 41/4 Litre Tuarer  (2006-10 ラフェスタ・ミッレミリア/幕張)
(22-4a)06-10-17-40 1937 Bently 4.25Litre (#34).JPG

(22-4b)06-10-17-41 1937 Bently 4.25Litre (#34).JPG
薄いフェンダーをもつ軽快なツアラーは、今や年中行事となった「ラフェスタ・ミッレミリア」でのシーンで、街並みがそっくりイタリアの雰囲気を持つ幕張のベイタウンを走行中。


(写真22-5)1939 Bentley 4 1/4 Litre Parkward Drophead Coupe (2008-10 ラフェスタ/幕張)
(22-5)08-10-14_084 1939 Bentley  4.25Litre Parkward dhc.JPG  
こちらも幕張ベイタウンを走行中のドロップヘッド・クーペで、オーナーの申告か、オリジナル・ナンバーが判らないとコーチビルダーは確認出来ない。何十枚か写真を調べた結果一番特徴が似ていたのは「メイファー」のドロップヘッド・クーペだったが、確証は無い。


.
(写真22-6) 1937 Bentley 41/4 Litre Franay Cabriolet      (1999-08 カリフォルニア)
(22-6)(99-07-21) 1937 Bentley 4.25Litre Franay Style Cabriolet.jpg
ペブルビーチのコンクールは名門ゴルフ倶楽部「ザ・ロッジ」のコースを使って開かれる「静的」な催し物だが、前日の土曜日にはゴルフ場からモントレー市内へ続く海岸の絶景「17マイル・ドライブ」をデモンストレーション走行する。往年の名車が当時のままの姿で走る姿を見られるのは楽しい。


.

(写真22-7a-f)1938 Bentley 41/4 Van Voolen 2dr Saloon    (1998-08 ペブルビーチ)
(22-7a)(98-31-03) 1938 Bentley 4 1/4 Litre Pourtout Coupe.jpg

(22-7b)(98-L-90a) +0.5 1938 Bentley 4 1/4 Litre pourtout Coupe デジタル補正ずみ.jpg

(22-7c)(98-31-01) 1938 Bentley 4 1/4 Litre Pourtout Coupe.jpg

(22-7d)(98-L-8ab) 1938 Bentley 4 1/4 litre Pourtout Coupe デジタル補正ずみ +0.5.jpg

(22-7e)(98-30-35) 1938 Bentley 4 1/4 Litre Pourtout Coupe.jpg

(22-7f)(98-30-33) 1938 Bentley 4 1/4 Litre Pourtout Coupe.jpg
ずっと以前、何かの本で見た記憶が有り、その時の印象がベントレーのくせにイギリス車らしくないラインだなと思った事がある。今回調べたところ「バンブーレン」というボディー・メーカーはフランスのパリに有る会社で、この異色のスタイルは特注の一品物かと思いきや、何とここでは45台も手がけている。全てがこれと同じではないだろうが何台かは同じスタイルの車を確認している。1939年のルマンでは同型の車が⑥番で出走し総合6位になっているが、この車そのものかは確認できない。


.
(写真22-8a-g)1939 Bentley 41/4 Litre Parkward Sports Saloon (2010-04日本銀行旧本店前)
(22-8a)10-04-04_189 1939 Bently 4.jpg

(22-8b)10-04-04_190 1939 Bently 4.25Litre ParkWard Sports saloon.JPG

(22-8c)10-04-04_192 1939 Bently 4.jpg

(22-8d)10-04-04_193 1939 Bently 4.jpg

(22-8e)10-04-04_195 1939 Bently 4.25Litre ParkWard Sports Saloon.JPG

(22-8f)10-04-04_333 1939 Bently 4.25Litre ParkWard Sports Saloon.JPG

(22-8g)10-04-04_337 1939 Bently 4.25Litre ParkWard Sports Saloon.JPG
古いモーター・マガジン誌に<1936年ベントレー31/2立 パーク・ウォード・スポーツサルーン(三井八郎右衛門氏)>と説明のあるこの車とそっくりのスタイルを持つ2トーンに塗り分けられた車の写真がある。モノクロなので色はわからないが薄い色のボディに屋根とフェンダーが黒っぽく写っているのも同じだが、後部ドアが前開きではなく後ろ開きのところが違っていた。


.
(写真22-9a-d)1939 Bentley 41/4 Litre Gurney Nutting Sedanca Coupe
  (1998-08 ペブルビーチ)
(22-9a)(98-37-13) 1939 Bentley 4.25 litre Sedanca Coupe by Gurney Nutting.jpg

(22-9b)(98-37-14) 1939 Bentley 4.25 litre Sedanca Coupe by Gurney Nutting.jpg

(22-9c)(98-37-16) 1939 Bentley 4.25 litre Sedanca Coupe by Gurney Nutting.jpg

(22-9d)(98-37-19) 1939 Bentley 4.25 litre Sedanca Coupe by Gurney Natting.jpg
かなりアクが強い印象を受けるが、これこそ「特注オーダーメイド」しか出来ない特権で、自分の好みがよく表現された例だと思う。

(23-0) マークV.jpg
MkⅤは僅か14台しか造られず、僕は一度も出逢っていないので残念ながら写真はない。

(24-0)スペシャル・レーサー.jpg


(写真24-1a-d)1933 Bentley Barnato Hassan Special  (2007-06 グッドウッド)
(24-1a)07-06-22_096 1933 Bentley Barnato Hassan Specia.jpg

(24-1b)07-06-22_100 1933 Bentley Barnato Hassan Special.JPG

(24-1c)07-06-22_102 10-1131 1933 Bentley Barnato Hassan Special).JPG

(24-1d)07-06-22_101 1933 Bentley Barnato Hassan Special.JPG
ノーズ・カウルはブロワー・ベントレーのプロトタイプとなった真っ赤なシングルシータと良く似ているが、この車についてはそれ以上のことは何も解らない。


(写真24-2a-e)1936 Bentley Pacey Hassan Special (2007-06 グッドウッド)(24-2a)07-06-22_103 1936 Bentley Pacey Hassan Specialのコピー.jpg

(24-2b)07-06-22_104 1936 Bentley Pacey Hassan Special.jpg

(24-2c)07-06-22_109 1936 Bentley Pacey Hassan Special.jpg

(24-2d)07-06-22_108 1936 Bentley Pacey Hassan Special.JPG

(24-2e)07-06-22_107 1936 Bentley Pacey Hassan Special.jpg


(写真24-3a-d) 1936 Bentley Jackson Special Old Mother Gun (2007-06 グッドウッド)
(24-3a)07-06-24_860 1936 Bentley Jacson Special Old Mother Gunのコピー.jpg

(24-3b)07-06-24_861 1936 Bentley Jackson Special Old Mother Gun.jpg

(24-3c)07-06-24_863 1936 Bentley Jackson Special Old Mother Gun.jpg

(24-3d)07-06-24_866 1936 Bentley Jackson Special Old Mother Gun.jpg
「オールド・マザー・ガン」というニックネームはベントレーにとっては「オールド・ナンバー・ワン」と共に歴史的遺産ともいえる。この名前を持った車はシャシーNo.ST3001を持つ1927年製の4.5リッターで、ウ-ルフ・バーナートが購入し3年連続ルマンを走った。1927年は①で、コースレコードを出すも事故に巻き込まれてリタイア、翌28年は④で堂々優勝、続く29年は⑨でスピード6に続いて2位となり、29年の優勝以来「オールド・マザー・ガン」と呼ばれる。しかしその車は現在日本の「涌井コレクション」の元にあり、従って写真の車はオリジナルではない。


<第3期 戦後のベントレー・1>(1945~1971)

第2次世界大戦中、親会社のロールス・ロイス社はイギリスを代表する航空エンジンメーカーに発展し、「スピットファイア」「ホーカー・ハリケーン」「モスキート」などの名機にエンジンを提供した。戦後はダービーの工場は航空機エンジン工場となり、自動車はダービーから70キロ程離れたクルー工場で生産される事になる。戦後はベントレーがロールス・ロイスの先行モデルとして先に発売された。

<排気量で見る「ベントレー」と「ロールスロイス」の相似性>
1946-51 MarkⅥ............直6 4257cc (89.0×114.3mm)*1自社製スタンダード・スチール・ボディ
1951-52 〃............. .....直6 4566cc (92.1×114.3mm)*2
1952-55 R-Type............直6 4566cc (92.1×114.3mm)*2 MkⅥの強化版
1952-55 R-Type Continental ser.A,B,C, 直6 4566cc (92.1×114.3mm)*2
1952-55 〃............................ser.D,E, 直6 4887cc (95.3×114.3mm)*3
1955-59 S-Type............直6 4887cc (95.3×114.3mm)*3
1959-62 S-2................V8 6230cc (104.4×91.5mm)*4
1962-66 S-3................V8 6230cc (104.4×91.5mm)*4

(同時期のロールス・ロイス)
1946-51 Silver Wraith...直6 4257cc (89.0×114.3mm)ボディは外注、ベントレーと姉妹関係無し
1949-51 Silver Dawn.....直6 4257cc (89.0×114.3mm)*1自社製スタンダード・スチール・ボディ
1951-55 Silver Wraith...直6 4566cc (92.1×114.3mm)*2
1951-55 Silver Dawn.....直6 4887cc (95.3×114.3mm)*3
1955-59 Silver Wraith...直6 4887cc (95.3×114.3mm)*3(1957昭和天皇の御料車)
1955-59 Silver CloudⅠ..直6 4887cc (95.3×114.3mm)*3
1959-62 Silver CroudⅡ..V8 6230cc (104.1×91.4mm)*4
1962-65 Silver CroudⅢ..V8 6230cc (104.1×91.4mm)*4

(30-0)Mk Ⅵ.jpg

(写真31-1a-c)1946-52 Bentley MkⅥ Standard Steel Saloon (1960-01 大手町、・鉄鋼ビル横)
(31-1a)(046-29) 1946-52 Bentley MKⅥ Standard Steel Saloon.jpg

(31-1b)(046-26) 1946-52 Bentley MkⅥStandard Steel Saloon.jpg

(31-1c)(046-24) 1946-52 Bentley MkⅥ Standard Steel Saloon.jpg
この写真を撮影したのは昭和35年で、ロールス・ロイスやベントレーを街中で見かけることは殆ど皆無に近かった。それだけにこの車を遠目で見つけた時は「まさか」と小躍りした。場所は呉服橋の交差点付近で、当時の鉄鋼ビル脇に大手町方面を向いて停まっていた。冬場の6時近くで既に灯りが点いていたが何とかモノにすることが出来た。

(写真31-2a-c)1946-52 Bentley MkⅥ Standard Steel Saloon (1973-02 港区・赤羽橋付近)
(31-2a)269-45 1946-52 Bentley  MkⅥ Standard Steel Saloon.jpg

(31-2b)269-46 1946-52  Bentley MkⅥ Standard Steel Saloon.jpg

(31-2c)269-51 1946-52 Bentley MkⅥ Standard Steel Saloon.jpg
MkⅥは戦後のベントレーとしては最初のモデルで、1946年から自社製のスチール・ボディを生産していたので1949年ロールス・ロイスのシルバー・ドーン発売にあったってそれにロールス・ロイスのグリルとマスコットを付ける事にした、という今までとは順序が逆になった。同じ排気量のシルバー・レイスは、これらとは一線を画しオーダーメイドの高級路線を保ちながら併売を続けた。

(写真31-3)1950 Bentley MkⅥ Standard Steel Saloon (1989-01 神宮外苑・明治公園)
(31-3a)89-03-23 1950 Bentley MkⅥ Saloon.jpg
一度見たら記憶に残る一寸派手目なブルーのこの車は関西在住の車で、1985年大坂万博記念公園で開催されたイベントでも撮影している。ここで紹介した3台はスタンダード・スチール・ルーンで、年式が違っても外見はほとんど変わらない。


(写真31-4a-d)1949 Bentley MkⅥ Abbott Drophead Coupe (2009-03 六本木ヒルズ)
(31-4a)09-03-26_124.jpg

(31-4b)09-03-26_125 1949 Bentley MkⅥ DropHeadCoupe by Abbott (2).JPG

(31-4c)09-03-26_126.JPG

(31-4d)09-03-26_128.JPG
この年代になるとこれだけ大きなヘッドライトはボディとの調和という点で「時代錯誤」とまでは言わないが、少々やりすぎ?と思ってしまう。


(写真31-05a,b)1948 Bentley MkⅥ Saoutchik Phaeton (1998-08 ペブルビーチ)
(31-5a)(98-39-13) 1948 Bentley MkⅥ Saoutchik Phaeton.jpg

(31-5b)(98-39-18) 1948 Bentley MkⅥ Saoutchik Pheaton.jpg
次に登場するのも出来合いのボディに満足できない愛好家が特注した「ソーチック」社製のMkⅥだ。基本はMG-TCなどに代表される、ドライバーの肘を外に出す切り欠きを持った英国伝統のライトウエイト・スポーツカー・スタイルだ。ベントレーはそれらに較べると大柄で、機能的にはドライバーの肘と切り欠きの位置は合っていないが、この車の場合は全体のバランスの為のデザインで幅の広いベントレーでは肘を出す必要がない。(というよりは多分肘が届かない?)よく見るとフェンダーの前後に大きなクロームの装飾が付いている。瀟洒なフランス車なら似合いそうだがこの車にどの程度好印象をもたらすか疑問だ。

(写真31-6a-c)1949 Bentley MkⅥ Mallalieu Special (1988-01 神宮外苑・明治公園)
(31-6a)88-05-31 1947 Bentley Mallalieu Special(4257cc).jpg

(31-6b)88-05-33 1947 Bentley Mallalieu Special.jpg

(31-6c)88-05-34 1947 Bentley Mallalieu Special.jpg
ロールス・ロイスは公式にレース活動はしていないが、中身が同じとなったベントレーではストリップ・ダウンした「スペシャル」でヴィンテージ期と同じ雰囲気を持つスポーツ・モデルがある。これらがレースでどの程度結果を残したのか判らないが、ベントレー愛好家としてはこんなモデルを作らずには居られなかったのだろう。

(写真31-7a-c)1951 Bentley MkⅥ Special Roadster (1990-07 友禅自動車資料館・幕張)
(31-7a)91-01-29 1951 Bentley MkⅣ(改)Roadster.jpg

(31-7b)90-28-37 1951 Bentley MkⅣ(改)Roadster.jpg

(31-7c)90-28-38E 1951 Bentley MkⅣ(改)Roadster.jpg
こちらも前出の車とほぼ同じスペシャルで、一時期幕張にあった「友禅自動車資料館」のコレクションの1台だった。ここにはR.R.ファンタムⅠ/Ⅱ、イスパノH6B、M.B.540K、ラゴンダV12(チューリップボディ)、パッカード、リッケンバカー、などの逸品が集められていたが、いつの間にか閉館してしまった。

(32-0) Rタイプ.jpg

(写真32-1a-d)1955 Bentley R-Type Park Ward Drophead Coupe (1981-01 明治神宮外苑)
(32-1a)(81-02-01) 1955 Bentley S1 DropheadCoupe.jpg

(32-1b)(81-02-02) 1955 Bentley S1 Drophead Coupe.jpg

(32-1c)(81-02-03) 1955 Bentley S1 Drophead Coupe.jpg

(32-1d)(81-02-04) 1955 Bentley S1 Drophead Coupe.jpg
このレベルの車を所有する層になると金に糸目はつけないから、自分の気に入った車が欲しいと云うお客があり、標準の工場製のスチール・ボディ以外に多くの特注モデルが存在する。この車もその中の1台で、プログラムによると排気量4000ccとなっているが、戦後この排気量は存在しない。1955年型とあるので4566ccのRタイプではないかと推定した。フェンダーの裾を長く引いたエレガントなスタイルはパークワードがデザインしたドロップヘッド・クーペだ。


(33-0)Rタイプ & Rタイプ・コンチネンタル.jpg
「MkⅥ」は1952年全長を延長しトランクを拡大して(外観は殆ど変わらず)「Rタイプ」となった。これはロールス・ロイスと較べればスポーティではあるが、これをベースにエンジンの圧縮比を6.75から7.25まであげ、H.J.ミュリナーのプレーンバック・クーペで重量を234kgも軽量化し、より運動性を高めたのが「Rタイプ・コンチネンタル」だ。生産台数208台。

(写真33-1a-e)1954 Bentley R-Type Continenntal (2008-01 VWミュージアム)
(33-1a)08-01-13_0224 1954 Bentley R-Type Continental.jpg

(33-1b)08-01-13_0225*.JPG

(33-1c)08-01-13_0226*.JPG

(33-1d)08-01-13_0227b.jpg

(33-1e)08-01-13_0229b.jpg
今やベントレーを買収したフォルクス・ワーゲンにはベントレー館も有り、歴代のモデルが収められている。


(写真33-2a-d)1952-55 Bentley R-Type Continental (1998-08 ラグナセカ/カリフォルニア)
(33-2a)(98-22-06) 1952-55 Bentley Continental R.jpg

(33-2b)(98-22-09) 1952-55 Bentley Continental R.jpg

(33-2b)08-01-13_0227b(98-F09-37E) 1950 ChevroletFleetline DeLuxe 2dr. Sedan.jpg
(参考)1950 Chevrolet Fleetline Deluxe 2dr.sedan

(33-2c)08-01-13_227c(009-19)* 1951 Chevrolet Fleetline 4dr.jpg
(参考)1951 Chevrolet Fleetline DeLuxe 4dr, Sedan


(33-2d)(98-22-08) 1952-55 Bentley Continental R.jpg
1950年代はアメリカ車が世界のスタイリングをリードしていた。H.J.ミュリナーのプレーンバック・クーペは見るからに軽快で好ましいデザインだがどこか「アメリカ」くさい。その臭いの元は1950-51年のシボレー・フリートラインではないかと疑ってしまいたくなるソックリさんがあった。

(写真33-3a-d)1952-55 Bentley R-Type Continenntal (2008-01 VWミュージアム)
(33-3a)08-01-13_0405b 1952-55 BentleyR-Type Continenntai(H.J.jpg

(33-3b)08-01-13_0406.JPG

(33-3c)08-01-13_0407.JPG

(33-3d)08-01-13_0408.JPG
これもH.J.ミュリナーのプレーンバック・クーペだ。イギリスでも歴史の古いこの会社は、1700年代の馬車屋を源流とする老舗で、1900年創立、「ヘンリー・ジャービス・ミュリナー」は「チャーリー・S・ロールス」と親交があり、シルバー・ゴースト以来ロールス・ロイス社とは長い付き合いのコーチビルダーである。


(写真33-4a,b)1952-55 Bentley R-Type Continental Park Ward 2dr.Saloon (1995-08 モンタレー市内)
(33-4a)(95-14-23) 1952-55 Bentley R-Type Continental.jpg

(33-4b)(95-14-25) 1952-55 Bentley R-Type Continental.jpg
このシリーズのH.J.ミュリナー製のプレーンバック・クーペは既製品の「カタログ・モデル」とはいえとても魅力的だと思うが、これに満足できなかった人の為に造られたのがこのノッチバックのサルーンで、リアウインドの曲面にガラスが対応できず2本の桟が入っているのも時代を感じさせる。


(34-0) S1 & S1 コンチネンタル.jpg
1955年4月 ベントレーの「Rタイプ」は「Sタイプ」に変わり、同時にロールス・ロイスは「シルバー・ドーン」から「シルバ-・クラウド」に変わった。これまでは両車は同じと言われても多少の相違点はあったが、今度はグリル、エンブレム、文字表示以外は全く同じ車となった。


(写真34-1ab)1955-59 Bentley S1-Type Standard Stool Saloon (1962-06 赤坂溜池)
(34-1a)(061-29) 1955-59 Bentley S-type Saloon.jpg

(34-1ab)(参考)(114-03) 1955-59 Rollsa Royce Silver CloudⅠ 4dr Saloon.jpg
(参考)1955-59 Rolls Royce Silver CloudⅠ 4dr.Saloon

(34-1b)(061-26) 1955-59 Bentley S-type Saloon.jpg
遠目で見ればロールス・ロイスかと間違えるほどによく似ている「一卵性双生児」の2台だ。背景の「東邦自動車」は「ヤナセ」と並ぶ大手外車デーラーで、「オペル」と「オールズモービル」の輸入元だった。「修理御承所」(しゅうりおんうけたまわりどころ)と如何にも格式の高い看板もこの店らしいいが、丁度この時期は本社の建て替え工事中で、ここは近くの「仮営業所」の前だ。


(写真34-2a-c)1958 Bentley S1-Type Continenntal H.J.Mulliner Saloon (2010-07 お台場)
(34-2a)10-07-22_284 1958 Bentley S1 Continental Saloon by H.J.Mulliner.JPG

(34-2b)10-07-22_285 1958 Bentley S1 Continental Saloon by H.J.Mulliner.JPG

(34-2c)10-07-22_288 1958 Bentley S1 Continental Saloon by H.J.Mulliner.JPG
S1シリーズになってもコンチネンタルはスタンダードの圧縮比を挙げた高性能版という位置付けで、写真のH.J.ミュリナー製のサルーンは、同じミュリーナ製でプレーンバックのカタログ・モデルと異なり、ノッチバックなので高級車らしい落ち着いた雰囲気が有る。

(36-0) S3 & S3コンチネンタル.jpg
1959年V8エンジンに変わり「S2シリーズ」となったが外観には大きな変化はなかった。1962年四ツ目になり「S3シリーズ」が登場する。

.  
(写真36-1a-c)1964 Bentley S3 Standard Saloon (1990-01 レールシティ汐留・新橋)
(36-1a)90-03-35 1964 Bentley S3 Saloon.jpg

(36-1b)90-03-36 1964 Bentley S3 Saloon.jpg

(36-1c)90-03-37E 1964 Bentley S3 Sal(241c)oon.jpg
「二つ目」としてデザインされたこのシリーズが、そのまま無理やり流行りの「四ツ目」をはめ込まれてしまったから、そこの部分だけが目についてしまう。僕は「二つ目」時代の標準ボディをこの時代の傑作と高く評価しているだけに一寸残念だ。それでも直線で構成されたグリルのロールス・ロイスよりは曲線のあるベントレーの方がまだ馴染める気がする。


.

(写真36-2a-e)1964 Bentley S3 Continenntal "Flying Spur" 4dr. Saloon  (1976-07 青山)
(36-2a)277-26 1964 Bentley S3 Continental Flying Spur.jpg

(36-2b)(76-04-07)1964 Bentley S3 Continental Flying Spur.jpg

(36-2c)277-25 1964 Bentley  S3 Continental Flying Spur.jpg

(36-2d)277-30 1964 Bentley S3 Continental Flyinr Spur.jpg

(36-2e)277-28 1964 Bentley S3 Continental Flying Spur.jpg
「フライング・スパー」と呼ばれるH.J.マリナー製のこの車は、アルミで作られた軽量ボディのコンチネンタルで、価格はスタンダード・スチール・サルーンの1.5倍近い超高価な車だ。1976年7月青山の「英国トレードセンター」でピーター・ドッドが開いた展示・即売会で撮影したが、この車には1000万円の値段が付いていた。この頃はまだカラーフィルムが高価なのでモノクロが主体で、カラーは色の確認のため1本だけしか撮っていない。

(37-0) Tタイプ.jpg
1965年、シルバークラウドⅢ/ベントレーS3ではもはや進化の限界と感じ、フル・モデルチェンジしたのがシルバー・シャドー/ベントレーTシリーズである。フル・モノコックの採用でホイールベースも全長・全幅・全高も縮小したが室内空間は確実に広くなった。しかしそれはその当時多くの車が採用していた色々な条件の最大公約数を取り入れることで実現した。これも近代化のためには致し方ないが、反面「没個性的」となってしまったので「グリルを見なければほかの車と同じ」と言われても仕方がない。


(写真37-1a-c)1967 Bentley T Estatewagon (2004-08 カリフォルニア)
(37-1a)04-08-13P_229 1967 Bentley T Estatewagon(RR Silver Shadow).JPG

(37-1b)04-53-10) 1967 Bentley Estatowagon.jpg

(37-1c)04-53-11) 1967 Bentley Estatwagon.jpg
写真の車はベントレーとしては珍しい特注の「エステート仕様」で、僅か5000マイルしか走っておらず新車同様と説明されていた。この車の後部は純粋に荷物室だったが、富豪が高級車をエステート化する場合、我々の様にスーパーに買い物に行く為ではなく、狩猟の際 猟犬のケージを積むスペースの為と、なんとも贅沢だ。


<第4期 ロールス・ロイスと共にヴィッカースの傘下に入る>  (1971~98)


(写真40-1a-c)1984-94 Bentley Continenntal Convertible (2008-10 銀座・並木通り)
(40-1a)08-10-30_138 1984-94 Bentley  Continental Convertible.jpg

(40-1b)08-10-30_143.JPG

(40-1c)08-10-30_144.JPG
ベントレーのTシリーズは1971年2ドア版を「コルニッシュ」と名付け、1984年にはコンバーチブルが「コンチネンタル」と改名された。場所は銀座の並木通りで、アイボリーの上品な姿は夜景も似合う。


(写真41-1ab)1986 Bentley Turbo R (2005-07 東名高速・海老名サービスエリア)
(41-1a) 05-07-15_3828 1985-95  Bentley Turbo R.jpg

(41-1b) 05-07-15_3830 1986 Bentley Turbo R.jpg
「Tシリーズの後継車として1980年「ミュルザンヌ」が誕生、82年にはターボ仕様の「ミュルザンヌ・ターボ」、更に1985年その強化版「ターボR」が生まれた。写真の車はその「ターボR」で、一見普通の4ドアサルーンに見えるが黒く塗られたラジエターに素性を秘めている。


<第5期 フォルクス・ワーゲンに買収されロールス・ロイスと別れる>(1998~ )


(写真50-1)2000 Bentley Arnage Red Label (2000-06 グッドウッド/イギリス)
(50-1)(00-41-16) 2000 Bentley Arnage RedLabel/Continental T.jpg
「アルナージ」が誕生したのはベントレーがまだビッカースの下でロールス・ロイスと共存していた頃で、色々なエンジンを検討した結果BMWのV8 4.4ℓエンジンを採用した。その後、「BMW」対「VW」で「ロールス・ロイス」「ベントレー」の買収合戦が起こり「ベントレー」は「VW」に、「R.R.」は「BMW」に引き取られ決着が付いた。しかしライバルから長期的にエンジンの提供を受けるというビジネス・リスクを考慮し、代わりに「ターボR」のV8 6750ccエンジンを詰め込む事にした。そしてそれを「アルナージ・レッドレーベル」と名付け、同時にBMWエンジン付を「アルナージ・グリーンレーベル」呼ぶことにした。


(写真50-2)1996-02 Bentley Continental T  (2000-06 グッドウッド/イギリス)
(50-2)(00-41-19) 1996-02 Bentley Continental T.jpg
1991年ターボ付きの「コンチネンタルR」が誕生し、それをベースに数々のバリエーションが作られたが「コンチネンタルT」はその中の一つで、ショートホイールベースの高性能版として1996年から2002年まで製造された。


(写真50-3ab)2004 Bentley Continental GT    (2010-06 ポーツマス市内・イギリス)
(50-3a)10-07-01_0127 2004 Bentley Continental GT.jpg

(50-3b)10-07-01_0129 2004 Bentley Continental GT.jpg
コンチネンタルRの後継車として2003年誕生したが、久々に新しいエンジンが搭載された。それはVWのW12気筒6リッター ツインターボで560hpと強力だった。写真はイギリスのポーツマス市内の駐車場で見つけたものだが、このレベルの高級車はイギリスでも街中ではなかなかお目にかかれない。

.
(写真50-4ab)2006-09 Bentley Azure Drophead Coupe (2008-11 横浜・元町商店街)
(50-4a) 08-11-23_036*2006-09 Bentley Azure.JPG

(50-4b) 08-11-23_038*2006-09 Bentley Azure.JPG
「アズール」は「コンチネンタルR」のコンバーチブル版として1995年誕生した。第2世代は2006年から09まで造られ、エンジンは伝統の(というよりは他になかったから?)V8 6750ccが使われた。写真は横浜・元町商店街の裏通りで見つけたもの。

.

(写真50-5ab)2010 Bentley Continenntal Supersports Convertible (2010-07 グッドウッド)
(50-5a) 10-07-04_0942 2010 Bentley Continental Supersport Convretible.JPG

(50-5b) 10-07-04_0943 2010 Bentley Continental Supersport Convertible.JPG
この車も「コンチネンタルGT」シリーズの進化型で、エンジンがチューンアップされ630hpとなり、110kg以上軽量化されたシリーズ最強バージョンである。


(写真50-5cd)2010 Bentley Mulsanne   (2010-07 潮風公園・お台場)
(50-5c)10-07-22_406 2010 Bentley Mulsanne.JPG

(50-5d)10-07-22_407 2010 Bentley Mulsanne.JPG
「アルナージ」の後継車として2010年登場したのが、この「ミュルザンヌ」で、4ドアのオーソドックスなサルーンはベントレーのフラッグシップに相応しい。


(写真50-6ab)2002 Bentley Speed 8 LeMan Car  (2010-07 グッドウッド・イギリス)
(50-6a) 10-07-02_0498 2002 Bentley Speed 8.JPG

(50-6b) 10-07-02_0499 2002 Bentley Speed 8.JPG
ベントレーにとって「ルマン24時間レース」は1923年の第1回から1930年出場停止するまでに4連続を含み5回の優勝を果たしている。ロールス・ロイスに吸収されて以来レース活動が封印されていたが、71年振りで2001年から3年計画でレースに復帰が決まった。最初の年は「Expスピード8」(3.6リッターV8)で参戦⑦番リタイア⑧番4位であった。車番は同じ⑧だが写真の車ではない。2年目が写真の車で⑧番一台のみの参加で4位だった。


(写真50-7)2003 Bentley Speed 8 LeMans Car  (2008-01 VWミュージアム/ドイツ)
(50-7) 08-01-13_0410 2003 Bentley Speed 8 LeMans Winner.JPG
こちらは3年目2003年の参加車で「スピード8」は4リッターV8エンジンを持つ。⑦番が優勝、⑧番が2位と完璧なレースで3年計画の最後を飾った。飾ってある場所はVWの中にあるベントレー館だが、数ある歴史的展示物と違って、VWにして見れば自分たちが勝ち取った誇るべき記念品だ。

次回は「ブルーバード」(速度記録車)から「BSA」に向かってどこまで行けるだろうか。 途中の大物「BMW」「ブガッティ」「ビュイック」は別途特集とする予定です。

このページのトップヘ
BACK NUMBER

第107回 L項-8 「ロータス・1」(マーク1からタイプ14エリートと23エラン迄)

第106回 L項-7 「リンカーン・2」(米)

第105回 L項-6 「リンカーン・1」

第104回 L項-5 「ランチャ・2」

第103回 L項-4 「ランチャ・1」

第102回 L項-3 「ランボルギーニ」

第101回 L項-2 「ランチェスター」「ラサール」「リー・フランシス」「レオン・ボレー」「ラ・セード」「ロイト」「ロコモービル」「ローラ」「ロレーヌ・デートリッヒ」

第100回 L項-1  「ラゴンダ」

第99回 K項-1 「カイザー」「カイザー・ダーリン」「ケンワース」「キーフト」「ナイト」「コマツ」「コニリオ」「紅旗」「くろがね」

第98回 J項-5 「ジープ」「ジェンセン」「ジョウエット」「ジュリアン」

第97回 J項-4 「ジャガー・4」(大型サルーン、中型サルーン)

第96回 J項-3 「ジャガー・3」 (E-type、レーシング・モデル)

第95回 J項-2 「ジャガ-・2」(XK120、XK140、XK150、C-type、D-type、XKSS)

第94回 J項-1  「ジャガー・1」(スワロー・サイドカー、SS-1、SS-2、SS-90、SS-100)

第93回 I項-2 「イターラ」「イソ」「いすゞ」

第92回 I項-1 「インペリアル、イノチェンティ、インターメカニカ、インビクタ、イソッタ・フラスキーニ」

第91回 H項-8 「ホンダ・5(F1への挑戦)」

第90回 H項-7 「ホンダ・4(1300(空冷)、シビック(水冷)、NSX ほか)」

第89回  H項-6 「ホンダ・3(軽自動車N360、ライフ、バモス・ホンダ)」

第88回 H項-5 「ホンダ・2(T/Sシリーズ)」

第87回  H項-4 「ホンダ・1」

第86回 H項-3 「ホールデン」「ホープスター」「ホルヒ」「オチキス」「ハドソン」「ハンバー」

第85回 H項-2 日野自動車、イスパノ・スイザ

第84回 H項-1 「ハノマク」「ヒーレー」「ハインケル」「ヘンリーJ」「ヒルマン」

第83回 G項-2 「ゴールデン・アロー」「ゴリアト」「ゴルディーニ」「ゴードン・キーブル」「ゴッツイー」「グラハム」

第82回 G項-1 「GAZ」「ジャンニーニ」「ジルコ」「ジネッタ」「グラース」「GMC」「G.N.」

第81回 F項-25 Ferrari・12

第80回 F項-24 Ferrari・11 <340、342、375、290、246>

第79回  F項-23 Ferrari ・10<365/375/410/400SA/500SF>

第78回 F項-22 Ferrari・9 275/330シリーズ

第77回 F項-21 Ferrari・8<ミッドシップ・エンジン>

第76回 F項-20 Ferrari・7 <テスタ ロッサ>(500TR/335スポルト/250TR)

第75回 F項-19 Ferrari ・6<250GTカブリオレ/スパイダー/クーペ/ベルリネッタ>

第74回 F項-18 Ferrari・5<GTシリーズSWB,GTO>

第73回  F項-17 Ferrari・4

第72回 F項-16 Ferrari・3

第71回 F項-15 Ferrari・2

第70回 F項-14 Ferrari・1

第69回 F項-13 Fiat・6

第68回 F項-12 Fiat・5

第67回 F項-11 Fiat・4

第66回 F項-10 Fiat・3

第65回 F項-9 Fiat・2

第64回 F項-8 Fiat・1

第63回 F項-7 フォード・4(1946~63年)

第62回 F項-6 フォード・3

第61回 F項-5 フォード・2(A型・B型)

第60回 F項-4 フォード・1

第59回 F項-3(英国フォード)
モデルY、アングリア、エスコート、プリフェクト、
コルチナ、パイロット、コンサル、ゼファー、ゾディアック、
コンサル・クラシック、コルセア、コンサル・カプリ、

第58回  F項-2 フランクリン(米)、フレーザー(米)、フレーザー・ナッシュ(英)、フォード(仏)、フォード(独)

第57回 F項-1 ファセル(仏)、ファーガソン(英)、フライング・フェザー(日)、フジキャビン(日)、F/FⅡ(日)

第56回 E項-1 エドセル、エドワード、E.R.A、エルミニ、エセックス、エヴァ、エクスキャリバー

第55回  D項-8 デューセンバーグ・2

第54回 D項-7 デューセンバーグ・1

第53回  D項-6 デソート/ダッジ

第52回 D項-5 デ・トマゾ

第51回 D項-4 デイムラー(英)

第50回 D項-3 ダイムラー(ドイツ)

第49回  D項-2 DeDion-Bouton~Du Pont

第48回 D項-1 DAF~DeCoucy

第47回 C項-15 クライスラー/インペリアル(2)

第46回 C項-14 クライスラー/インペリアル

第45回 C項-13 「コルベット」

第44回 C項-12 「シボレー・2」(1950~) 

第43回 C項-11 「シボレー・1」(戦前~1940年代) 

第42回  C項-10 「コブラ」「コロンボ」「コメット」「コメート」「コンパウンド」「コンノート」「コンチネンタル」「クレイン・シンプレックス」「カニンガム」「カーチス]

第41回 C項-9 シトロエン(4) 2CVの後継車

第40回  C項-8シトロエン2CV

第39回  C項-7 シトロエン2 DS/ID SM 特殊車輛 トラック スポーツカー

第38回  C項-6 シトロエン 1 戦前/トラクションアバン (仏) 1919~

第37回 C項-5 「チシタリア」「クーパー」「コード」「クロスレー」

第36回 C項-4 カール・メッツ、ケーターハム他

第35回 C項-3 キャディラック(3)1958~69年 

第34回  C項-2 キャディラック(2)

第33回 C項-1 キャディラック(1)戦前

第32回  B項-13  ブガッティ(5)

第31回 B項-12 ブガッティ (4)

第30回  B項-11 ブガッティ(3) 

第29回 B項-10 ブガッティ(2) 速く走るために造られた車たち

第28回 B項-9 ブガッティ(1)

第27回 B項-8 ビュイック

第26回 B項-7  BMW(3) 戦後2  快進撃はじまる

第25回 B項-6 BMW(2) 戦後

第24回  B項-5   BMW(1) 戦前

第23回   B項-4(Bl~Bs)

第22回 B項-3 ベントレー(2)

第21回 B項-2 ベントレー(1)

第20回 B項-1 Baker Electric (米)

第19回  A項18 オースチン・ヒーレー(3)

第18回  A項・17 オースチン(2)

第17回 A項-16 オースチン(1)

第16回 戦後のアウトウニオン

第15回  アウディ・1

第14回 A項 <Ar-Av>

第13回  A項・12 アストンマーチン(3)

第12回 A項・11 アストンマーチン(2)

第11回  A項-10 アストン・マーチン(1)

第10回 A項・9 Al-As

第9回 アルファ・ロメオ モントリオール/ティーポ33

第8回 アルファ・ロメオとザガート

第7回 アルファ・ロメオ・4

第6回 アルファ・ロメオ・3

第5回 アルファ・ロメオ・2

第4回  A項・3 アルファ・ロメオ-1

第3回  A項・2(Ac-Al)

第2回  「A項・1 アバルト」(Ab-Ab)

第1回特別編 千葉市と千葉トヨペット主催:浅井貞彦写真展「60年代街角で見たクルマたち」開催によせて

執筆者プロフィール

1934年(昭和9年)静岡生まれ。1953年県立静岡高等学校卒業後、金融機関に勤務。中学2年生の時に写真に興味を持ち、自動車の写真を撮り始めて以来独学で研究を重ね、1952年ライカタイプの「キヤノンⅢ型」を手始めに、「コンタックスⅡa」、「アサヒペンタックスAP型」など機種は変わっても一眼レフを愛用し、自動車ひとすじに50年あまり撮影しつづけている。撮影技術だけでなく機材や暗室処理にも関心を持ち、1953年(昭和28年)1月には戦後初の国産カラーフィルム「さくら天然色フィルム」(リバーサル)による作品を残している。著書に約1万3000余コマのモノクロフィルムからまとめた『60年代 街角で見たクルマたち【ヨーロッパ編】』『同【アメリカ車編】』『同【日本車・珍車編】』『浅井貞彦写真集 ダットサン 歴代のモデルたちとその記録』(いずれも三樹書房)がある。

関連書籍
浅井貞彦写真集 ダットサン 歴代のモデルたちとその記録
60年代 街角で見たクルマたち【ヨーロッパ車編】
トップページヘ