三樹書房
トップページヘ
atoz
第9回 アルファ・ロメオ モントリオール/ティーポ33
2013.8.27

6回にわたったアルファロメオ・シリーズの最後を飾って、今回は素晴らしいスポーツカーとその一族の登場で締めくくりたい。


(01)<1967 Montreal Expo>
この車の位置づけはどこに置いたら良いのだろうか。元々はカナダの「モントリオール万博」に出展する為に造られた「ショー・モデル」だが、ベースは「ジュリア・スプリントGT」であり、3年後市販モデルとなった「モントリオール」から見れば「プロトタイプ」である。「ガンディーニ」のデザインによるベルトーネ社製だが、エンジンは4気筒1570cc 106hpとあり、ジュリア・スプリントGTのままである。

(01-1a)(01-01-29) 1967 Alfa Romeo Montreal Expo.jpg

(01-1b)(01-02-18) 1967 Alfa Romeo Montreal Expo.jpg
(01-1a)(01-1b) 1967 Montreal Expo (2001-05 アルファロメオ・ミュージアム)
市販車に較べるとヘッドライトの「まぶた」に相当するスリットが4つあり、Cピラーのスリットが一つ多く7つあったり、ドアハンドルがプッシュ・ボタンで、フェンダーに張り出しが全くない、など細かい相違が見られる。


(02)<1970-76 Montreal> (Type105.64)
1967年カナダ万博に展示された「モントリオール・エキスポ」をベースに、3年後登場したのがカタログ・モデルの「モントリオール」で、外観の細かい点を除いて、全体の印象はオリジナルのままだが、市販車とする為のセールス・ポイントとして、エンジンは当時活躍中の「ティーポ33」V8 DOHC 2998ccを2593cc、200hpにデチューンして搭載し、最高速度は220km/hとカタログ・モデル中最速だった。

(02-1a) 268-05 1970 Alfa Romeo Montreal Bertone.jpg
(02-1b) 268-06 1970 Alfa Romeo Montreal Bertone.jpg
(02-1a)(02-1b) 1971 Montreal (Type105.64)   (1972-08 環状7号線、大原交差点付近)
国内で初めて見付けた「モントリオール」で、まさか日本に上陸しているとは信じられなかった。この当時の渋滞は最近よりはるかに酷いもので、殆ど進まない中ではスーパーカーでも動きが取れない。


(02-2a)(01-17-18) 1971-77 Alfa Romeo Montreal(105.64).jpg
(02-2b)(01-17-19) 1971-77 Alfa Romeo Montreal(105.64).jpg
(02-2a)(02-2b) 1971-76 Montreal (Type105.64)     (2001-05 ブレシア・ドォーモ広場)
僕の持っている資料からは「モントリオール」の年式別の識別ができないので、街中で撮ったものの年式は特定出来ない。場所は車検場「ヴィットリア広場」に近い「ドゥオーモ広場」で17世紀の新ドゥオーモと12世紀の旧ドゥオーモと呼ばれる2つの教会がある。


(02-3a)(01-43-26) 1971 Alfa Romeo Montreal(type105.64).jpg
(02-3a) 1971-76 Montreal (Type105.64) (2001-05 モンツァ・サーキット/イタリア)
「モントリオール」を最も印象付けるCピラーのスリットが強調されたアングルで、場所はF1レースで有名な「モンツァ・サーキット」だ。コース内には各所に駐車スペースがあり、コース外の広々したコンクリートの駐車場と違って、緑に覆われた木陰をピクニック気分で車を探して歩くのは最高だ。

.
(03-1)<1967 Tipo33/2 Sport Prototipo (Periscopic)>
1960年代後半にはアルファロメオはTZ,TZ2で2リッター・クラスのレースを戦っていたが、ポルシェ904,906などミッドシップに対しては勝ち目がなく、1965年の4気筒1.6リッターエンジンをミッドシップに積んだプロトタイプを手始めに戦闘力のあるレーシングカーの開発を進めて来た。その結果1967年V8 DOHC 1995cc のエンジンを持つ「33/2」がスポーツ・プロトタイプとして発表された。この車はスパイダー・ボディで「ペリスコピック」と呼ばれた。形式名「33/2」の「2」は「セカンド・バージョン」ではなく、エンジンが「2リッター」を示しており、後年3リッターが登場すると「3」と変わる。

(03-1a)10-07-04_0221 1966 Alfa Romeo Tipo33 Periscopica.JPG
(03-1b) 10-07-02_0298 1966 Alfa Romeo Tipo33 Periscopica.JPG
(03-1a)(03-1b) 1967 Tipo33/2 Sport Prototipo「Periscopic」     (2010-05 グッドウッド)
1960年代後半から70年代にかけて約10年、アルファロメオのレース活動の主役として活躍したティーポ33シリーズの最初のモデルで、よく知られている「ストラダーレ」に較べると丸みが目立つ。まだグリルはダミーではなく実際に空気を取り込み、ボンネットから抜いて居る。エンジンの冷却はドライバーの頭上のダクトから取り込んでいる。


(03-2)<1968 Tipo33/2 Spider Prototipo>
Tipo33は後に「デイトナ」と名付けられるクーペ・タイプで実力を発揮し軌道に乗ったわけだが、その橋渡しとして「デイトナ」のスパイダー・バージョンとも言えるのがこの車で、ボンネットにはポルシェ906や910のような空気取り入れ口が開けられている。同時期に造られたスパイダー・プロトタイプで「デイトナ」と同じ穴のないものも写真が残って居り、そちらが採用されたようだ。

(03-2a) 10-07-02_0302 1968 Alfa Romeo Tipo33/2 Spider Prototipo(V8 2litre).JPG
(03-2b) 10-07-02_0303 1968 Alfa Romeo Tipo33/2 Spider Prototipo.JPG
(03-2a)(03-2b) 1968 Tipo33/2 Spide Prototipo (2010-07 グッドウッド/イギリス)


(03-3)<1968 Tipo33/2 Coupe"Daytona">
1967年スパイダー・ボディでデビューしたティーポ33は、空力特性に悩まされレースでの結果は残せなかった。翌1968年、スパイダーの改良と並行してクーペ・ボディを造りレースに参戦したところ緒戦の「デイトナ24時間」で1、2フィニッシュ、続く「タルガ・フローリオ」で2、3位、「ルマン24時間」でも4~6位となり、この年15のクラス優勝を獲得した。デビュー戦の栄誉を称えてこのタイプは「デイトナ」と名付けられた。

(03-3a)(01-04-24) 1968 Alfa Romeo 33/2 Daytona.jpg
(03-3b)(01-04-27) 1968 Alfa Romeo 33/2 Daytona.jpg
(03-3a)(03-3b) 1968 Tipo33/2 Coupe Daytona (2001-06 アルファロメオ・ミュージアム)

(03-4)<1968 Typo33/2 Coupe"LeMans">
「デイトナ」に較べると、テールがやや長く引き伸ばされて居るのはルマンの長いストレート対策で、他社の車にも多く見られる。ただこの緑色の垂直安定版は、一見ブリキ板の下に2箇所切り込みを入れて左右に折り曲げ、簡単にネジ止めしただけのようで「大丈夫かいな」と心配したくなる程簡単に止めてあった。

(03-4a)(98-12-29) 1968 AlfaRomeo Tipo33/2 LeMans.jpg
(03-4b)(98-12-28) 1968 AlfaRomeo Tipo33/2 LeMans Sport Racing Prototipo Longtail.jpg
(03-4a)(03-4b) 1968 Tipo33/2 Coupe LeMans (1998-08 コンコルソ・イタリアーノ/カリフォルニア)

(03b-1)<1967-69 Tipo33/2 Stradale (Type 105.33)
ティーポ33にはレース用をベースに造られた公道仕様のロードバージョン「ストラダーレ」が存在する。これはカタログ・モデルでホイールベースはレース仕様より100mm長い2350mm、エンジンはV8 DOHC 1995ccを 230hpにデチューンしてあり、デザインはフランコ・スカリオーネ。レースの活躍を背景に売り出されたのかと思っていたが、どの資料を見ても発売開始が1967年となっているので最初から市販計画はあったらしい。
(03b-1a) 10-07-03_0643 1967 Alfa Romeo Tipo33 Stradale Prototipo.JPG
(03b-1b) 10-07-03_0646 1967 Alfa Romeo Tipo33 Stradale Prototipo.JPG
(03b-1a)(03b-1b) 1967 Tipo33/2 Stradale Prototipo ((2010-07 グッドウッド/イギリス)
この車は3台造られたと言われるヘッドライトが4灯式の初期モデル。ワイパーがルーフ側に付いている写真もあるがこの車は一般車と同様下側にあり、フロント・ホイールアーチの後ろに風抜きの穴がない。

(03b-2a)86-12-23 1968 Alfa Romeo T33 Stradale.jpg
(03b-2a) 1968 Tipo33/2 Storadale (1986-11 モンテミリア/神戸ポートアイランド)
国内で捉えた「ストラダーレ」で、カタログ・モデルの市販車といっても3年間で僅か18台しか造られなかった希少価値の有る車だ。こちらは標準の2灯式タイプで先が尖った鋭い印象を受ける。

(04-1)<1969―72 Tipo33/3>
1969年になるとクラス優勝から総合優勝へと期待は大きくなり、V8エンジンの排気量を2998ccにした「ティーポ33/3」でレースに挑戦したが、5リッター・クラスのフェラーリ512やポルシェ917には歯が立たなかった。

(04-1a)(97-09-02) 1970 Alfa Romeo Tipo 33/3 LeMans.jpg
(04-1b) (97-09-03) 1970 Alfa Romeo Tipo 33/3 LeMans.jpg
(04-1a)(04-1b) 1970 Tipo33/3 LeMans Spider (1997-05 アルファロメオ・ミュージアム)
3リッターとなったティーポ33で、ルマン仕様は普通は屋根付きのクーペが多いがこの車はスパイダーだ。

(04―2) <1971 Tipo33/3TT>
この年、エンジンはそのままでシャシーをチューブラーで組んだ「ティーポ33/3TT」が登場した。1971年には幾つかのレースで優勝しメークス・ランキングでポルシェについで2位となった。当時の「インターナショナル・メイクス・チャンピオンシップ」には「プロトタイプ(3リッター)」と「スポーツカー(5リッター)」の2部門が有り、「タルガ・フローリオ」「ルマン」「デイトナ」「セブリング」「シルバーストーン」「ニュブルクリング」「モンツア」「「スパ」などが舞台となった。

(04-2a) 10-07-02_0309 1971 Alfa Romeo tipo33 TT3.JPG
(04-2b) 10-07-04_0188 1971 Alfa Romeo tipo33 TT3.JPG
(04-2a)(04-2b) 1971 Tipo33/3 TT Spider (2010-07 グッドウッド/イギリス)


(05-1)<1975 Tipo33/TT12 Spider>
TTのシャシーに2993cc 水平対向12気筒エンジンを載せたこの車は、1975年シーズンに8戦中7勝してアルファロメオに待望のチャンピオンシップをもたらした。

(05-1a)(04-13-08) 1975 AlfaRomeo 33 TT 12.jpg
(05-1b)(04-13-05) 1975 AlfaRomeo 33 TT 12.jpg
(05-1a)(05-1b) 1975 Tipo 33/TT 12 Spider (2004-06 グッドウッド/イギリス)


(05-2)<1977 TIPO33/SC12 Spider>
1975年念願のチャンピオンとなり、この年限りでレースから引退した筈だったが、1977年になって、またまたスポーツカー・レースに復帰する。形式名は「Tipo33/SC 12」となったが、エンジンはTT12の改良型で、それと並行して「SC」の名前の元となった「スーパー・チャージャー付き」2140ccの2種があった。この年は他社が積極的でなかったせいか8戦全勝で再び「ワールド・スポーツ・チャンピオンシップ」を獲得したが、この年限りでスポーツカー・レースからは手を引き、2年前から始まっていた「F1」の開発に本腰を入れる事になる。

(05-2a)(01-04-20) 1977 Alfa Romeo 33 SC 12.jpg
(05-2b)(01-04-21) 1977 Alfa Romeo  33 SC 12.jpg
(05-2a)(05-2b) 1977 Tipo 33/SC12 Spider (2001-05/アルファロメオ・ミュージアム)
この車はスパイダーだが、クーペ・タイプもある。
 

(06)<Tipo33による習作たち>
「ティーポ33」のシャシーは格好な素材として、色々なボディーが造られた。アルファロメオ・ミュージアムでも特別コーナーが設けられ、まとめて展示されているが、今回は太陽の下で撮影したものを選んだ。

(06-1a)10-07-03_0604 1969 Alfa Romeo Tipo33.2 Prototipo Special by Pininfarina.JPG
(06-1b)10-07-03_0611 1969 Alfa Romeo Tipo33.2 Prototipo Special by Pininfarina.JPG
(06-1a) 1969 Tipo33/2 Prototipo Speciale by Pininfarina

(06-2a)10-07-03_0635 1969 Alfa Romeo Iguana by Giugiaro.JPG
(06-2a) 1969 Tipo33/2 Iguana by Gougiaro(Ital Design)

(06-3a)10-07-03_0627 1968 Alfa Romeo Carabo by Bertone.JPG
(06-3a) 1969 Tipo33/2 Carabo by Gandini(Bertone)


(06-4a)10-07-03_0620 1976 Alfa Romeo Navajo by Bertone.JPG
(06-4a) 1976 Tipo33/3 Navajo by Gandini(Bertone)

(07)<1991 Alfa Romeo SE 048 Special>
幻の車と言われていた車の写真があったので、レーシングカーのおまけで載せてしまった。アルファロメオがアバルトに依頼して開発したプロトタイプ・レーシングカー(グループC)でV10 3500cc のエンジン付きだったが、「スポーツカー世界選手権」が中止となった為、この車がレースを走る事はなかった。

(07-1a)10-07-04_0196 1991 Alfa Romeo SE 048 SP.JPG
(07-1b)10-07-04_0199 1991 Alfa Romeo SE 048 SP.JPG
(07-1c)10-07-04_0201 1991 Alfa Romeo SE 048 SP.JPG
(07-1a)(07-1b)(07-1c) 1991 Alfa Romeo SE 048 Special (2010-07 グッドウッド/イギリス)
実戦で走ることは無かったが、グッドウッドのフェスティバル・オブ・スピードでは立派に爆音を轟かせていた。後輪がスパッツで完全に覆われているのが目を引く。

(08)<1975-79 フォミュラー・カー(1)エンジン・サプライヤー>
アルファロメオがF1の世界へ踏み込んだのは、ティーポ33の水平対向12気筒エンジンがきっかけだった。1975年グラハム・ヒルがローラT370に載せたのが最初だったが実戦には参加せず、正式に形式として記録されたのは、1975年末完成し翌76年シーズンから参戦した「ブラバム・アルファロメオBT45」で 燃費の悪さ、重量の重さという問題点を抱えながらも初参戦で2回入賞した。1977年は軽量化など改良を施し「BT45B」となりやや戦闘力を増した結果、モナコGPでポールポジション、フランスGP2位、など27点を獲得しランキングも9位から5位に上昇した。

(08-1a)(00-21-07) 1976 Brabham-AlfaRomeo BT45.jpg
(08-1a) 1976 Brabham-AlfaRomeo BT45 (2000-06 グッドウッド/イギリス)

(08-1b)(01-05-05) 1977 Brabham-Alfa Romeo F1 BT45B.jpg
(08-2a) 1977 Brabham-AlfaRomeo BT45B (2001-05 アルファロメオ・ミュージアム) 
掲示板には「BT45」とあるが、ノーズの「8」の両脇にエア・インテークが2つあるので「BT45B」と判定した。

(09)<1977-85 フォミュラー・カー(2)アルファロメオF1の時代>
1975年「ティーポ33」の為に水平対向12気筒エンジンを開発した際、F1参戦が視野に入っていたのかは判らないが、1977年にはこのエンジンを使って自前のF1カーを造る計画を始めた。実際には78年から作業に入ったが、開発決定時に合わせて「ティーポ177」と名付けられた。完成後、資金不足や役員の交代などの諸事情から実戦に参加したのは1979年になってからだった。

(09-1a)(97-09-10) 1977 Alfa Romeo  F1 Boxer 1977.jpg(09-1a) 1977 Alfa Romeo F1 Tipo177 (1997-05 アルファロメオ・ミュージアム)
ミュージアムの掲示板には「F1ボクスター 1977」と表記されているが、後続モデルが「179」「182」と呼ばれているので「177」とした。この車はアルファ初のF1カーで、一台しか造られなかったが完成までには少なくとも4回は変身している。そして現在は最終戦の姿ではなくノーズ・ウイングは179に似たものとなっている。


(09-2a)(98-12-27) 1979 Alfa Romeo F1 179C.jpg  
(09-2a) 1981 F1 179 C (1998-08 コンコルソ・イタリアーノ/カリフォルニア)
アルファロメオ初のF1カー「177」がようやくレースを走り始めた1979年、エンジン提供先ブラバムの要請で新しく開発したスリムな「V12」が完成し、それを使った「179」も参戦を始めた。179シリーズは1979年から81年まで改良を続けながら3シーズンを戦い、シリーズは「179」から「179F」まで6タイプが有る。写真の車は1980年からスポンサーとなったマルボロ・カラーで、日本では後年アイルトン・セナが大活躍した「マクラーレン・ホンダ」と同じ塗装でお馴染みだ。


(09-2b)(01-05-09) 1982 Alfa Romeo F1 179F.jpg
(09-3a) 1982 F1 179F (2001-05 アルファロメオ・ミュージアム)
179シリーズとしては最終タイプで、「179E」のシャシーを新素材「カーボン・ファイバー」で造り替えたもので、外観は殆ど変りない。ナンバー「22」はマリオ・アンドレッティーの車。


(09-3a)(97-09-13) 1984 Benetton-Alfa Romeo F1 184 turubo(Patrese).jpg
(09-3a) 1984 F1 184 Turbo  (1997-05 アルファロメオ・ミュージアム)
1982年にはカーボン・ファイバーのシャシーを持つ「182」が誕生したがエンジンはV12のままだった。1983年になってV8 1.5リッター、ターボチャージャー付きの「183 T」が完成、シーズン中に2位を2回獲得する。1984年、新しいボディとなった「184T」はこの年からスポンサーとなった「ベネトン・カラー」を身にまとってデビューしたが、残念ながら1ポイントも上げることが出来ず、翌年の「185T」を最後にF1への挑戦は終止符を打った。


(10)<トランスポーター>

(10-1a)(00-26-27) AlfaRomeo(IVECO)Truck.jpg 
(10-1a) Iveco Trailer Truck (2000-06 グッドウッド/イギリス)
アルファロメオのトランススポーターはフィアト傘下にある「イヴェコ」のトレーラーが使われていた。


(10-1b)32-1 (01-41-24) Alfa Romeo Tranceporter(Fiat Truck).jpg
(10-2a)  Iveco-Fiat Trailer Head (2001-05 モンツア・サーキット/イタリア)
2000年にイギリスで見たのと同じ型だが、ナンバーが違うので別の車だ。後部はトランスポーターではなく別の場所でサービス用のトレーラーハウスとして利用されているのかもしれない。
最後に恋人たちの幸せを祈りつつ、6ヶ月にわたった「アルファロメオ」を終了としたい。  


次回は「アルヴィス」「アミルカー」などが登場する予定です。

このページのトップヘ
BACK NUMBER

第107回 L項-8 「ロータス・1」(マーク1からタイプ14エリートと23エラン迄)

第106回 L項-7 「リンカーン・2」(米)

第105回 L項-6 「リンカーン・1」

第104回 L項-5 「ランチャ・2」

第103回 L項-4 「ランチャ・1」

第102回 L項-3 「ランボルギーニ」

第101回 L項-2 「ランチェスター」「ラサール」「リー・フランシス」「レオン・ボレー」「ラ・セード」「ロイト」「ロコモービル」「ローラ」「ロレーヌ・デートリッヒ」

第100回 L項-1  「ラゴンダ」

第99回 K項-1 「カイザー」「カイザー・ダーリン」「ケンワース」「キーフト」「ナイト」「コマツ」「コニリオ」「紅旗」「くろがね」

第98回 J項-5 「ジープ」「ジェンセン」「ジョウエット」「ジュリアン」

第97回 J項-4 「ジャガー・4」(大型サルーン、中型サルーン)

第96回 J項-3 「ジャガー・3」 (E-type、レーシング・モデル)

第95回 J項-2 「ジャガ-・2」(XK120、XK140、XK150、C-type、D-type、XKSS)

第94回 J項-1  「ジャガー・1」(スワロー・サイドカー、SS-1、SS-2、SS-90、SS-100)

第93回 I項-2 「イターラ」「イソ」「いすゞ」

第92回 I項-1 「インペリアル、イノチェンティ、インターメカニカ、インビクタ、イソッタ・フラスキーニ」

第91回 H項-8 「ホンダ・5(F1への挑戦)」

第90回 H項-7 「ホンダ・4(1300(空冷)、シビック(水冷)、NSX ほか)」

第89回  H項-6 「ホンダ・3(軽自動車N360、ライフ、バモス・ホンダ)」

第88回 H項-5 「ホンダ・2(T/Sシリーズ)」

第87回  H項-4 「ホンダ・1」

第86回 H項-3 「ホールデン」「ホープスター」「ホルヒ」「オチキス」「ハドソン」「ハンバー」

第85回 H項-2 日野自動車、イスパノ・スイザ

第84回 H項-1 「ハノマク」「ヒーレー」「ハインケル」「ヘンリーJ」「ヒルマン」

第83回 G項-2 「ゴールデン・アロー」「ゴリアト」「ゴルディーニ」「ゴードン・キーブル」「ゴッツイー」「グラハム」

第82回 G項-1 「GAZ」「ジャンニーニ」「ジルコ」「ジネッタ」「グラース」「GMC」「G.N.」

第81回 F項-25 Ferrari・12

第80回 F項-24 Ferrari・11 <340、342、375、290、246>

第79回  F項-23 Ferrari ・10<365/375/410/400SA/500SF>

第78回 F項-22 Ferrari・9 275/330シリーズ

第77回 F項-21 Ferrari・8<ミッドシップ・エンジン>

第76回 F項-20 Ferrari・7 <テスタ ロッサ>(500TR/335スポルト/250TR)

第75回 F項-19 Ferrari ・6<250GTカブリオレ/スパイダー/クーペ/ベルリネッタ>

第74回 F項-18 Ferrari・5<GTシリーズSWB,GTO>

第73回  F項-17 Ferrari・4

第72回 F項-16 Ferrari・3

第71回 F項-15 Ferrari・2

第70回 F項-14 Ferrari・1

第69回 F項-13 Fiat・6

第68回 F項-12 Fiat・5

第67回 F項-11 Fiat・4

第66回 F項-10 Fiat・3

第65回 F項-9 Fiat・2

第64回 F項-8 Fiat・1

第63回 F項-7 フォード・4(1946~63年)

第62回 F項-6 フォード・3

第61回 F項-5 フォード・2(A型・B型)

第60回 F項-4 フォード・1

第59回 F項-3(英国フォード)
モデルY、アングリア、エスコート、プリフェクト、
コルチナ、パイロット、コンサル、ゼファー、ゾディアック、
コンサル・クラシック、コルセア、コンサル・カプリ、

第58回  F項-2 フランクリン(米)、フレーザー(米)、フレーザー・ナッシュ(英)、フォード(仏)、フォード(独)

第57回 F項-1 ファセル(仏)、ファーガソン(英)、フライング・フェザー(日)、フジキャビン(日)、F/FⅡ(日)

第56回 E項-1 エドセル、エドワード、E.R.A、エルミニ、エセックス、エヴァ、エクスキャリバー

第55回  D項-8 デューセンバーグ・2

第54回 D項-7 デューセンバーグ・1

第53回  D項-6 デソート/ダッジ

第52回 D項-5 デ・トマゾ

第51回 D項-4 デイムラー(英)

第50回 D項-3 ダイムラー(ドイツ)

第49回  D項-2 DeDion-Bouton~Du Pont

第48回 D項-1 DAF~DeCoucy

第47回 C項-15 クライスラー/インペリアル(2)

第46回 C項-14 クライスラー/インペリアル

第45回 C項-13 「コルベット」

第44回 C項-12 「シボレー・2」(1950~) 

第43回 C項-11 「シボレー・1」(戦前~1940年代) 

第42回  C項-10 「コブラ」「コロンボ」「コメット」「コメート」「コンパウンド」「コンノート」「コンチネンタル」「クレイン・シンプレックス」「カニンガム」「カーチス]

第41回 C項-9 シトロエン(4) 2CVの後継車

第40回  C項-8シトロエン2CV

第39回  C項-7 シトロエン2 DS/ID SM 特殊車輛 トラック スポーツカー

第38回  C項-6 シトロエン 1 戦前/トラクションアバン (仏) 1919~

第37回 C項-5 「チシタリア」「クーパー」「コード」「クロスレー」

第36回 C項-4 カール・メッツ、ケーターハム他

第35回 C項-3 キャディラック(3)1958~69年 

第34回  C項-2 キャディラック(2)

第33回 C項-1 キャディラック(1)戦前

第32回  B項-13  ブガッティ(5)

第31回 B項-12 ブガッティ (4)

第30回  B項-11 ブガッティ(3) 

第29回 B項-10 ブガッティ(2) 速く走るために造られた車たち

第28回 B項-9 ブガッティ(1)

第27回 B項-8 ビュイック

第26回 B項-7  BMW(3) 戦後2  快進撃はじまる

第25回 B項-6 BMW(2) 戦後

第24回  B項-5   BMW(1) 戦前

第23回   B項-4(Bl~Bs)

第22回 B項-3 ベントレー(2)

第21回 B項-2 ベントレー(1)

第20回 B項-1 Baker Electric (米)

第19回  A項18 オースチン・ヒーレー(3)

第18回  A項・17 オースチン(2)

第17回 A項-16 オースチン(1)

第16回 戦後のアウトウニオン

第15回  アウディ・1

第14回 A項 <Ar-Av>

第13回  A項・12 アストンマーチン(3)

第12回 A項・11 アストンマーチン(2)

第11回  A項-10 アストン・マーチン(1)

第10回 A項・9 Al-As

第9回 アルファ・ロメオ モントリオール/ティーポ33

第8回 アルファ・ロメオとザガート

第7回 アルファ・ロメオ・4

第6回 アルファ・ロメオ・3

第5回 アルファ・ロメオ・2

第4回  A項・3 アルファ・ロメオ-1

第3回  A項・2(Ac-Al)

第2回  「A項・1 アバルト」(Ab-Ab)

第1回特別編 千葉市と千葉トヨペット主催:浅井貞彦写真展「60年代街角で見たクルマたち」開催によせて

執筆者プロフィール

1934年(昭和9年)静岡生まれ。1953年県立静岡高等学校卒業後、金融機関に勤務。中学2年生の時に写真に興味を持ち、自動車の写真を撮り始めて以来独学で研究を重ね、1952年ライカタイプの「キヤノンⅢ型」を手始めに、「コンタックスⅡa」、「アサヒペンタックスAP型」など機種は変わっても一眼レフを愛用し、自動車ひとすじに50年あまり撮影しつづけている。撮影技術だけでなく機材や暗室処理にも関心を持ち、1953年(昭和28年)1月には戦後初の国産カラーフィルム「さくら天然色フィルム」(リバーサル)による作品を残している。著書に約1万3000余コマのモノクロフィルムからまとめた『60年代 街角で見たクルマたち【ヨーロッパ編】』『同【アメリカ車編】』『同【日本車・珍車編】』『浅井貞彦写真集 ダットサン 歴代のモデルたちとその記録』(いずれも三樹書房)がある。

関連書籍
浅井貞彦写真集 ダットサン 歴代のモデルたちとその記録
60年代 街角で見たクルマたち【ヨーロッパ車編】
トップページヘ