第18回 トヨタによるミニバンラッシュの時代

2023年6月11日

2000年を目前として、自動車メーカー各社が新車を繰り出してきた。この頃、話題となったのが「2000年問題」である。当時、旧式なコンピューターによる管理で、西暦を下2桁……つまり1999年は「99年」としてパソコンなどに記臆させている場合、2000年では「00年」となり1900年と認識、コンピューターが誤作動するのでは? と…OSのWindows開発提供のマイクロソフト社では「会社のシステムが停止するのでは?」と、発電機を積んだトレーラーが待機したとさえいわれていた。時計もパソコンも狂うのでは? といった噂があったが、そうしたこともなく……多くの会社がコンピューターの作動が狂うことなく済んだようだ。自動車業界では「トヨタでは2000年対応」したことが会社の歴史に記されている。

そうした頃に、ミニバン対策に大きな動きを示したのがトヨタだった。ミニバンのグランビアの車幅が1.8mであったのに対して、当時は小型車の1.7mに慣れていたトヨタユーザー達が「幅が狭ければ買う」という意見が多かった。エスティマは車体形状が丸く低いためか、グランビアほど大きく見えなかったようだが、車幅1.8mはグランビアと同寸で、実際に乗ったら車幅が大きいと感じた人が多く、トヨタは拡販のために1.7mに幅を詰めたモデル群を送り出すことになる。

エスティマからエミーナ&ルシーダが登場までには約1年半を要したが、グランビアからハイエースレジアス登場まで2年ほどかかった。グランビアはトヨタオート店扱いで月販1500台と少なかったが、ハイエースレジアスは全国のビスタ店+大阪と東京のトヨタ店+東京トヨペット店で扱ったため、月販5000台と発表された。そして1999年、後期型グランビアが全国のネッツ店に月販1000台、車幅1.8mのグランドハイエースが大阪と東京のトヨタ店+東京トヨペット店で月販2000台を扱うことにした。

こうしたトヨタの動きは日産のエルグランド対策ともいえ、2000年代はじめにはハイエースから独立して、さらに車幅を1.83〜1.84 mに拡大したトヨペット店およびビスタ店向けのアルファード、ネッツ店向けのヴェルファイアを生み出すことになる。この頃には幅の大きなミ二バンも広く普及してゆくことになる。

日産も新型セレナで市場を確保、さらに2002年には新型エルグランドの投入があるわけだが、トヨタのすごさは乗用車層に新味のミニバン&トールワゴン系で、新たなる客層を得ようと計画していたことだった。ラウムやナディアのようなユニークなデザイン車はじめ、ここでは紹介しきれなかった、次回で紹介する予定のファンカーゴなども登場してくるわけである。

もちろんホンダ車も今回はキャパのみだが、ステップワゴンなどもポップアップルーフ仕様のフィールドデッキなどが登場、またオデッセイなどの新型もスタンバイしていた。

こうして、まだまだ先のみえないミニバン&ワンボックスの方向性だが、2000年からの20年間はミニバン熟成の時代に突入するのである。

ハイエースレジアスは1997年4月デビュー、1995年登場したグランビアの車幅を約10cm狭くした1.7m小型車規格にあわせた以外、搭載エンジンなどは変わらなかった。扱いはグランビアがオート店に絞った月販1500台に対し、東京がトヨペット&トヨタ店、大阪はトヨタ店で、ビスタ店も含め月販5000台に増やした。 

シートアレンジはグランビアと大差ないが、ダッシュボードは時流にあわせたセミフラットデザインにしたのが特徴。ただしメータパネル類はグランビアを踏襲していた。

新設計のため強靭なGOAボディを採用している。価格的にはグランビアと大差なく、最安車はE=263.8万円〜G EXパッケージ=352.2万円。加えてミニバンに要望の強かったバンも月販500台に設定、価格も172.7万円~に設定して拡販をめざした。まだ2WD車のみだった。

ホンダのJムーバー(楽しさ創造車)シリーズ作戦が、1997年東京モーターショー以降に実施されたが、キャパは街乗りベストサイズを基本に開発されたマルチワゴン、というコンセプトだった。車体は100万円を切る価格の大衆車ロゴをベースに、ハイトなボディを載せ、エンジンを1.3から1.5リッターに排気量アップして1998年4月に発売された。

マルチワゴンという性格からか後部に大きく開くドアを持ち、4ドア6ライトのウインドー構成のデザイン・フォルムはその後に登場する軽のN-BOXやN-VANに似ているともいえるが、ダッシュ部分などはキャブバンのバモスに似ていて、乗用車としてはシンプルそのものだった。

シート座面を高くして視界を広く、室内も右ページにある図解説明のようにシートアレンジができる、多用途に対応した仕様をオプション設定。キーレスエントリー、電動ミラー、シートバックテーブルなど一式7万アップで選択できた。ベーシックなCタイプ本体は139.8万円に設定されていた。

サイドフォルムはステップワゴンやS-MXを凝縮した感じがあり、いかにもホンダ車的ではあるが、ユーモラスさも感じる。それでも上級車同様の安全対策がなされ、ホンダ独自のマルチマチックなどが搭載されたが、翌年には通常の4AT搭載のBグレード車を10万円安で設定、軽自動車からのユーザー獲得をめざしてゆく。

トヨタはミニバンの分野では「日産にリードされている」感じだったといえるだろう。特にセミキャブオーバースタイル車では、セレナに5年も遅れてライトエース&タウンエースのノア系を投入したものの、駆動系もFR=後輪駆動でホンダのFF=前輪駆動系や、日産の1999年発売の時期型FF車セレナに遅れをとっていた。対策として日産車的なエアロカスタム車「ロードツアラー」を1998 年8月に登場させ、2001年にFF車に切り替えてゆく。 

1998年8月登場のナディア(ロシア語のナディージタ=希望の意味から命名)は、多様なライフシーンに対応できるように「ユーティリティが特徴的な次世代乗用車」として設計。ミニバンのイプサムをベースに後部の3列目シートを取り去り、2列目シートに工夫を凝らしたトールワゴンとして登場。独自の曲線フォルムをカタログで切り抜くという、日産エルグランドなみの豪華カタログを持ってデビューした。

カタログにも“スタイリッシュ”とあるように、独特の「先進的な内外デザイン」とトヨタが自負していた「スタイリッシュなワンモーションシルエット」と称した半円形ボディが特徴。カタログでは車体周辺に大型ミラーを配置して、車体の美しさをいかんなく見せる工夫がこらされた。

全高1625mmの数値はSUVのRAV4に対して約30mm低いのみ、車体前後のオーバーハングも少ないため、4WD車の一部にSUV的な16インチタイヤ装備車を、1年後に加えてゆく。車種的には4ドアワゴンのジャンルといえたが、特徴あるデザインは個性的すぎたのか、カローラ店の客層には歓迎されなかったようだ。 

シート高の着座ポイントは地上高660mmとし、成人男女の脚の長さ72cmという(社)人間生活工学研究センター(日産、SUBARU、ダイハツ、マツダ、アシックス、ミズノなどが正会員)による「日本人の人体計測データ1992〜1994」より(20〜59歳までの男女の平均値)から設計したと思われる記述がある。モデルには外国人ではなく日本人を起用したほうが良かったのかもしれない。 

シートの配列はベースになったイプサムの3列から2列として、リアを2分割化して荷室を生みだせるようにしていた。この例は先に紹介したホンダ・キャパなどにみられたもので新鮮なものとはいえなかった。右に最高峰グレードの2.0 Lセレクションの紹介ページを示す。

ナディアの他のラインナップは中間モデルの2.0 Sセクション、ベーシックなナディア2.0そしてウェルキャブもラインナップ。2WDの2.0は177.7万円、2.0の直噴D-4エンジン車は189.8万円、4WDの2.0は201.7万円、ウェルキャブが207.5万円が最低価格となっていた。

1999年6月に発売された新型セレナ、ずいぶんと“あか抜けた”印象のデザインで登場。「しっかり・快適1BOX」として、エンジンをシート下から前輪部に移動したFFとしてフロア高を低く、ウォークスルーを可能にして、さらに異形ハロゲンヘッドランプも大胆なフォルムとしていた。発売1週間で受注5000台を突破、生産担当の愛知機械工業では休日出勤による増産を実施、フル生産体制をとって対応したとのことだ。

カタログ各ページには、セレナの顧客層に合わせてか……子供達を配置して、購買動機をあおっていた。特にカタログの車両断面図ではコンパクトなエンジン、広い室内を一目でわかるように解説していた。日産の発表で初期受注は、ガソリン車(ハイパーCVT)が86%で、グレードは下から2番目J-Vパック車(2WD)が41%だった。 

日産が生んだカスタム「ハイウェイスター」は最高級グレードXより約13.5万安の227.9万円、ハイウェイスターGパックは249.9万円。4WDはそれぞれ約25万円高になる。オーテックジャパンのキタキツネも同時デビューしてノーマルバンパー車211万円、フォグランプ装備オーバーライダー車が216万円と買いやすく設定された。(価格はいずれも2WDガソリン車) 

シートアレンジも使い勝手良くするために2/3列シートをロングレール式にして自在なセッテイングが可能。加えて2列目シートを脱着式にしたのが特徴といえる。コクピット部のメーターやステアリング系も日産車の流用だが、ナビが収納できるダッシュはセレナ独自の新しいデザインを採用していた。 

1999年7月からのハイエース・グランドキャビンの専用カタログ。それまではハイエースカタログの巻末に“チラッ”と載るだけだったが、ユーザーニーズの高まりからか、独自セールスを可能にした。1990年代からグランドキャビンがラインナップしてきたが、ランプ&ミラーやホイール系は年式毎に変わってきており、マニアックな存在でもあった。

1999年8月当時、ネッツトヨタ店扱いの3ナンバー車グランビアのマイナーチェンジを機会に、販売台数拡大のため格子型グリルを採用した姉妹車グランドハイエースを新たに設定。TECS(Toyota Excellent Conversion Series=トヨタ完成特装車)のエアロ仕様のシルバーメタリック車(グランドハイエース=エアロストームエディション、グランビア=エアロスポーツバージョン)が加わり、マニアックなユーザーニーズに応えるようになった。

グランドハイエースが全国のトヨペット店系列で販売開始され、東京は東京トヨペット&東京トヨタ店、大阪は大阪トヨタ店が扱ったが、レジアスワゴンのエアロ車ウインドツアラーをトヨペット店専売で扱うため、新たにツーリングハイエースとして誕生させることになった。元来は小型車枠の車体であったが、エアロフォルム採用のため3ナンバーになり、エンジンも2.7リッターDOHCの145psと3.0リッターOHCターボディーゼル140psを搭載する。月販500台と発表された。

エアロパーツを採用した、スポーティなミニバンフォルムの車種がトヨタ全店で購入できるようになった。これによりミニバン人気が高まり、やがて「エスティマシャシーベースの新型車アルファード」に進化することになり、トヨタ製ミニバンの統合化が実施されていった。

トヨタ FF車カローラIIの4代目、ターセル&コルサの5代目の最終型は1994年9月に登場して1999年7月まで生産されたが、それをベースとしてホイールベースを伸ばして、大型サルーンなみの室内を確保して1997年5月登場したのが、1.5リッタークラスのミニバン、ラウムだった。

従来のセダンでもなく……MPVでもない、新しいジャンルのスタイルで、「独身期、子育て期、子離れから熟年期といった、各ライフステージにおける、通勤、ショッピング、ロングドライブやレジャー、スポーツ、さらには子供やお年寄りのケア」への適応を期したパッケージングと訴求。シートアレンジから荷室確保まで容易にできるように工夫されていた。特に運転席後部が完全フラットフロアになるのは圧巻だった。

後部のランプ類は楕円形で、ウインドー面の高さにレイアウトされた、当時としては特異なものといえ、視認性を良くする工夫がされた。ダッシュパネル部は中央トップ部にカーナビをレイアウトされての登場だった。 

1999年にペア・ベンチシート車が加わったとき、この新しいカタログが制作された。ペア・ベンチシートの広さを、外国人モデルを起用してアピール。他車同様の前席ドアは前ヒンジ式、後席ドアはスライド式を採用し、乗り降りしやすい設計を採用したが、後部ドアは通常のハネ上げ式ではなく……女性にも扱いやすいよう、操作の軽い横開き式にするなどの配慮がされていた。

トヨタの販売チャンネル、ビスタ店用に1999年7月に生み出されたのがレジアスエースバンだった。ワンボックスのハイエースバンをビスタ店用に仕立てたモデルで、スーパーロング仕様まで揃えていた。さらに8月にはミニバンスタイルのハイエースレジアス(本編最初に紹介)をマイナーチェンジしたのを機会に、車名をレジアスワゴン、レジアスバンとしてデビューさせた。 

カタログの室内部分。このページの中央部分では、カーテンを開けてウインドー外の風景をみせ、室内もトランペットや皮革トランク、花束などで演出していた。シートアレンジも多様で、グレードによりシートレールに細かな差異があった。 

インテリアはトヨタ系列各車に共通のイメージをもたせており、1998〜9年車ではカーナビ、4本スポークステアリングなどの採用は、ミニバン系ではほぼ共通といえた。シートアレンジではライトバン同様のスペース確保ができるように、シート脱着も可能なようにしていた。レジアス2WD車の価格帯はワゴンが241.5〜310.5万円、バンが180.7〜237.1万円、4WD車は27.5〜31.2万円高だった。

日産もセレナ人気に続くべく最高峰ミニバン、エルグランドのオ−テックジャパンのハイウェイスターを1998年1月に登場させて、10月に新たに8人乗りの「ライダー」をデビューさせた。さらにディーゼルエンジンを直噴の170psにして1999年8月に発表。このマイナーチェンジ車カタログに加えた。ライダーの価格帯は2WDの350.3〜4WDの394.2万円でトヨタのグランビア&グランドハイエースより高額車となった。キャンパーのフィールドベースは2WDの316.6〜4WDの360.5万円だった。 
^