第119回 M項-10 「モーリス・英」

2023年5月27日

1964 Morris Mini Cooper S Mk1

今回「モーリス」を選んだ後で失敗したと思ったのは、順番から言えば「MG」の前に取り上げておくべきだったと言う事だ。なぜなら「モーリス」の創立については「MG」の項で説明してしまったからだ。(従って一部重複することになります。)

・「W.R.モーリス」(後のナッフィールド子爵)は1877年生まれで、「モーリス・ガレージ」は1910年彼の手で「モーターサイクル製造販売&自動車デーラー」として誕生したが、1913年には自動車の製造を始め「モーリス・オックスフォード」(通称ブル・ノーズ)を完成させた。といっても既存メーカーの部品を寄せ集めこれらを組み合わせて完成車として販売するという、「組み立て工場」からスタートした。

 

  

(参考01-0)1913 Morris Oxford Bullnose

(写真01-1abc) 1913 Morris Oxford Bullnose (1999-01 トヨタ自動車博物館/名古屋)

その後しばらくは第1次世界大戦のため軍需工場となっていたが、戦後自動車の製造を再開するにあたってメーカー部門は「モーリス・モータース」となり、販売部門の「モーリス・ガレージ」はその後「MG」へと発展した。

モーリスのラインアップは以下の通り。

  • ①1913~26 Oxford(Bullnose)    ⑦ 1933~39 Twenty-One/Twenty-Five
  • ②1915~35 Cowley           ⑧ 1935~39 Twelve
  • ③1926~35 Oxford                  ⑨  1935~39 Fourteen
  • ④1928~32 Miner                    ⑩ 1935-48 Eight
  • ⑤1931~33 Major                    ⑪ 1933~48 Ten
  • ⑥1930~35 Isis

・「モーリス」は1~2 ℓクラスをメインとした大衆車メーカーだが、イギリスの社会に自動車を及させる事に関しては大きな貢献を果たしており、創立者は「子爵」を授与されている。しかし車自体には変化が乏しく、実用的ではあるが、趣味の対象としてはあまり面白味が無いのか、この車を取り上げた資料は少ない。(レースに参加した記録も見当たらない)

(写真02-1abc)1924 Morris Cowley Bullnose (20067-06 英国国立自動車博物館/ビューリー)

「ブル・ノーズ」時代は「オックスフォード」も「カウリー」も見た目は変わらない。

(写真03-1abc)1931 Morris Miner     (2004-06  英国国立自動車博物館/ビューリー)

(写真03-2abc)1934 Morris Miner   (2001-05 ミッレ・ミリア-ブレシア)

1928年登場した「マイナー」は、「オースチン・セブン」のライバルとして「モーリス」の底辺を支えた。ベーシックながら「2 & 4シ-ター・ツアラー」「サルーン」「ファミリー・サルーン」「ファブリック・サルーン」「スペシャル・クーペ」と多くの車種を揃え、広く購買層の心を掴んだ結果30年代半ばまでに約8万6千台を売った。

(写真04-1a~d)1933 Morris Commercial T2 (2007-06 英国国立自動車博物館/ビューリー)

この車は屋根が高く改造されているが、その理由は後に回ってみると判る。棚にはぎっしりと商品が詰まっており、お客が車に乗り込んで買い物する移動販売車だった。

(写真05-1abc)1935 Morris Oxford Sixteen 4seater Touarer   (2001-05 ミッレ・ミリア)

「オックスフォード」は1913年誕生以来19年までの「初代」、1919~26年までの「2代目」までが「ブル・ノーズ」だったが、1926年のモデルチェンジで第3世代から「フラット・ノーズ」となった。写真の車は1934~35年の第4世代で6気筒2062ccのエンジンが搭載されていた。ボディはモーリスにしては珍しくスポーティだ。

(写真06-1a~e)1937 Morris Eight Sr.Ⅰ(2014-11 トヨタ自動車クラシックカー・フェスタ)

一見「ダットサン・セダン」のようにも見えるこの車は「マイナー」に代わってモーリスの底辺を受け持つ「エイト」だ。イギリスでは愛称による車名のほかに「課税馬力」も車名に使われることが多い。4気筒 918ccのエンジンを持つ。

(写真06-2abc)1938 Morris Eight Sr.Ⅱ (2007-06 英国国立自動車博物館/ビューリー)

「シリーズⅡ」となったがホイールとラジエタ-のデザインが変わった以外、動力性能には変わりはなかった。異様なヘッドライトは第2次大戦中の「灯火管制」対策と思われる。敵機かから見つからないために極度に光量を制限し、片目はつぶしてある。

  > 

(写真07-1ab)1947-48 Morris Ten 4dr. Saloon    (1960年/港区内)

「テン」シリーズは戦前の1938年から製造され、戦後もそのままの形で48年まで販売された。1946年からはオプションで「スライディング・ルーフ」が用意されたとあるのでそれ以降と判定した。戦後15年も経っているのに道路標識の「ROUTE11 TOKYO」はなに?

<シックス>

(写真08-1a)1948-53 Morris Six MS 4dr. Sa      (1960-09 /港区内)

1948年登場したニューモデルだが、縦長のグリルのせいで一見「戦前型」のように見える。当時のラインアップは「マイナー」(803cc)、「オックスフォード」(1476cc)、「シックス」(2215cc)の3種で、最上位ではあるが高級車感はあまり感じない。直列6気筒のためボンネットが長いのだろうが、これほど必要だっただろうか。

(写真08-2abc)1948-53 Morris Six 4dr. Saloon   (1962-11/ 渋谷駅付近)

高級感が無いと書いたが、後ろ姿はそこそこ見れるなあと似た感じの高級車と並べてみた。やっぱり貫禄が少々足りないか。それもその筈で、ホイールベースは延長したがスカットルから後ろの客室には恩恵を与えていないから、中型車「オックスフォード」と共通という事は並べてみると良く判る。(次項参照)

<オックスフォード>

(写真09-1abc)1948-52 Morris Oxford MO Sr.Ⅰ4dr. Saloon (1958年/静岡市内)

「オックスフォード」の名は1913年の初代モーリスから続く伝統あるネーミングで、創立者「W.R.モーリス」の故郷であり、工場の所在地であり、伝統ある大学の名前でもある。戦後の「オックスフォード」には「シリーズⅠ」(1948)から「シリーズⅥ」(1971)まで存在した。

・写真の車は僕がまだ静岡に住んでいた当時撮影したもので、場所は名門旅館「中島屋」前で、隣が僕の勤務先だった。グリルの形から「前期型」だ。

(写真09-2a)1948-52 Morris Oxford MO Sr.Ⅰ4dr。Saloon (1953年/神田付近)

この車は兄と一緒に上京した際撮影したもので、当時高校3年生だったが撮影した際の記憶ははっきりしない。今回詳細にみるとナンバープレートが「黒地に白文字」とあまり見慣れないものだが、これは1948年制定されたもので「事業用」と分類されているようだ。

(写真09-3abc)1953-54 Morris Oxford MO Sr.Ⅰ(後期型) (1959年/静岡市青葉通り)

ラジエターグリルのパターンが変わり「後期型」となった。グリル以外は変化なし。

(写真09-4ab)1954-56 Morris Oxford sr.Ⅱ (1958年/静岡市内)

1954年に登場したシリーズⅡではボディが一転した。それまでは30年代の名残を残す丸みを帯びたボディに独立したフェンダーを持っていたが、新型では戦後の標準型「フラッシュサイド」のフルワイドボディとなった。グリルもよりシンプルになり縦バーハ3本となった。

(参考09-5a)1956 Morris Oxford Sr.Ⅲ 

 「オックスフォード」のシリーズⅡⅢⅣについては共通のエンジンBMC「B」シリーズ(直4 OHV 1489cc)が使われた。Ⅲのボディの特徴は、グリルには変化はなく、控えめなヘッドライトの庇(ひさ)しと、テールフィンが付き、オプションで2トーンが選べた。塗分けの波型ラインは、合併で「BMC」となったことで「オースチン・ケンブリッジ」とそっくりだ。

(参考09-6a)1957 Morris Oxford Sr.Ⅳ Traveller

「シリーズⅣ」にサルーンはなく、すべてがエステート仕様の「トラベラー」だった。「シリーズⅢ」のトラベラーにはウッド・トリムが付いていたが、「シリーズⅣ」はオールスチールでトリムは付かない。だから「ステーション・ワゴン」風ではなく「ライトバン」に近い。

(写真09-7ab)1959 Morris Oxford Sr.Ⅴ   (1960年 港区内)

「ピニンファリナ」がデザインしたこの車は、BMCの合理化方針で「オースチン・ケンブリッジ」「MGマグネット」「ライレー4/68」「ウーズレー15/60」に「モーリス・オックスフォード」を加えた5種すべてが同じボディとなった。勿論、グリルは別で、性能や内装はそれぞれのグレードによって異なるが、このやり方は「ミニ」の兄貴分で1962年誕生した1100シリーズ「ADO16」でも「バンデンプラス」を加えた6種で採用されている。アメリカで1956年頃から芽生えた「テールフィン・ブーム」は世界中に広がり、この車もその影響を強く受けている。ピニンファリナはこの当時「前に向かって飛びあがるイメージ」のサイド・モールを採用していたが、世間では「尻下がり」とマイナスに評価され、あまり好評では無かった。

(写真09-8abc)1961 Morris Oxford Sr.Ⅵ  (1965-11 東京オートショー駐車場/晴海)

同じ「ピニンファリナ」のデザインで、やや手直ししてまろやかになったが基本的には変わらない。長年続いた「オックスフォード」としては最後のシリーズとなった。

<マイナー>

(写真10-1abc)1949 Morris Miner MM 2dr Saloon  (2007-06 英国国立自動車博物館)

(写真10-2a~e)1949 Morris Miner MM 2de Saloon  (1970-04 CCCJ/東京プリンスホテル)

この2台は全く同じもので、1948年7月のロンドンショーで発表されたが、以後生産されたものは多分1949年型として扱われることが多いので、両車とも最初期型と思われる。シリーズ名は「MM」で、「Morris Minor」から採られた。初期型の最大の特徴は「ヘッドライト」がグリル内の低い位置に設定されていることだ。この車は1949年からアメリカに輸出されたが、それら「輸出モデル」は、アメリカの基準に合わせてヘッドライトの位置をフロントフェンダーに先端 の高い位置に変更されていた。この変更は1951年になると「マイナー」全車に採用された。「MM」シリーズでは腕木式の方向指示器が使用されており、フロントドアのすぐ後ろの意外と低い位置にある。

(写真10-3a)1951 Morris Miner MM 4dr Saloon  (1957年 静岡市内)

1950年になると4ドア版も出現した。この車は初代「MM」シリーズの「後期型」でヘッドライトの位置が高くなった。横1列のナンバープレートは1952年制定されたものだ。4ドアの場合は腕木式の方向指示器は前後の窓の間の「Bピラー」に移った。

(写真10-4ab)1951 Morris Miner MM 2dr Tourer (1959年 静岡市追手町/県民会館前)

静岡市内には戦前から「市役所」の隣に「公会堂」があり、唯一のホールとしてすべての催物はここで行われていたが、戦後になって、「御用邸」の跡地に近代的な「県民会館」が建てられた。看板にはNHKの「今週の明星」の公開録音の案内が出ている。

(写真10-5a~e)1952-56 Morris MinerⅡ4d Saloon (1966-05 第3回日本グランプリ/富士スピードウエイ)

1952年モーリスの所属する「ナッフィールド・オーガニゼーション」は「オースチン・モーター・カンパニー」と合併し、「ブリティシュ・モーター・コーポレーション」(BMC)となった。早速合理化の第1弾として「類似モデルの部品共有」が図られ、「マイナー」のドライブ・トレインは「オースチンA30」から転用され「シリーズⅡ」となった。外見ではグリルが横バー5本のすっきりしたものになったが、ボディ全体には変化はない。

(写真10-6ab)1953 Morris MinerⅡ4dr Saloon  (1959-03 静岡市両替町通り)

この写真は映画全盛時代だった昭和30年代の匂いがプンプンする。テレビが普及する以前は娯楽の主役は「映画」だった。背景のポスター「キクとイサム」は昭和34年(1954) 3月の封切りだった。記録を調べると1954年封切られた日本映画は537本だった。

(写真10-7ab)1952-56 Morris MinerⅡ Tourer  (1965-11 東京オートショー駐車場/晴海)

幌には3種類ある。ペラペラで一時しのぎの「ロードスター」(窓ガラスが無い)、幌を上げれば雨風は防げ、下げればオーオプンカーとして使える「コンバーチブル」(窓が下がる全オープンと、窓枠が残るタイプの2種がある)、「カブリオレ」は幌に内張りがあり2重となっているので防寒性に優れサルーン以上に寒冷地には強い(畳んだ時かさばるのが欠点)。

・写真の車は2番目の「コンバーチブル」だが、イギリスでは「トゥアラー」と呼ぶ。屋根が長い分畳んだ幌は相当の量だ。

(写真10-8ab)1957 Morris Miner 1000 4dr Saloon  (1982-01 TACSミーティング/明治公園)

1956年になってモデルチェンジで「マイナー1000」となった。今回も「オースチンA40」との共通部品が多く使われ、エンジンが948cc となったため車名は「MkⅢ」ではなく「1000」となった。ボディは初代「MM」と同じだが、フロント・ウインドウが1枚の曲面ガラスとなり、リア・ウインドウも大きく広くなった。その他テールランプも大型に代わっている。

(写真10-9ab)1962-71 Morris Miner 1000 2dr Saloon  (1997-05 ミッレミリア/フータ峠)

イタリア国内で見つけた「モーリス」だったが、イタリアに輸出されたものではなく、ナンバープレートから見ると、遥々イギリスから遠征してきた車のようだった。

(写真10-10ab)1956-62 Morris Miner 1000 Tourer (1960-01 有楽町・フードセンター)

有楽町の駅前には主都高速道路の下に色々なお店や飲食店の入った「銀座インズ1・2・3」がある。その繋目のガード下が今回の写真の場所だ。後方には「読売会館」のビルが見える。「有楽町で逢いましょう」のPRソングで有名となった百貨店「有楽町そごう」(現ビックカメラ)が入っており新橋側の正面入り口は、ドアが無く当時としては珍しい「エア・カーテン」が話題になった事を懐かしく思い出した。

(写真10-11abc)1956-62 Morris Miner 1000 Tourer   (2004-06 プレスコット/イギリス)

(写真10-12abc)1956-62 Morris Miner 1000 Tourer (2000-06 シルバーストーン/イギリス)

2台ともイギリス国内で撮影した「トゥアラー」で、えんじ色の幌は珍しい。

(写真10-13ab)1959 Morris Miner 1000 Traveller  (1987-01 TACSミーティング/明治公園)

「モーリス」のエステート版は「トラベラー」の愛称で呼ばれた。ウッドのトリムを持ち、ステーションワゴン風の良い雰囲気だ。この車は1956~62年に造られた初期型でエンジンは948cc/37hpだった。

(写真10-14a~d)1970 Morris Miner 1000 Traveller (2007-06 英国国立自動車博物館/英国)

外見は変わらないが、こちらのエンジンは1098ccなので1962~71年に造られた後期型だ。それにしても59年型と11年後の70年型が寸分も違わないのは凄いことで、モーリスの大衆車に徹した.姿勢が価格の安定にもつながり、大量生産の支えとなったと言えよう。

(写真10-15abc)1966 Morris Miner 1000 Estete Car  (2011-11 トヨタクラシックカー・フェスタ/絵画館前)

こちらは同じエステート仕様だがウッド・パネルが付かないタイプで、運転席から後は全く別物だ。商用車に近いイメージだが5ナンバーで乗用車扱いだ。

  モーリス・ミニ

(参考11-0) 1959年版 Morris Mini-Minor 発売当初のカタログ

(写真11-1a~e)1959 Morris Mini-Minor   (2018-11 トヨタクラシックカー・フェスタ)

一般に「ミニ」の名で知られる「ADO15」は1959年8月26日発表されたが、合併会社「BMC」の母体「オースチン」からは「セブン」、「モーリス」からは「ミニ・マイナー」と、それぞれが持つベーシックカーのネーミングを受け継いで誕生した。後年統合されて単に「ミニ」となり独立した車名となったので、今回は「モーリス」が付くものに限って取り上げた。

・写真の車の説明にはシャシーナンバーは記載されていないが、出荷時期から見て最初期に製造された1台と推定される。グリルが塗装されているのは「スタンダード」仕様だ。

(写真11-2a)1961 Morris Mini-Minor  (1961-06 第2回 外車ショー/晴海)

第2回外車ショーで僕が初めて見た「ミニ」だ。第1回の外車ショーで「ミニ」があったかは不明だが、まだ「ミニ」は珍しい存在だった。因みに日本に最初に輸入されたのは1960年3月で、「イギリス大使館」のものだった由。早速「日英自動車」で2台輸入したがなかなか売れず、2台目が売れたには1年半後だったので、「日英自動車」では以後この車は取り扱わなかった。(余談だが1953年エリザベス女王の戴冠式に参列された皇太子殿下(現上皇)が「デイムラー・ストレートエイト・リムジン)を現地で購入されたので、日英自動車ではスペアの購入を見越して2台輸入したが、宮内庁では2台目の購入は予定されず900万円もする高級車が2台何年も売れ残った苦い経験がある」

(参考11-2bc)1962-63年版 モーリス・ミニ・マイナーのカタログ

(写真11-3a~d)1967-69 Morris Mini-Minor MkⅡ850  (1990-03 JCCA 筑波ミーティング)

1967年9月にはモデルチェンジがおこなわれ「マークⅡ」となった。外見の相違は「フロントグリル」からヒゲが無くなって「太い台形の枠」付きとなり、リアウィンドウが一回り大きくなった。テールランプも 大きく、四角に変わった。この車は848ccのエンジンを持つベーシックモデルで「ミニ・マイナ-MkⅡ850」と呼ばれるが、新たに977ccのエンジンを持つ「MkⅡ1000」も併売された。

ミニ・クーパー/ミニ・クーパーS >

「モーリス」を名乗るクーパーの系譜は大別して「クーパー」と「クーパーS」があり、それぞれに「MkⅠ」と「MkⅡ」があるので全部で4つに分類される。

  • Mini Cooper  MkⅠ  997cc  1961~63

     〃            998cc  1964~67                    

  • Mini Cooper  MkⅡ  998cc  1967~69
  • Mini Cooper S MkⅠ 1071cc  1963~64      70.6nn×68.2mm

        〃             970cc  1964~65 (1000S)       70.6nn×61.91mm

               〃       1275cc  1964~67              70.6mm×81.33mm

  • Mini Cooper S MkⅡ 1275cc  1067~70 (1300S)      〃

・クーパーについて

1959年8月デビューした「モーリス・ミニ・マイナー」は2年後の61年9月、高性能版「モーリス・ミニ・クーパー」を登場させた。これを手掛けたのは1959-60年「コンストラクチャーズ・チャンピオン」を2連覇し勢いに乗っていたF1 チームを率いる「ジョン・クーパー」だった。1946年の「クーパー500 MkⅠ(リア・エンジン)」からはじまり57年の「MkⅩ」(1950年にはF3認定)まで発展させたレーシングカー・メーカーで、1959年のF1シーズンに活躍した「クーパー・クライマックス・タイプ51」は、ドライバーの後にエンジンを積んだ最初のF1マシーンで、「前後の重量バランス」「前面投影面積の減少」など、このシステムの持つ優位性に気づいた他のメーカーもすべてが「リア・エンジン」に切り替わったというレイアウトに革命を起こした車だ。

この名声を背景にチューンアップされた「ミニ・クーパー」は本家の「ミニ・マイナー」を上回る人気者となった。

(写真12-1a~d)1961-63 Morris Cooper Mk1  (2008-08 船橋市/ビバホーム駐車場)

エンジンのチューンアップは排気量を848ccから 997ccに増やすためストロークを伸ばし、圧縮比を9:1に上げ、オーバーラップを増大させ、SUツイン・キャブレターを装備した。フロント・ブレーキはドラムからディスクに変更された。これらは外からは全く見えない部分なので、外見ではグリル以外は変わらない。その他で見分けるのはボンネットのバッジのヒゲとリア・トランクに「MORRIS COOPER」と入っていることだ。

(写真12-2ab)1969 Morris Mini Cooper MkⅡ(1981-01 TACSミーティング/明治神宮絵画館前)

「S」の付かないスタンダードの「ミニ・クーパー」は何故か資料が少ない。僕の撮った写真もこの1枚しかない。インターネットでもほとんどヒットしない。そんな訳でバッジは手書きでご勘弁願います。

(写真12-3abc)1963-64 Morris Cooper S MkⅠ  (1966-04早稲田通り/松田自動車)

ミニ・クーパーのレース、ラリーでの活躍は素晴らしく、より戦闘力アップを求める声は多く1963年4月にはミニ・クーパーの強化版「ミニ・クーパーS」が登場した。最大の特徴は1071ccとなったエンジンで、排気量を増やす方法としてボア70.6mm×ストローク61.9mmと従来のロング・ストロークからミニとしては初めての「ショート・ストローク」が採用された事だ。ストロークが短いという事は運動量も少ないから、レスポンスも敏感でよりスポーティな性格が与えられた。外見上の変化はバッジの上に「S」の文字が入っただけだ。

・写真の場所は「フェラーリ」のコレクションで知られる松田氏の「松田自動車販売」の店頭だ。

(写真12-4a~d)1964 Morris Cooper S MkⅠ (2015-11 トヨタクラシックカー・フェスタ)

この真っ赤な車はイベントで撮影したものなので身元が明確だ。プレートにある通りクーパーSのマークⅠの750cc版だ。エンジンは1275ccと同じもので1ℓクラスのレース基準に合わせてストロークを詰め、超ショートストロークとなった。出力は「1075cc」と同じ 65psで最強の戦闘力を持つ車だったが65年で姿を消した。

(写真12-5ab)1966 MorrisMini- Cooper S MkⅠ    (1965-11 東京モーターショー/晴海)

(写真12-6ab)1970 Morris Mini-Cooper S MkⅡ(1275)(1969-11 東京オートショー/晴海)

この2台はモーターショーで撮影したものなので年式ははっきりしている。1967年「マークⅡ」と変わったから両方が較べられるがグリルとバッジが変わった以外は変化が無い。

(写真12-7a) 1967-70 Morris Mini Cooper S MkⅡ

MkⅡになってバッジのデザインが変わり、それまで外にあった「S」が中に取り込まれた。

(写真12-8abc)1970 Morris Mini-Cooper S MkⅡ  (1985-09  大阪万博公園ミーティング)

「S」の付かないスタンダードの「ミニ・クーパーMkⅡ」とは外見ではバッジ以外区別がつかない。後ろに「1275」のバッジがあるように、エンジンは1071cc、970ccと同じ70.6mmのボアを持つが、ストロークを81.33mmに伸ばし1275cc/5800rpm 75psとなった。このシリーズの3つのエンジンは、同じルーツを持ちながら異なるストロークによってそれぞれ違った性格を持っていた。

  <トラベラー/バン/モーク

(写真13-1a~d)1960-67 Morris Mini Trevejjer MkⅠ  (1990-03 JCCA筑波ミーティング)

(写真13-2ab) 1960-67 Morria Mini Traveller MkⅠ (1981-01 TACSミーティング/絵画館前)

ミニが登場してほぼ1年後の1960年9月、そのエステート版が発売された。アメリカでは馬車時代から存在した「駅まで一寸一走り」する為の車が「ステーション・ワゴン」で、50年代のウッド・トリムを持った数々のアメリカ車には魅了されたものだったが、そのスタイルをそっくり踏襲したのが「モーリス、ミニ・トラベラー」で、同じものをオースチンではグリルを変えて「カントリー・マン」として併売している。ミニのホイールベースを102mm延長しフラットな荷室を確保した以外、動力系統はミニ・マイナーと同じものが組み込まれ、グリルもミニ・マイナーと変わらない。(クーパー・チューンにはエステート版は無い)

(写真13-3a~e)1970 Morris Mini Traveller MkⅡ1000   (1969-11 東京オートショー/晴海)

MkⅡにも「トラベラー」は造られ、日本にも正規輸入されている。乗用車と同じように「850」と「1000」の2種があった。 

(写真13-4 ab)1960-67 Morris Mini Van MkⅠ850  (1977-01 TACSミーティング/東京プリンスホテル)

全く同じボディだが「ウッド・トリム」を付けなければ、こんな地味な唯の「バン」にしか見えない。目立つのが嫌いな人には「おすすめ」の1台だ。

(写真13-5ab)1964 Mini Moke    (1994-05 ブレシア/ミッレミリア)

(参考)シュタイル・プフ ハフリンガー 700AP

ミニの中の変わり種はこの車だろう。「MOKE」とだけ表示され「オースチン」とも「モーリス」とも区別されていないようだ。この種の車の先駆者は1959年誕生したオーストリアの「シュタイル・プフ ハフリンガー700AP」で、山岳地方の軍用車として開発された万能車で、シート、スカットル、ウインドシールを残してすべて取り外しが可能だった。(1970年登場した「ホンダ・バモス」もミニ・モークと同類だ)

(写真13-6ab)1964 Big Moke   (1980-11 SCCJミーティング/富士スピードウエイ)

一般にはあまり知られていないが、ミニ・モークの848ccエンジンに対して、ADO16用の1098ccエンジンを搭載した「ビッグ・モーク」と呼ばれる車がある。写真の車がそれで、タイヤが13インチとなったため車体の後端が垂直ではなく少し後ろに曲がっており、テールランプも角型になった。完全にクローズドボディで仕上げられた場合、車幅は外側一杯に造られるから、ボンネット幅のウインドシールドとの差を埋めるため大掛かりな三角窓が必要だ。

  <1100/1300> (ADO16)

空前の大ヒットとなった「ミニ」(ADO15)の基本構造を踏襲し、居住性を向上させるため一回り大きいサイズを持ったのが「ADO16」で、4ドアも用意されたからファミリーカーとしてより使いやすくなった。設計は「ミニ」と同じ「アレックス・イシゴニス」で、1962年8月、まず「モーリス1100」から市販が開始された。続いて62年10月「MG1100」、63年9月「オースチン1100」、63年10月「バンデンプラス・プリンセス1100」、65年9月「ウーズレー1100/ライレー・ケストレル1100」と様々な性能と内装を持った6兄弟が次々と誕生した。

(写真14-1ab)1968 Morris 1100 4dr Saloon  (1967-11 東京オートショー/晴海)

「ADO16」シリーズ兄弟の先鞭を切って発売されたのがベーシック・モデルの「モーリス1100」だ。この後次々と発売される5種の兄弟たちは、それぞれが伝統を持つ個性的なグリルを持っていたが「モーリス」についてはこれと言って特徴のない平凡な顔つきだ。「ミニ」と違って後席にも十分なスペースを持つ4ドア・サルーンが誕生した。

(写真14-2ab)1962-67 Morris 1100 MkⅠ4dr Saloon   (1966-04 お茶の水/ニコライ堂付近)

エンジンは「モーリス・マイナー」にも使用され150万台もの実績がある10A型4気筒OHV 1098cc(64.6mm×83.7mm)のロング・ストローク・タイプが採用された。2トーンはデラックス仕様だ。

(写真15-1a)1967-71 Morris 1300GT (1977-01 東京オートショー・中古車館/晴海)

「GT」と名が付いているが、性能的には特別高性能という訳ではなく、モーリスよりはパワーのある「MG1300」と同じエンジンが積まれている。対米輸出を視野に入れた外見重視のスポーツ仕様車と言える。

(写真15-2abc)1970 Morris 1300 MkⅡ4dr Saloon  (1969-11 東京オートショウ/晴海)

「MkⅡ」の最も変わったのは「テール・フィン」が削られ、垂直だったテールランプが傾斜したことだ。グリルも新しいデザインに代わりやや派手になった。

      ― 次回はマーキュリーを予定しています ―

^