書籍情報

日本の建設機械史

江戸時代の作業船から無人オフロードダンプまで

大川 聰著
■定価 本体3,500円+税
■ISBN978-4-89522-839-8
■2025年07月発売
日本の建設機械は江戸時代の作業船から始まり、幕末の蒸気浚渫(しゅんせつ)船の輸入を機に陸上での活用が進み、明治には国産化も開始された。第二次世界大戦中に日本の建設機械の開発が本格化、戦後は急速な品質向上を遂げ、世界をリードする存在となる。本書では、江戸時代の原始的な建機から近年のエレクトロニクス技術を生かしたハイブリッド建機など、世界の建設機械業界を牽引するまでになったその歴史を、製品の変遷も含め、開発者の証言や史料をもとにたどる。巻末には建機メーカー変遷表や油圧ショベル代表車種一覧表等も収録。
amazon.co.jpで購入 楽天で購入 セブンアンドワイで購入
直接購入

目 次

日本における建設機械の歴史を知るのに本書を上回るものはない
 一般社団法人 日本陸用内燃機関協会『LEMA』編集長
 日本自動車研究者 ジャーナリスト会議(RJC) 会長
 飯塚昭三

第1章 江戸時代の作業船
北方領土エトロフ島の港づくり

第2章 明治維新直後の蒸気浚渫船
神奈川沖の鉄道用埋立

第3章 明治の陸おかの浚渫船
東洋のパナマ運河工事

第4章 戦前の国産建機
関東大震災復興と満州での活躍とその後の大恐慌

第5章 戦時中の建機 
泥縄の開発

第6章 戦後ブルドーザの進化
ブラウン旋風の謎と湿原での大発明

第7章 米キャタピラー社の日本上陸
国産メーカーの戦略

第8章 油圧ショベルの発達
日米欧の技術競争と国産ショベルの完成

第9章 極寒シベリアへの輸出
マイナス60℃仕様の建機開発

第10章 オフロード・ダンプトラックの世界への飛躍
シベリアで鍛えられたダンプトラック

第11章 メカトロニクス化
電子化への道のり

第12章 ハイブリッド建機
CO2排出を減らす

第13章 テレマティクスの発達
たまごっちと建機泥棒

第14章 世界初の無人オフロードダンプ
「人を慮(おもんぱか)る」建機

サンプルPDF
^